国生山 佛性寺 境内編◆秘仏の十一面観音が見たい人はあと33年生きてください
2022年12月10日
大野の山奥に地味~に寺地を構える佛性寺(ぶっしょうじ)。
ここが素晴らしいお寺なんですわ。
エントランス、山門、お堂、そして仏像。
わたしのストライクゾーンをいちいち狙い撃ち。
もーシビレるーーーー!!!!
住みた~い♪(※住めません)
では早速入口からザクザクっと見ていきます。
まずはお迎え不動。
背後にめらめら燃え立つ鈍い火炎光。
オバさんくさい顔。
謎に悪い目つき。
こん棒みたいにぶっとい宝剣。
短い足。
これが。
イカス~~~♪♪
いや、マジでいいですわ、この不動尊。
こんな垢抜けてない仏像、好きやわ~♪
その先にずんと現れる鐘楼門。
これまたシビれるカッコ良さ!
鮮やかに広がる反り屋根。
退色激しい古木の風合い。
装飾簡素ながらも味わい深い風格。
ええわ~♪
ンもぉ~お霊威むんむん!
そんな山門を抜けると、観音さまがお出迎え。
あ~ら、いらっしゃい♪と言わんばかりのウェルカム感。
右手に持っているのは水瓶(すいびょう)ですね。
この水瓶には功徳水が入っていると言われ、心身を養う八つの功徳があるそうです。
それが放射状にバッシャー!
なんかメチャクチャ幸せもらえそう。
よく見ると釣り糸なんだけどな。(←そこはバラさなくていい)
その先には観音堂。
この建物が実質的にこのお寺の本堂。
古いですな、このお堂も。
いつ頃のものですかね?
派手さはないんだけど、もンのスゴく重みがあって、貫禄満点。
まぁ~シブいですわ♪
この向拝下の彫刻なんかもイケてますな~♪
軒下に龍、その奥に松、そして虹梁上にはウサギ・・・・ウサギ?
なんでウサギ?
ウサギと言えば『稲葉の白兎』が思い浮かびますが、大黒天でも祀ってんですかね?(※大黒天=大国主命がウサギを助けた)
でもどこにもそれらしい雰囲気は見当たらないし、意味不明。
謎じゃ~~~~(悩)(悩)(悩)。
どどん!と内陣。
中、結構暗くてね。
それだけに金が映えるのですよ。
ダーク&ゴールドのビビッドな対比。
須弥壇中央に坐しているのは本尊の十一面観音。
ただこの像は御前立というヤツで、分かりやすく言うとダミーです。
本物はその後ろの宮殿の中に収められていて、基本非公開。
33年に1度だけ御開帳されるのですが、直近では2021年8月に公開されたとの事なので、次回は2054年。
んーーーーー・・・。
100%生きてねえ・・(涙)。
お堂の左脇に行くと、小さな宮殿に観音さまがチョコン。
河濯大権現(かわそぎだいごんげん)です。
なんでも子授けのご利益があるんだそうで、仏前に供えられている人形は子宝の恵みを願う参拝者の奉納品です。
子供は何人いてもいいですわな。
うちは1人しかいないしね。
あと100人くらい欲しかったな~。(←?)
反対側にはお賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)。
お賓頭盧尊者とは釈迦の弟子の1人で、病を治す神通力があったと言われています。
ゆえにこの像を撫でると、撫でた所の病がたちどころに治るんだとか。
わたしもね、ザッラザラに撫でまくってきましたよ。
体中ヤバイ所だらけですからね。
そもそも人生がヤバイんだけどね。
その斜め前には再びお不動さん。
謎に短足、猫背、ガニ股。
これまた垢抜けてないねー。
お不動さんと言えば憤怒の形相なんですけどね、この像はむしろ困り顔。
どうしたん?と思わず声を掛けたくなるような顔。
あんま力強さもないし。
でもそれが返って愛らしくて、親しみやすくて。
こういう田舎っぽい仏像。
大好き♪
狭いけど意外と退屈しない佛性寺。
スピリチュアルですゼ。
パワーもらえますゼ。
心洗われますゼ。
神秘のザ・仏教ワールド、どうぞ心行くまでご堪能を。
次回はお寺の裏にある四国八十八ヶ所の巡礼路を見ていきます。
ここも楽しさいっぱい。
福井でできる疑似お遍路体験をどうぞ。
関連タグ >> お寺 佛性寺
コメントをする
下黒谷の最新記事一覧

国生山 佛性寺 四国八十八ヶ所巡り編◆個性豊かな石仏に腹いっぱいの願いを託す
2022年12月13日
空海の足跡を辿る四国八十八ヶ所巡り。でも四国遠いー!だけど行きたいー!遠い!行きたい!遠い!行きたい!ジタバタ!ジタバタ・・・
カテゴリー:観光名所

国生山 佛性寺 境内編◆秘仏の十一面観音が見たい人はあと33年生きてください
2022年12月10日
大野の山奥に地味~に寺地を構える佛性寺(ぶっしょうじ)。ここが素晴らしいお寺なんですわ。エントランス、山門、お堂、そして・・・
カテゴリー:観光名所
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間