石川ルーツ交流館
2019年06月22日
県名は石川県。
県庁所在地は金沢市。
なんで?
隣の富山県は富山市、福井県も福井市。
でも石川県は金沢市。
なんで?
これは明治期、現在の都道府県制度が定着するまでの間のややこしい経緯が原因です。
一時期金沢県時代ってのもあったらしいのですが、なんやかんやでごちゃごちゃやってる内に石川県って名前に変更されて。
そのまま現在に至る、と。
さっぱり分からん??(笑)
実はそのごちゃごちゃの中心となったのが、ここ石川ルーツ交流館のある美川なのです。
事の起こりは1871年の廃藩置県。
この法令により江戸時代から続く「藩」が廃止されて「県」が置かれ、現在の石川県域には「金沢県」が誕生しました。
県庁所在地は金沢市。
つまりこの時点では金沢県+金沢市、というとても分かりやすい状態でした。
コトをややこしくしたのはその後。
1872年4月、突然県庁を美川に移転したのです。
これについては当時大参事(現在の知事)だった内田政風(うちだまさかぜ)が薩摩藩出身だったため、旧加賀藩士がうじゃうじゃいる金沢は色々と煩わしかったためと言われています。
まあ実際そうだったのでしょう。
そしてその際、ついでに県名も変えてしまえと「美川県」の名前で政府に申請したそうです。
しかしどういう事情でか「美川県」は却下、代わりに美川のあった石川郡にちなんで「石川県」という名前が付けられました。
ところが翌73年1月、1年も経たないうちに県庁が再び金沢に戻されます。
この時再度「金沢県」が復活するかと思いきや、県名は「石川県」のまま保留。
ここに県名「石川県」県庁所在地「金沢市」の名前別々状態が生まれました。
その後もこの状況はずーっとずーっと続き。
そして今も続いているのです。
なので美川はいわば「石川県」の名称が生まれた「ルーツ」とも言える場所なのです。
『石川ルーツ交流館』、ぱっと見なんの事かよく分からんこの施設の名称には、そんな意味が込められているのです。
館内では様々な資料と共に、そのあたりの経緯を紹介。
「石川県」の名前がどのようにして生まれたかを説明しています。
中には当時の知事室の再現なんかもあったりして。
ここ美川こそが石川県のルーツなんだ!と力強く主張しています。
一時期だけであったにせよ、この地にかつて県庁があったんだという事実。
それは地元の人にとっては、ちょっとした誇りなんでしょうね。
ただ。
ただね。
問題はここから先。
かなり妙なことになってます。
まず登場するのが、手取川の解説コーナー。
かなりのスペースを割いてます。
え?ここって「石川県」の名前のルーツを紹介する場所じゃないの?
なんで突然手取川?と多分混乱するはず。
手取川とは石川県最大の一級河川で、古来より流域一帯に豊かな恵みをもたらしてきました。
しかし同時に洪水等の自然災害も度々引き起こしてきた暴れ川でもありました。
そんな手取川とどう向き合い克服してきたかという歴史、つまり治水の経緯を詳しく紹介。
さらに生態系や民話にまで話が及び、ひたすら手取川愛の話が続きます。
かなり???です。
で、終わるのかと思うと、今度は北前船コーナーが登場。
かつてこの地に寄港し港町として大いに栄えた北前船時代の様子を、数々の資料と共に紹介しています。
「石川のルーツ」→「手取川」→「北前船」??
繋がりが全然見えてきません。
激しく混乱しまくっていると、次に現れるのがお祭りコーナー。
毎年5月に行われる藤塚神社のおかえり祭りに使われる山車や関連する品々、さらに祭りの様子まで。
音声と共に元気いっぱい紹介しています。
この辺まで来るとようやく、ああ最初から1本のテーマでまとまってる訳じゃないのね、とようやく腑に落ちます。
そしてトドメが奥田敬和コーナー。
ここで突然個人にスポット。
奥田敬和さん、知ってます?
1969年から30年に渡って国会議員を務め、国政において数々の要職を歴任してきた超大物です。
現役時代はテレビのニュースなんかでもしょっちゅう登場してたので、今でも知ってる人は多いはず。
彼は美川の名誉町民だったそうで、彼にまつわる遺品や生前の業績などがつらつらと紹介されています。
石川ルーツ交流館。
石川県のルーツだったり。
手取川の解説だったり。
北前船の歴史だったり。
お祭りの紹介だったり。
奥田敬和人物伝だったり。
色んなテーマがごちゃ混ぜのカオスな世界。
結局なにがしたいのか、見てると多分段々???な気持ちになってくるはず。
でも!!!!
どうかその辺はあまり深く考えないでください。
ここは石川県の起源と美川一帯の文化・歴史を知る場所なんだと捉えて、軽い軽い軽ぅ~い気持ちでお越しください。
と思って行っても???になるんだけどね(笑)。
川を渡ったすぐ先には呉竹文庫があります。
ここは元個人図書館だったところ。
建物が古く渋く、地味~~~に味のある場所です。
石川ルーツ交流館と共通入場券となってますので、こちらもぜひ見て行ってください!
石川ルーツ交流館
住所:石川県白山市美川南町 138-1
TEL:076-278-7111
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
白山市の最新記事一覧

白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
2025年05月03日
白山市(はくさんし)が主体となって進められた白山町(しらやままち)遺跡の発掘調査。先日、その成果報告会が行われたので行っ・・・
カテゴリー:観光名所

メンツル食堂 カツカレーうどん 美味ぇ~わ♪神の味だわ♪
2022年08月02日
うどん屋さんなのになぜかラーメン屋とgoogleに表示されるお店、メンツル食堂へ。場所は松任駅の裏側。こちらはやたら地元・・・
カテゴリー:グルメ

加賀一の宮駅跡 ノスタルジーを楽しめる出入り自由な廃駅
2022年07月30日
鶴来の街中に唐突にぽつーんとある、加賀一の宮駅跡。その名の通り、かつての鉄道の駅舎です。これがまー素敵でしてね。レトロ感・・・
カテゴリー:観光名所

真宗大谷派鶴来別院 本多さんの門が泣いてる~!
2022年03月21日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如(れんにょ)。鶴来別院はその蓮如の七男である蓮悟(れんご)によって創設されたお寺です。ここ・・・
カテゴリー:観光名所

貴舩神社 よぼよぼの老木が生む不屈の神霊力
2022年03月02日
貴船神社と言えば水の神を祀る神社。東京に本拠を置き、全国に分社を持っています。そのひとつがここ、白山市にある貴船神社。松・・・
カテゴリー:観光名所

白山比咩神社 境内編 拝殿の左右奥もちゃーんと見てってください!
2022年01月29日
日本中に散在する白山神社の大元締め、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざ・・・
カテゴリー:観光名所

白山比咩神社 エントランス編 参道からいきなり神霊力200%のスピリチュアルワールド
2022年01月26日
「しらやまさん」の愛称で親しまれている白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、全国に3000社あると言われる白山神社の総・・・
カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その3 紫雲園 石好きにはたまらない石のコレクションを満喫
2022年01月12日
前回・前々回と屋敷の様子を中心に紹介してきた松任ふるさと館。でもここの鑑賞ポイントは屋敷だけではありません。裏にある庭園・・・
カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その2 遊び心満点の贅沢さに惚れ惚れ
2022年01月10日
松任駅前にある松任ふるさと館。前回は門から御上の間までを見てきました。今回はそのさらに奥を見て行きます。まず最初に目にす・・・
カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その1 ザ・お金持ちの屋敷はやっぱスゲー!
2022年01月08日
松任駅から徒歩1分ほどの所に、古建築好きにはパラダイスのような施設があります。それが今回ご紹介する松任ふるさと館です。な・・・
カテゴリー:観光名所
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間