白米千枚田 この田んぼは今も動き続けています
2022年12月03日
山から海へと一直線に降る狭い斜面上に、不規則に並ぶミニ田んぼ、ミニ田んぼ、ミニ田んぼ。
ここは白米千枚田(しろよねせんまいだ)。
国の名勝にも指定されているスーパー絶景田んぼワールドです。
本当にスゴイよ、ここ。
肉体労働の結晶のような場所。
ここまでして田んぼ作らんならんか?みたいな。
見てるだけで頭クラクラしてきます。
ご覧ください、この景色。
極小田んぼが斜面一面にびっしり。
なんでも全部で1004枚あるそうで。
これ作るのにどれだけの労力と時間を費やしたんですかね?
機械一切ナシのオール手作業ですからね。
そりゃーもー地獄のような重労働だったはず。
考えたくもないですわ。
毛細血管のように複雑に入り組む畝の筋。
まるでアミダクジ。
この畝、なんと毎年盛り直されています。
1年も経つと土が流れて低くなるんでね、春になるとクワで土を盛ってぺったんぺったんやって再構築。
その次の年もぺったんぺったん。
その次の次の年もぺったんぺったん。
こうしてぺったんぺったんをエンドレスに続けることで、田んぼの形を維持するのです。
畝だけで持ち応えられない所は石垣を積んで土を押さえています。
恐らく海から持ってきたであろう石で壁を作り、田んぼの形をガッチリとガード。
もうほとんど執念ですな、ここまで来ると。
狂気すら感じますわ。
田んぼの中を歩いていると、大きな石がアチコチにゴロンゴロン。
見る人が見れば一発で気付くと思いますが、これ、ある現象の痕跡です。
そう、地滑りですね。
この千枚田がズラリと並ぶ斜面は地滑りによってできたものなのです。
その様子は白米千枚田を囲む地形からも読み取れます。
ちょっと山側に視点を移動。
分かりますかね、斜面全体が山でぐる~と取り囲まれているのが。
この山が崩れてどばーっと流れて来た土でできた斜面が現在の白米千枚田のベースなんですね。
ただここでひとつ問題が発生します。
元が地滑りでできた斜面だけに、地盤が締まっていないのです。
ユルユルのヘロヘロ。
するとどうなるか?
滑るのです、今でもダラダラ~と。
これは大問題!
それを解決するのがこの井戸。
井戸と言っても水を汲み上げるための井戸ではなく、地下水をとっとと海に流すための井戸です。
水を沢山含んでいると土がユルむのでね、こうして強制的に排水を行う事で地滑りを防いでいるのです。
ただこれでも100%地滑りを止められる訳じゃなく、今も年間数センチのレベルでズルズル動いているそうで。
そしていつの日かどばー!と大崩落を起こす日が必ず来ます。
それは明日かもしれないし、100年後かもしれないし。
そう考えると今見られるこの壮大な景色、ものすごーく貴重なのかも!?
こちらは白米千枚田で2番目に小さい田んぼ。
植えられている稲はなんとたったの4株。
お茶碗2杯分だそうです。
ほとんど遊びですな、こうなると。
あってもなくても同じじゃん、みたいな。
このサイズならうちの庭でも作れるわ(笑)。
農道の脇に立つ謎の木組み。
これ何だか分かります?
正解は稲を干す竿。
はざ掛けってヤツで、収穫した稲をここに吊るして干すことで長期保存が可能となり、同時に甘味が増すんだそうです。
昔はね、田舎行くとこんなのがそこら中にあったんですよ。
わたしが子供の頃も家の裏にもありました。
秋になると黄金色の稲がずらーっと干されて、そりゃ壮観でしたね。
んーーーー懐かしい!
田んぼの一角に立つどっかで聞いた名前の看板。
これ、所有者の名前を記した標識です。
現在、白米千枚田ではオーナー制度ってのをやっていて、お金さえ払えば田んぼのオーナーになれます。
オーナーは毎年募集していて、ひと口2万円。
オーナーになると特典体験ができ(田植えとか稲刈りとか)、秋になると白米千枚田から採れたお米10kgも送られてきます。
2万円でお米10kgって高すぎじゃね?と思われるかもしれませんが、まあそこは広い心で。
オレ、白米千枚田にマイ田んぼ持ってんだゼ~っていうプライスレスな満足感を味わえます。
農業よりも観光業としての色彩が濃い白米千枚田。
実際観光地です、ここは。
散歩感覚でぶら~っと田んぼの中を歩いて、ぜひその素晴らしい景色と空気を楽しんでいって下さい。
ここで採れたお米が食べたい~って人は、すぐそこにある売店で買えます。
ただし2kgで2,160円と少々(すごく?)お高めな上に、早い者勝ち。(毎年売り切れたらオシマイ)
確実に購入したい人は、新米の時期を狙ってご訪問ください。
なお毎年農閑期(10月~3月)になると「あぜのきらめき」というライトアップを行っています。
これがもう幻想感満点!
ディズニーランドのエレクトリカルパレードなんか目じゃありません。
彼女連れてけば確実にポイントアップ!
間違いなく「ザ・きらめきミッドナイト」が待っています(謎)。
ただし!
わたしみたいにヲッサン独りで行くと・・・・結構居場所ありません・・。
関連タグ >> 白米千枚田
コメントをする
白米町の最新記事一覧

道の駅千枚田ポケットパーク おにぎりセット+あごだしそば 千枚田の米ウマっ!
2022年12月06日
この日は輪島付近をぶ~らぶら。ド定番の白米千枚田にも立ち寄る。気付くと時間はお昼過ぎ、メシを食うにはいい時間、よし、ココ・・・
カテゴリー:グルメ

白米千枚田 この田んぼは今も動き続けています
2022年12月03日
山から海へと一直線に降る狭い斜面上に、不規則に並ぶミニ田んぼ、ミニ田んぼ、ミニ田んぼ。ここは白米千枚田(しろよねせんまい・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪