小嶋山 妙観院 後編◆寺に伝わる7つのミステリーを追え!
2022年04月18日
入口の山門がいきなりカッコいい妙観院(みょうかんいん)。
前回はそのエントランスから堂内までの様子を見てきました。
今回はこのお寺に伝わる7つの謎を追っていきます。
さてこの7つの謎巡り、山門から入場してはいけません。
スタート地点が別にあります。
それがこの階段。
駐車場の脇にあります。
現場には何の案内もなく、この階段って勝手に上がってもイイの?的な雰囲気がありますが、大丈夫です、上がってください。
その先に第1の謎があります。
それがこのお堂。
謎のタイトルは『観世音菩薩の不思議』。
中には観音像が収められています。
この観音像、あるいわれがあります。
それは空海手彫りの像という伝説。
真偽は不明(って言うかンなわきゃないんだけど)ながら、言い伝えによるとこの地に観音経が書かれた流木が漂着し、それを空海が自ら彫り抜いて作ったものなのだとか。
お堂内部の様子。
中央にある厨子の中にその観音像が祀られています。
いや見たいなー、空海手彫り(と言われている)観音像!
でもこの像ね、33年に1度しか公開されないのですよ。
次回は2025年らしいので、これを見逃すともう一生見られない!
忘れずに見ないとーー!!
第2の謎、『「竹に虎」の釣鐘の不思議』。
なんかよー分からんタイトルなのですが、ミソは鐘の竜頭(りゅうず・鐘を吊り下げるカギ)の部分。
虎と(角度的によく見えんけど)竹があしらわれています。
竜頭の名が示す通り、通常ここには龍があしらわれるのが基本。
でもなぜか虎と竹なんです。
この虎と竹には女霊を鎮魂する意味が込められていると言われています。
それにはこんな言い伝えがあります。
むか~し(理由はよく分からんけど)入水自殺した女性がいました。
その後女性は龍へと姿を変え、お寺の鐘をかっさらっては海へ持って行くようになったそうです。
そこで対抗措置として取られたのがこの虎の竜頭。
鐘に虎の霊力を込めて、龍の邪力にぶつけたのです。
虎と龍、ガチンコ一騎打ちの結果については語られていませんが、最後には七日七晩の手厚い供養を受け、女性は無事成仏しました。
と、こんなお話。
なんか考えれば考えるほどツッコミ所満載。
一応コメントは控えときます。(笑)
第3の謎、『弁財天の不思議』。
この祠の奥に祀られている弁財天像がその謎の主役。
この像、なんとあの気比神宮から流れてきたものなのだそうです。
ない!ない!ない!
絶対ない!
距離にして200km強だよ!?
そんな所からどんぶらコどんぶらコとここまで流れ着くわけがない。
しかも七尾は内海になってるから、半島をわざわざ回り込まんとたどり着けんし!
その疑惑(?)の弁財天像がこちら。
ふっくらしたお多福さんのような顔立ちで、一面(多面かもしれない)八臂(はっぴ)、つまり顔がひとつ・腕が8本の坐像。
正面に回している左右の手の中には何もありませんが、指の形から推察するに、恐らくかつては琵琶を抱えていたと思われます。
い~いですわね、この像。
包容力がありそうと言うか、メッチャメチャご利益ありそう!
第4の謎、『そうめん不動尊の不思議』。
そうめん不動尊とはこの不動明王像。
なにが「そうめん」なのかと言うと、このお不動さん、そうめんを配って歩いたそうなのです。
なんやらお寺が忙しいのでお手伝いしてくれたんだとか。
なんて気が利くお不動さん!
そうめんを茹でたのもお不動さんなのかな?(←気になるのソコか?)
第5の謎、『夫婦岩の不思議』。
この岩、仲良く寄り添っているように見えるので、夫婦円満の象徴とされているそうです。
ゆえにこれを眺めているだけで、家庭円満や子孫繁栄のご利益にあずかれるのだとか。
コレ多分アレでしょうね。
性器信仰。
本来は夫婦じゃなくて女性器をイメージしたものが、時代と共に仲良く寄り添い合う夫婦岩へと話が変わり、現代に残ったのでしょう。
子孫繁栄のご利益があるとされているのは、恐らくはその名残りですね。
第6の謎、『底なし池の不思議』。
この池の中央に大きな穴が開いていて、海にまで繋がっているそうです。
残念ながらこの日は水が濁っていたため、穴の存在は未確認。
でもあるんでしょうね、あるってんですから。
とは言え本当に海に繋がっているかどうかはかなりマユツバ。
だって池には鯉がスイスイ泳いでるし。
本当に海に繋がってたら潮が混じるから、鯉なんて生きられないでしょ?
あくまで伝承の類と思われます。
そして最後、第7の謎、『獅子岩と鼓岩(つづみいわ)の不思議』。
これはちょっとロマンチックなお話でして、手前の草ぼーぼーの丸い岩が獅子、奥の縦長に立っている岩が鼓岩です。
この獅子岩が鼓岩の音色に合わせて踊るんだとか。
こんな話、好きだなー。
すごーく素朴で平和で。
そんなイメージでこの眺めを見てると、なーんかほのぼのと心温まる気持ちになってきます。
以上、妙観院に伝わる謎を1~7まで追ってきました。
思わずツッコミを入れずにいられないものから、人のイマジネーションの豊かさを感じずにはいられないものまで色々。
ちょっとした異界巡りみたいな感覚が楽しめます。
現地を訪れた時はひとつひとつじっくり吟味して、想像力をめい一杯働かせて遊んでいってください。
全部回った人にはご褒美としてお不動さんがそうめんをふるまってくれるかもしれませんよ~♪
関連タグ >> お寺 妙観院 山の寺寺院群
コメントをする
小島町の最新記事一覧

宇賀山 西光寺 境内にあるドスコーーーイ!!!の意味
2022年10月22日
小丸山城址公園のすぐ足元、背中に曲輪を担ぐような場所に小さなお寺があります。浄土宗のお寺、西光寺(さいこうじ)です。この・・・
カテゴリー:観光名所

小嶋山 妙観院 後編◆寺に伝わる7つのミステリーを追え!
2022年04月18日
入口の山門がいきなりカッコいい妙観院(みょうかんいん)。前回はそのエントランスから堂内までの様子を見てきました。今回はこ・・・
カテゴリー:観光名所

小嶋山 妙観院 前編◆現世の竜宮城へようこそ
2022年04月16日
7つの謎を持つ、ザ・ミステリーなお寺、妙観院(みょうかんいん)。いいのですわ~ココ♪神秘感むんむん!ちょっとした異次元ワ・・・
カテゴリー:観光名所

宝泉山 印勝寺 どなたか心ある人、メンテナンスお願いします
2021年08月14日
七尾の山の寺寺院群、その中に門が超カッチョエーお寺があります。その名も印勝寺(いんしょうじ)。1518年創建、法華宗のお・・・
カテゴリー:観光名所

本源山 實相寺 樹齢700年のご神木、ス、ス、ス、スッゲー!!!
2021年06月09日
山の寺寺院群の奥にひっそりとたたずむ古刹、實相寺(じっそうじ)。日蓮宗のお寺です。創建は永禄9年(1566年)、織田信長・・・
カテゴリー:観光名所

揚柳山 本行寺 高山右近が隠れ住んだと伝えられる失われたキリスト教の聖地
2021年05月12日
隠れキリシタンの寺として有名な本行寺(ほんぎょうじ)。境内では今もその痕跡を見ることができます。場所は七尾の山の上寺院群・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!