店主たみこの観光案内ブログ

勧進帳ものがたり館 エビゾー様の舞台が見られる歌舞伎ファンの聖地

2022年06月18日

勧進帳ものがたり館の入口

 

悲劇のヒーロー、源義経(みなもとのよしつね)。
源平の合戦で大活躍をしたものの、実兄である源頼朝(みなもとのよりとも)との関係がこじれて逃走、その途中であわや捕縛という危機に遭いました。
その場所こそが、ここ小松の安宅の関(あたかのせき)です。
歌舞伎の演目「勧進帳」の舞台として有名なので、ご存知の方も多いでしょう。
勧進帳ものがたり館はそんな勧進帳の概要を分かりやすく紹介している施設です。

 

場所は海辺の防風林の中。
たまたま通りがかるような所ではないので、初めての人はナビとにらめっこしながら探してください。

 

北前船の模型

 

まず入口にいきなり現れるのが北前船の模型。
模型と言ってもただの飾り物ではなく、祭りで使う曳船(ひきぶね)という山車(だし)です。
これをゴロゴロ引っ張って、街中を練り歩くのです。

 

ただこの曳船、船底に車輪も何も付いてません。
これをどうやって引き回すのか不明。
まさかズルズル引きずる訳には行かないし、多分下に丸太でも噛ませて転がすんだろうけど。
重そうだ~!

 

安宅関と勧進帳の説明パネル

 

展示室に入って最初のコーナーが「勧進帳のふるさと安宅」。
大きなパネルで安宅の関について説明されています。
どんな所かとか、勧進帳に登場するメインキャラクターの弁慶・義経そして富樫左衛門(とがしのさえもん)のプロフィールとか。

 

ここね、しっかり見といて下さい。
この先に歌舞伎勧進帳のダイジェスト映像が見られるシアターがあるんですけど、その理解に必要です。

 

歌舞伎で使われた衣装

 

パネルの対面には歌舞伎で使用された舞台衣装がズラリ。
もちろんホンモノです。
左から順番に、義経→弁慶→左衛門。

 

ちなみに義経は強力(ごうりき・荷物持ち)、弁慶は山伏、左衛門は関守(せきもり・関所のボス)という設定です。
弁慶・左衛門はまあいいとして、義経はただの荷物持ちなのにやけに衣装が華やかすぎんか?って気がせんでもないですが、まあその辺りは舞台のお芝居ですので。
広~い心で目をつむってやってください。

 

安宅勧進帳シアター

 

そして次の部屋が「安宅勧進帳シアター」。
ここでは歌舞伎勧進帳のダイジェスト版を解説付きの映像で見られます。
演じるのは弁慶を市川團十郎、左衛門を市川海老蔵の豪華キャスト。
見所である見栄(みえ・歌舞伎独特の所作やポーズ)もきっちりと解説され、コンパクトながらも見応えのある内容となっています。


カッコええよ~、市川親子。
1回生の舞台も観てみたいな~。

 

なりきり歌舞伎体験ゾーン

 

その次にあるのが「なりきり歌舞伎体験ゾーン」という部屋。
なんちゃって歌舞伎気分が味わえる場所です。

 

これが面白くてね、歌舞伎の役者になれるのです、バーチャルで。
カメラの前に立つと、映った自分にAIが画像を合成してくれるのです。
左は衣装、右は隈取(くまどり、顔に赤い線を塗る歌舞伎独特の化粧)。
なんかくだらないんだけど、でもニヤっとしちゃう面白さがあります。

 

勧進帳の全文

 

これは弁慶が読み上げたとする勧進帳(大仏の修復費用を寄進してもらえるようにお願いする嘆願書)の全文。
ただこの文章は全部アドリブで、何にも書かれていない(あるいは全然違う事が書かれている巻物)を前に空で読み上げたとされています。

 

すげーな弁慶。
こんなん即興でべらべらしゃべっちゃうんですからね。
教養高かったんだな~。

 

難関突破体験ゾーン

 

最後は「難関突破体験ゾーン」というコーナー。
歌舞伎の豆知識とタイプ別診断で遊べます。

 

この辺りは完全に意味不明。
何がしたいのかさっぱり分からん。
多分本来は企画展示用のスペースとして設けたんだけど、運営がしんどくてやっとれんみたいな理由で、こんな中途半端な展示にしてほったらかしてあると予想。

 

無駄や・・。

 

義経・弁慶・左衛門の銅像

 

さらにこれで終わりではありません。
外にも見て欲しいものがあります。
それがこの銅像。
左から順に義経→弁慶→左衛門がどどーん!と揃い踏み。

 

この像、弁慶と左衛門を都賀田勇馬(つがた ゆうま)、義経を都賀田伯馬(つがた はくま)の親子が制作しています。
覚えてますかね、以前にこの像の試作品が出てきたのを?
そう、ハニべ岩窟院の記事ですね。
興味があったら読み返してみて下さい。

 

安宅関の石碑

 

歌舞伎好きには多分ガッツリはまる勧進帳ものがたり館。
ここにあの義経と弁慶が訪れて歴史に残る涙のドラマを残したんだ~なんて感慨に浸りながら、どうぞしっぽり遊んでってください。


なおこの後、義経一行は鶴来に移動して金剣宮を参拝しています。
現地には義経が腰を降ろしたと伝えられる意味不明な石なんかもあり、あちらも歴史ムードむんむん。
義経ロマンを味わいたいなら、そちらもぜひ見てってください。

 

 

勧進帳ものがたり館

住所:石川県小松市安宅町 140-4

TEL:0761-21-6734

ホームページ:こまつ観光物産ネットワーク公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 小松市 > 安宅町

 

関連タグ >> 美術館・博物館 

 


コメントをする

 

 

 

小松市の最新記事一覧

小松市埋蔵文化財センター やっぱ古代遺物って心躍るわ~♪

2023年05月27日

ヲトコゴコロをくすぐる永遠のロマン、それは遺跡。そんな遺跡からの出土品を展示している施設が小松市埋蔵文化財センターです。・・・

カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 館内編 カガクで遊べるゲームがいっぱい

2023年01月10日

科学と生活との接続点を見てもらうための施設、サイエンスヒルズこまつ。前回はそんなサイエンスヒルズこまつのアーティスティッ・・・

カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 建築編 超絶近代建築はサイエンスのアート

2023年01月07日

JR小松駅のすぐ裏手にあるインパクト抜群の超モダンな建物、サイエンスヒルズこまつ。カッコエーのよ、超カッコエーのよ、ココ・・・

カテゴリー:観光名所

れすとらん Minyowl(みにょ~る) チーズハンバーグ 腹ハチ切れるかと思ったわ!

2022年11月15日

悲哀を感じております。人生の悲哀を感じております。人はなぜこの世に生まれ、そして苦しむのでしょうか?なんのために?そんな・・・

カテゴリー:グルメ

観音下石切り場 山の形変わってしもとるやん!!

2022年11月05日

小松の山側、細道をずーっと走って行くと、唐突に山肌が削られた景色が現れます。観音下(かながそ)石切り場です。スゴイのよ、・・・

カテゴリー:観光名所

尾小屋マインロード 命懸けで掘った先人の偉業を見よ

2022年08月30日

明治期から昭和初期にかけて稼働していた尾小屋鉱山(おごやこうざん)。その実際の坑道を見学用に整備した施設が、尾小屋マイン・・・

カテゴリー:観光名所

尾小屋鉱山資料館 昔はメチャメチャ栄えた銅山だそうです

2022年08月27日

一時期は日本一の銅の産出量を誇った尾小屋鉱山(おごやこうざん)。そんな賑やかだった当時の様子を紹介しているのが尾小屋鉱山・・・

カテゴリー:観光名所

茶和庵 ナポリタン このケチャップまみれな味こそ下町の味の大王道

2022年08月23日

この日は小松駅に用事があってチョイとお出掛け。せっかくだしメシ食ってから帰るべと、メシ屋を検索。googleをイヂイヂし・・・

カテゴリー:グルメ

八日市地方遺跡発掘調査現地説明会 土の形に弥生時代の生活痕を探る

2022年07月23日

小松駅東側に展開する八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき)。その発掘調査説明会が開催されるというので行ってきました。あ・・・

カテゴリー:観光名所

小松市立博物館 3階 石マニアにはハートあげあげの夢の国♪

2022年07月09日

小松の歴史や文化を紹介している小松市立博物館。展示室は2階と3階にあり、前回は2階の様子を紹介してきました。今回は3階の・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧