
白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
2025年05月03日

白山市(はくさんし)が主体となって進められた白山町(しらやままち)遺跡の発掘調査。
先日、その成果報告会が行われたので行ってきました。
場所は北陸電力白山ダム管理所のすぐそば。
ここに公園を作る計画が持ち上がり、その前に掘っちゃえーって事で調査したようです。
出てきたのは縄文時代と中世の遺跡・遺物。
特に目玉となったのが「道路状遺構」と呼ばれる痕跡でした。

現場の眺めはこんな感じ。
幅20メートル、長さ100メートル、深さ1メートルくらいの範囲が掘り返されています。
ぱっと見、土と石がダラダラあるだけで、どこにでもある工事現場みたいな感じ。
白い線で引かれたマーキングによってかろうじて遺跡的な雰囲気が出ている、そんな場所でした。

こちらが「道路状遺構」。
両サイドに溝が掘られたほぼ直線の形状を成していて、確かに道路と言われれば道路っぽい。
ただちょっと狭いんだな。
でもそんなに人の往来の多い所でもないだろうし、この幅で十分と言えば十分な気もするし。
道路なのか?道路じゃないのか?
う~んミステリー・・・。

この遺構、断面はどうなってんだ?って事でトレンチ調査(面ではなく線で切断するように掘るやり方)も行われています。
それがこの部分。
ちょっと遠目で分かり辛いですが、この部分だけ粘土質になっていて、明らかに盛り土が行われた形跡があります。
石も少ない。
やっぱ道路っぽいな。
盛り土されてるって事は、組織的な土木工事が行われたっていう査証になるし。
道路以外に説明がつかん。

そんな道路をバスっと切断するように走る溝。
これは別にここで道路が切れてたって訳じゃなく、発掘調査の段取り上、道路遺構を削って掘り出してあります。
両者は時代が違い、溝がまず先で、その後に道路。
恐らく道路が作られた頃には溝はもうなくなっていたと考えられています。
この辺りジレンマだわな。
掘ったらなくなるし、掘らにゃ下の状態は分からんし。
判断の難しいところです。

土坑跡。
何らかの生活痕と考えられています。
何の穴かね?
家が建ってた訳じゃなさそうなので、柱の跡じゃない。
貯蔵穴?
食料用?
分からん・・。

こちらの楕円部分は縄文時代の痕跡。
全体としては中世の遺構なのに、ここだけ部分的に縄文土器が出土しています。
不思議な話だわな。
同じ面を掘ってても、あっちからは中世、こっちからは縄文と、異なった時代の遺物が出てくる。
多分地中で地層がうねうね湾曲してるからこんな現象が起こるんだろうけど。
分かってても不思議な感じ。

最後に石の謎。
南から北に向かって、多→少→多とはっきり量が変化しています。
なぜか?
これについては発掘担当の人にも分からんそうで。
たまたまなのか、何らかの理由があるのか。
たまたまこうはならんだろうから、やっぱなんかこうなった理由があるんだろうとは思うけど。
それが何かは分からん。
難解じゃ・・(悩)。

様々な宿題を現代に残した白山町遺跡。
なんか消化不良過ぎて、頭の中もんもん!
考古学者ってきっと毎日こんなもんもんと戦ってんだろうね。
ストレス溜まりそー!(笑)
なおこちらの遺跡、間もなく埋め戻し予定なので生で見られるのは今だけです。
興味がある人は急いで見に行って下さい。
白山町遺跡
住所:白山市白山町タ35番
関連タグ >> 遺跡
コメントをする
白山町の最新記事一覧
白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
2025年05月03日
白山市(はくさんし)が主体となって進められた白山町(しらやままち)遺跡の発掘調査。先日、その成果報告会が行われたので行っ・・・
カテゴリー:観光名所
加賀一の宮駅跡 ノスタルジーを楽しめる出入り自由な廃駅
2022年07月30日
鶴来の街中に唐突にぽつーんとある、加賀一の宮駅跡。その名の通り、かつての鉄道の駅舎です。これがまー素敵でしてね。レトロ感・・・
カテゴリー:観光名所
おもてや ソースカツ丼 ソースカツ丼の命はソースなのだ!
2021年08月16日
この日はブログの取材に鶴来周辺をウロチョロ。お昼近くになり、そろそろメシ屋でも探すか~と考えてたら、ちょうど目の前にごは・・・
カテゴリー:グルメ