蓮如上人記念館 現場は結構カオスです
2022年10月15日
中世の時代、真宗王国と呼ばれるほどに浄土真宗を北陸全域に根付かせた巨人、蓮如(れんにょ)。
その活動の拠点となった場所が、ここ福井の吉崎でした。
現地での蓮如愛は今でも熱く、アッチもコッチも蓮如!蓮如!の蓮如だらけ。
そんな蓮如愛の結晶とも言える施設が、今回紹介する蓮如上人記念館です。
目印はデケーお堂。
100人中100人がお寺と間違えるお堂風のバカデカい建物を見付けたら迷わず入ってください。
正面に広~い駐車場があるので、車での来場も安心です。
現場の俯瞰図はこんな感じ。
駐車場の真正面に鳳凰閣と呼ばれる例のお堂みたいな建物(実際は売店&喫茶店)。
その脇に蓮如に関する様々な展示をしている蓮如館。
その裏に大きな池泉回遊式の庭園、そして最奥に古建築を移築した七不思議堂。
建築大好きなわたし的には七不思議堂が一番ザックリ刺さったので、こちらについては次回詳しく。
今回はそれ以外の所を見ていきます。
まずは鳳凰閣。
立派ですわな、この建物。
ガッチガチの木造寺院建築。
でも観光用の施設なんですな。
これ建てるのにどんだけカネ突っ込んだんですかね?
億行ってんじゃない?
その割には利用者ポツポツで、ぶっちゃけオーバースペック。
財政大丈夫なのか福井県??
内部に入ると、中央に謎の仏教的置物。
これ何かというと、「蓮如上人お腰掛けの御影」のモニュメントです。
逆光で全然見えんけど、中央上部に蓮如さんが座っている像が置かれています。
蓮如さん、在地の頃はこうして石に腰掛けて説法をしたそうです。
そしてこの石、なんと今も残っています。
場所はここから歩いて5分程の所にある吉崎御坊跡地。
実際に見るとなんの変哲もない石なんですけど、これに蓮如さんが座ってたのか~なんて思いながら見ると結構感慨深いものがあります。
続いて蓮如館・・と言いたいんだけどね。
なんと言うかね。
まーアレなんですわ。
残念なことに。
恐怖の撮影禁止。
なので館内の紹介はできません。
わたし前から思ってんですけど、なんで撮影したらアカンのですかね?
著作権の関係とは言え、なんか支障あんの?
文化財や美術品なんて人に見せてナンボじゃん。
それがなんで写真撮って公開したらアウトなの?
理由が全然分からん・・・。
とグチったところで次、庭。
この庭、一応名前が付いていて「信の庭」と呼ぶそうです。
なんでも蓮如の教えの要である『五重の義』が表現されているんだとか。
五重の義について説明すると長くなるので、気になる人はググって調べてください。
簡単に言えば「極楽往生するための道筋」みたいな言葉です。
そのひとつがこちら、「善知識の岩」。
石は結晶片岩ですかね?
ちょっと緑がかっているので、緑色岩寄り。
いい岩ですね。
うちの庭にも欲しい!
え?それよりこれがなんで「善知識」なんだって?
そんなん知らんわ。(←!)
こちらは「弥陀三尊の岩」。
これも結晶片岩かな。
プロポーションが美し~♪
植栽が邪魔だけど。
なお「三尊」なのに、なんで石の数がひとつなのかについては不明。
普通三尊石って呼ぶ時は、必ず石が3つ並んでるんだけどね。
うーむ、難解・・・禅問答かよ・・。
枯れ滝の池なんかもあります。
奥の方に置かれている縦長の石、あれが滝の表現です。
って事はそのさらに奥の一段高い部分は山か?って事なんですが、はい、山です。
つまりこの一角は「山」「滝」「滝つぼ」「そこから流れ出るダイナミックな水の流れ」というエレメントがぎゅっと凝縮された景観となっているのです。
さらにニクイのはそれだけじゃありません。
んじゃ~海も見たいの~、って人には海も用意されています。
しかもコッチは作り物じゃなくて生の海。
これによってひとつの庭の中に(海は外だけど)山・川・海の大自然3点セットが完成するのです。
いや~見事ですわ。
すぐ目の前が海という立地を抜かりなく生かしたこの構成。
素晴らしい!
その海辺には面白い石がゴロゴロ。
砂岩、泥岩、安山岩、玄武岩などなど。
楽しいな~庭石。
わたしも庭石に囲まれた庭が欲しい~。
誰か石くれーーーーー!!!(と思うようになったら病気です)
蓮如さんの往時を偲ぶ蓮如上人記念館。
何と言っても一番見応えがあるのは蓮如館。
でも撮影禁止なのでナンも紹介できんのがなんとも悩ましい。
そこに何があるのかは、ぜひ自分の目で見に来てください。
次回は七不思議堂。
わたしの大~好きな古建築。
ハートびりびりに楽しいですよ♪
関連タグ >> 蓮如上人記念館 庭園
コメントをする
吉崎の最新記事一覧

吉崎御坊跡 いろいろツッコミ所があって何気に面白いです
2024年07月27日
中世の時代、蓮如が福井の吉崎を拠点として築いた真宗王国。その頃にあった房舎の跡地が、今回紹介する吉崎御坊跡です。現場は更・・・
カテゴリー:観光名所

真宗大谷派吉崎別院 入れない宝物館に思わずむずむず
2023年02月25日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如。そんな蓮如が活動の拠点とした山のすぐふもとにあるお寺が、真宗大谷派吉崎別院です。ぶっちゃ・・・
カテゴリー:観光名所

本願寺吉崎別院(西別院)中宗堂・資料館編 お寺のお宝が無料で観覧できます
2022年11月26日
本願寺吉崎別院レポート。前回はボロカッコイー山門と極楽世界ギンギンの本堂を見てきました。今回は蓮如の御影を祀った中宗堂と・・・
カテゴリー:観光名所

本願寺吉崎別院(西別院)山門・本堂編 極楽浄土がここにありマス
2022年11月22日
蓮如を顕彰する蓮如上人記念館のすぐ近くにある地味~なお寺、本願寺吉崎別院(通称西別院)。創建に関する詳細は不明ですが、元・・・
カテゴリー:観光名所

蓮如上人記念館 七不思議堂 金持ちの匂いがぷんぷんする御屋敷に栄光あれ
2022年10月18日
浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如さんを顕彰する施設、蓮如上人記念館。前回は鳳凰閣、蓮如館、庭園を見てきました。今回は七不思・・・
カテゴリー:観光名所

蓮如上人記念館 現場は結構カオスです
2022年10月15日
中世の時代、真宗王国と呼ばれるほどに浄土真宗を北陸全域に根付かせた巨人、蓮如(れんにょ)。その活動の拠点となった場所が、・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪