店主たみこの観光案内ブログ

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!

2024年11月09日

サッカラ遺跡発掘調査最新報告展

 

過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展-」。
行ってきましたよ、古代遺跡大好きなんで!

 

この展示に先だって、吉村作治教授を招いた「エジプト、ギザ台地を掘る ~ピラミッドの謎解明 最新報告~」って講演会が5月にあって、そっちにも参加したんだけどね。
そっちはね、あー、まー、あー・・・寝てしまった。(←あほ)
ので、どんな内容だったのか謎。
そんな意味(?)からも今回の企画、すごく楽しみにして行ってきました!

 

エジプト地図

 

まずサッカラ遺跡ってどこにあんだ?って事ですが、ココですココ。
三大ピラミッドで有名なギザのすぐ南で、距離にして26km、車だと40分ほどの場所。
最古のピラミッドと言われるジェゼル王の階段ピラミッドなんかもある所です。

 

いやー行ってみてー。
なんか地図見てるだけでわくわくしてくるわ!

 

パピルスの複製

 

それでは展示を見ていきましょう。
こちらはパピルス(複製)。

 

画内には3つの場面が描かれていて、左のお手て繋いでる二人は死者とアヌビス神。
これから審判の場に行く様子です。
中央が審判の様子。
死者の心臓を天秤にかけて、生前の罪の重さを量っています。
右端が審判をクリアした死者を冥界の神オシリスの前に連れていく様子。
この先には永遠の命が待っています。

 

日本的に言えば仏教画みたいなモンですな。
阿弥陀来迎図が一番イメージに近いかな?

 

ベツレヘムのランプ

 

ズラッと並ぶのは全部ランプ。
こちらはサッカラとは関係なく、ベツレヘム(イスラエル)からの出土品です。
3~4世紀のものらしいので、古代エジプトよりもはるか後の時代のもの。

 

シブイな~、こんなアンティークのコレクション。
部屋に並べたらイカスだろうなー!

 

発掘調査グッズ

 

発掘調査グッズ。
これを使って掘ったり、計ったり、掃除したり。

 

発掘考古学ってね、メチャメチャ地道なんですわ。
インディージョーンズみたいな派手なアトラクションなんてないからね、当たり前だけど。
ひたすら掘って、掘って、掘って、探して。
遺物が出たら、神経すり減らしながら掃除して、分類して、分析して。
地味な作業の積み上げによる、根気と根性の世界です。

 

パピルスのサンプル

 

パピルスのサンプル。
再現品なので自由にお触りオーケーです。
ベタベタ触ってたら裏から怖いおにーさんが出てきて、別室に連れて行かれる心配はありません。(←何の話?)

 

感触的には木の皮ですね。
ぶっちゃけ耐久性低そう。
こんなモロそうなのが何千年も経った現代まで残り、しかも内容が読める状態を維持してるなんて不思議~。
もう神の悪戯としか言いようがないですな。

 

カタコンベの原寸大ジオラマ

 

カタコンベの原寸大ジオラマ。
カタコンベってのは地下に掘られた集団墓地で、当然人骨がゴロゴロ出てきます。

 

こうして見ると映画の舞台みたいで、古代ロマン一色なんですけどね。
でも現場は結構陰鬱らしいですよ。
古代遺跡とは言え元々は墓場ですからね、そりゃ気持良い訳がない。
遺跡発掘って、意外と強いメンタルが必要なのかも?

 

カタコンベの木棺再現

 

棺のひとつを別角度から。
なんか中央に女神像みたいなのが転がってますが、これはステラと呼ばれるレリーフ。
本来壁に埋め込まれていたものが、経年劣化で落ちちゃったんだそうです。
通常埋葬者が描かれるそうなので、この棺の中のガイコツは女性という事になります。

 

死んだ後のガイコツ姿を見られるって、女性心理的にはどうなんでしょうね?
いや~ん!見ないで~!セクハラよー!って声が聞こえてきそう(笑)。

 

カタコンベの入口再現

 

最後にカタコンベの入口再現。
石材にはピラミッドなんかにも使われている石灰岩が用いられ、天井はアーチ構造。
この先には3種類の封鎖壁が確認されており、度重なる盗掘者との戦いの跡が見て取れます。

 

下に仰臥している石像はライオン。
恐らく墓地の守護聖獣として設置されたのでしょう。
上部にはメネラオスという人物を描いたステラがはめ込まれており、この墓地に何らかの形で関わったのではないかと考えられています。

 

金沢大学資料館展示室の入口

 

古代ロマンいっぱいのエジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展。

 

たまらんわ!
見てるだけでわくわく止まらんわ!
エジプト行きてー!
ピラミッド見てー!
遺跡いっぱい見て回りてー!

 

ま。

 

一生無理だけどな(涙)。

 

 

金沢大学資料館

住所:石川県金沢市角間町 中央図書館 資料館

TEL:076-264-5215

ホームページ:金沢大学資料館公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 角間町

 

関連タグ >> 美術館・博物館 

 

データベースの接続に失敗しました。