本源山 實相寺 樹齢700年のご神木、ス、ス、ス、スッゲー!!!
2021年06月09日
山の寺寺院群の奥にひっそりとたたずむ古刹、實相寺(じっそうじ)。
日蓮宗のお寺です。
創建は永禄9年(1566年)、織田信長がまだ生きててブイブイ言わせてたくらいの頃。
日順という僧によって開かれました。
分かるのはこれくらい。
これ以上の来歴や経緯は一切不明です、調べた限りでは。
どうしても知りたいって人は、現地で直接住職さんから聞いてください。
おるか分からんけど。(←?)
スタートはこの山門へと続く石段。
見上げた先にたたずむ幽麗な門姿に、神秘ムードむんむん!
いかにも山のお寺ですな。
高低差を使った”上にあがらせる”という仕掛け。
人が「上」という方向に無意識に感じる畏怖を、巧みに利用した構造です。
そして山門。
もちろん山門自体も見事なのですが、特に目を引くのはその左右に控える仁王像。
左が吽像(うんぞう)、右が阿像(あぞう)。
いやーカッコええなーこれー。
見てるだけでビリビリしびれてきますわ!
なんでここに当然こんなすげーモンあんの!?(喜)
左の吽像。
筋骨隆々、素晴らしい肉体美。
右手は地を押さえて邪を封じ、左手には破魔の宝剣。
重心を左前方に置いて、ぶっとい足をどしりと踏み出し、強烈な圧でぐわっ!と迫る。
いっや~怖ぇ~~!!!
こんなおっかなそうな人、リアルに目の前に現れたら即服従ですわ。
100人がかりでも勝てる気がしない!
右の阿像。
これまたインパクト強烈。
お腹は腹筋バッキバキに割れまくりの見事なシックス(エイト?)パック。
さらにボッコーンと盛り上がった肩。
プロテイン飲みまくってるプロレスラーでもここまで盛り上がってないっちゅーの!
興味があったら裏側も見て下さい。
背中の筋肉もスッゲー事になってますよ!
その山門を抜けた先に本堂。
なんだけど。
木ぃ~~邪魔ぁ~~~!!(笑)
建物はご覧の通り、地味です。
ぶっちゃけそれほどトキメク要素はありません。
むしろ注目なのはその右側。
チョロッと狭い通路がありまして、その向こうに椎の神木があります。
樹齢実に700年!
700年前と言えば、鎌倉~室町時代への過渡期。
そんなバタバタしてた頃からずーっとこの地を見守り続けてきた木って事になります。
生けるレジェンドですな。
その神木がコチラ。
どーよこの幹!
うねうねのぐにぐに!
完全に異形の姿!
すげーわな。
マジで神さま宿ってそう。
でもね、現場の空気は画像以上に霊感ビンビンですよ。
この迫力はぜひ生で見て体感して欲しい!
神木の根元には祠。
当然この神木を祀ったものでしょう。
神になるんですね、木も長生きすると。
そしてこの木、ありがた~い言い伝えがありまして、何でもひとつだけ願い事を叶えてくれると言われています。
何か切実な願い事がある人、試してみてはいかがですか?
宝くじ5億円も夢じゃないですよ!(←そういうのはダメ)
そしてこの神木がある裏庭を横に回り込んで抜けると、見通しのいい広場に出ます。
その先にでっかい像がでーん!
『立正安国を説くお祖師さま』です。
「立正安国」とは仏教の教えに基づいて国を平安にすること。
「祖師」とは宗派を開いた人なので、このお寺の場合は日蓮。
つまりこの像は「仏法の力で国の平安を願う日蓮の姿」を表現しています。
ただね、ここ駐車場なんですよね。
普通こういうものはお寺の境内に置くものなんですけどね。
いくら像が立派でも場所が駐車場じゃど~にも締まらない。
多分クレーン作業の都合上この場所になったんだろうけど。
せっかくのいい像がコレじゃ生きね~な~。
山の上の小さなお寺なんだけど、なかなかに見所の詰まった實相寺。
いいですよ~。
イカしてますよ~。
特に裏庭の椎の神木はマジすごいですから、これだけでもぜひ見に来てください。
見てるだけでエネルギーもらえますよ。
樹齢700年の霊木で運気アップ!!
そして宝くじ5億円ゲット!(←だからそういうのはダメ)
本源山 實相寺
住所:石川県七尾市小島町 リ 126
TEL:0767-52-2792
関連タグ >> お寺 山の寺寺院群
コメントをする
小島町の最新記事一覧

宇賀山 西光寺 境内にあるドスコーーーイ!!!の意味
2022年10月22日
小丸山城址公園のすぐ足元、背中に曲輪を担ぐような場所に小さなお寺があります。浄土宗のお寺、西光寺(さいこうじ)です。この・・・
カテゴリー:観光名所

小嶋山 妙観院 後編◆寺に伝わる7つのミステリーを追え!
2022年04月18日
入口の山門がいきなりカッコいい妙観院(みょうかんいん)。前回はそのエントランスから堂内までの様子を見てきました。今回はこ・・・
カテゴリー:観光名所

小嶋山 妙観院 前編◆現世の竜宮城へようこそ
2022年04月16日
7つの謎を持つ、ザ・ミステリーなお寺、妙観院(みょうかんいん)。いいのですわ~ココ♪神秘感むんむん!ちょっとした異次元ワ・・・
カテゴリー:観光名所

宝泉山 印勝寺 どなたか心ある人、メンテナンスお願いします
2021年08月14日
七尾の山の寺寺院群、その中に門が超カッチョエーお寺があります。その名も印勝寺(いんしょうじ)。1518年創建、法華宗のお・・・
カテゴリー:観光名所

本源山 實相寺 樹齢700年のご神木、ス、ス、ス、スッゲー!!!
2021年06月09日
山の寺寺院群の奥にひっそりとたたずむ古刹、實相寺(じっそうじ)。日蓮宗のお寺です。創建は永禄9年(1566年)、織田信長・・・
カテゴリー:観光名所

揚柳山 本行寺 高山右近が隠れ住んだと伝えられる失われたキリスト教の聖地
2021年05月12日
隠れキリシタンの寺として有名な本行寺(ほんぎょうじ)。境内では今もその痕跡を見ることができます。場所は七尾の山の上寺院群・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪