
霊応山 顕海寺 地味地味なお寺の魅力を地味~に探る
2022年10月01日

ザ・苔ワールドで有名な平泉寺の参道途中に地味~なお寺があります。
顕海寺(けんかいじ)。
創建は1583年、豊臣秀吉が全盛期だった頃。
平泉寺の塔頭(たっちゅう・住職の隠居所)として建てられた草庵が始まりだったとされています。
ここがなかなかシブイお寺でね。
派手な見所はないんだけど、じわ~っとイイ味出してんですわ♪

入口には六地蔵。
どれも朽ちまくっててボロボロ。
仏教の教えによると、人は六道という世界を延々と輪廻転生するそうです。
この六道の輪廻から抜け出す事を「解脱」って言うんですが、それがまー簡単じゃない。
凄まじいハードな修行と自己鍛錬が必要。
結果、ほぼ永遠に六道世界をグルグル回り続けるのです、常人は。
それを救ってくれるのが六地蔵さま。
六道の世界それぞれに担当がいて、煩悩や業に苦しむ衆生をサポートしてくれるのです。
しーっかり拝んでくださいね。
おまんじゅうでもお供えしておけば、六道解脱のハードルもちょっとは下がるかもしれませんよ。(※下がりません)

入口はもうひとつあって、そちらには棟門。
本来はこっち側が正門ですね。
装飾性はもうひとつって感じですが、でもいいね、この門。
ボロさがたまらなくエクスタシー。
古いってのはそれだけで素敵ですわ♪

その横には鐘楼。
これもイカしてますな!
基壇は自然石積みの粗っぽい石垣。
その上に内転び(上に向かってすぼまる形)にした四本柱を立てて、上面には黒瓦。
雑。
ハッキリ言って雑。
でもその大雑把さがスッゲーいい感じ。
こんなん好きですわ♪

その正面にはもう本堂。
敷地が狭いのでね、各パーツがぎゅっと凝縮されてんですわ。
屋根は入母屋、サイズは小振り。
山地であんまり屋根をデカくしちゃうと雪がずっしり積もって重くなっちゃうから、わざとコンパクトにしてあるのでしょう。
その下には謎の柱バリケードがぐるり。
これも雪対策ですね。
冬場はここに雪囲いを巡らせて建物を守るのでしょう。

本堂入口上には『霊応山』と揮毫された扁額。
えらい古いね、この扁額。
明らかに本堂との間に時代のギャップを感じる。
情報がないので未確定ですが、多分本堂の方が新しいんじゃないかな?
扁額は江戸時代、建物は昭和初期のものと予想しますが。
どーしても気になる人は、住職さん捕まえて直接聞いてみてください。

ついでに建物の横にもちょっと回ってみてください。
見て欲しいのは上、屋根の端にある鬼瓦。
モロに鬼の顔ですわ。
お寺の鬼瓦って、獅子口と呼ばれる抽象的なデザインのものが多いんですけどね。
アレも悪くはないんだけど、迫力という点ではどうしてもイマイチ。
でもここは鬼、モロに鬼。
これぞ鬼瓦!と言わんばかりの迫力満点の鬼。
いやーカッコエー!

その本堂の前には方形(ほうぎょう・正方形)のお堂。
屋根は銅板葺き、頂点には宝珠がちょこん。
壁は上部白漆喰で下部は板張り。
ごくごくオーソドックスな仕様。
これ、なんのお堂なんですかね?
何のアナウンスもなく、内部も見えず、100%不明。
一応正面に鈴と綱が垂らされているので、何らかの拝む対象が収められてはいると思うのですが。
謎じゃ・・・(悩)。

とにかく情報がないので、詳細についてはよー分からん顕海寺。
まーね、地味です。
とにかく地味です。
我こそは地味大好きという地味フリークの方のみ、お越しください。
なお寺内には5.2メートルの阿弥陀如来坐像と6.4メートルの地蔵菩薩立像があるそうです。
ただ残念ながら基本非公開。
どなたかお寺とコネがあって頼めば仏像見せてもらえるよーって方、いらっしゃいましたら手配お願いします。
お礼にメシくらいおごります。
むさいヲッサンと一緒で良ければ。(←?)
霊応山 顕海寺
住所:福井県勝山市平泉寺町 56-66
TEL:0779-88-2387
関連タグ >> お寺 平泉寺
コメントをする
平泉寺町の最新記事一覧
霊応山 顕海寺 地味地味なお寺の魅力を地味~に探る
2022年10月01日
ザ・苔ワールドで有名な平泉寺の参道途中に地味~なお寺があります。顕海寺(けんかいじ)。創建は1583年、豊臣秀吉が全盛期・・・
カテゴリー:観光名所
勝山城博物館 3階展示室編◆恍惚の甲冑アイランドに心拍数アガリまくり!
2022年05月30日
勝山城博物館レポート、前々回は建物の外観を、前回は展示室の様子を紹介してきました。今回は3階展示室のみにフォーカスしてお・・・
カテゴリー:観光名所
勝山城博物館 展示編◆最上階からの大パノラマでビッグドラマを楽しめ!
2022年05月28日
田んぼの真ん中にどどーん!と屹立する天守閣、勝山城博物館。前回はその外観を見てきました。今回からいよいよ内部の話に移りま・・・
カテゴリー:観光名所
勝山城博物館 外観編◆パフォーマンス抜群の模擬天守にテンションあげあげ!
2022年05月25日
勝山の田んぼの中に唐突に現れる天主閣。それが勝山城博物館です。この天主閣、「模擬天守」ってヤツでして、ざっくり言えば「な・・・
カテゴリー:観光名所
そば処まつや おろしそば この蕎麦、つゆのキレがタマランわ~♪
2021年11月22日
この日はお寺巡りの日。ブラブラひたすら歩きまくる。参道、仏堂、仏像、そしてそれらを取り巻く空気。やっぱお寺って楽しい~♪・・・
カテゴリー:グルメ