店主たみこの観光案内ブログ

光松八幡神社 一番見たい拝殿の中は見られません

2022年06月08日

光松八幡神社の入口

 

野々市の住宅地の一角、木々と狭路の中に隠れるように小さな神社がたたずんでいます。
光松八幡神社(こうしょうはちまんじんじゃ)です。
創建年は不明で、村の鎮守社として祀られてきたごく小さな神社です。

 

まーね、地味です。
ああ、言われてみればあるね、こんなトコに神社、くらいな地味さ。
でもね行くんですよ。
だって神社大好きなのでーーー!!(←病気)

 

光松八幡神社の縁起

 

詳しい縁起についてはこの案内板に書かれています。
ざっくり説明すると、ここには元々白山社って神社があって、そこに明治4年、金谷御殿(かなやごてん・金沢城の一角)にあった八幡神社のご神体を持ってきて合祀されました。

その際、加賀藩の元藩主であった前田斉泰(まえだ なりやす)に大いに尽力いただき、そんな縁で前田家とは深い繋がりがある・・・といった感じ。

 

なんですけども、実はまだ続きがあります。

そのたった2年後に金谷御殿は神社になっているのです。
それが金沢で最も有名なあの尾山神社です。

 

これってどうなんですかね?
尾山神社創建のためにあらかじめ八幡神社を追い出した、とも取れるんですけど。
だとすると、なんとなーくキナ臭さを感じますな。

 

鳥居

 

入口にはガツーンと石鳥居。
笠木(かさぎ・天頂の横置きのパーツ)をほのかに上に反らせた明神鳥居です。
日本中の神社で最も目にするタイプ。

 

記録によると、建てられたのは昭和3年。
前にあった鳥居が破損したので、新しく建て替えたんだそうです。

 

そしてその撤去した旧鳥居、実はまだ境内の中に見ることができます。

 

昔の鳥居

 

それがこちら。
柱と台座だけの姿になってちょこん。
説明がないと、これが鳥居だったとはまず100%気付けない。

 

ちなみにこの旧鳥居は安山岩、先に見た新鳥居は花崗岩で作られています。
両者ともマグマが固まってできた岩で、安山岩は地表、花崗岩は地中深くで生成されたものです。
さらに岩石組成にも違いがあって・・・あー・・そんなマニアックな話はどうでもいい??(汗)

 

光松八幡神社の拝殿

 

そしていよいよ拝殿、となるのですが。
その前にアレがあるのですよ、アレが。
わたくしの大ぁ~い好きなアレが!!

 

そう!アレ!!

 

逆立ち狛犬

 

逆立ち狛犬~~~♪♪♪

 

どぉ~ですか、この後ろ足をぴょこりと蹴り上げた凛々しいお姿!
逆立ちですよ、狛犬が逆立ち。
やっぱ金沢の神社の狛犬は逆立ちしててナンボですわ!(ここは野々市だけど)

 

逆立ち狛犬。
LOVE~~~♪♪♪

 

覆屋で覆われた拝殿

 

で、改めて拝殿。

 

・・・・なんだけど。
これがもう素晴らしいくらい残念な状態。
ご覧の通り覆屋(おおいや)ですっぽり囲まれてて、建物の仕立てが全く分かりません。

 

覆屋とは建物を保護するためのもので、要はカバーです。
これによって建物の持ちがぐっと良くなります。
でもおかげで建物が全~然見えん。

 

邪魔やーーー!!!
どけてくれーーーー!!!

わし建物が見たいんじゃーーー!!!(泣)

 

拝殿の入口

 

入口もガッチリガードされています。
外が見せてもらえん上に、中の様子も見せてもらえんちゅーね。
寂し過ぎるやろ、この神社・・。

 

なんでも中には数々の文化財が眠っているそうです。
特に木造の狛犬ってのに興味津々で、ぜひとも拝見したいのですが、ここからはどこにあるのかすら分かりません。

 

光松八幡神社の木像狛犬

 

ちなみにこれがその狛犬の写真。
すぐ近くにある野々市市ふるさと歴史館って所で見られます。

 

うあ!カッコええー!
見たい!
生で見たい!

 

誰かーーー!!
この拝殿、開けてくれーーー!!!

 

勝手に入ろかな?(※犯罪です)

 

拝殿・幣殿・本殿

 

拝殿の後ろにはご神体を安置した本殿、その連結部分には幣殿(へいでん)。
いわゆる権現造り(ごんげんづくり)ってヤツです。

 

注目して欲しいのは床の高さ。
拝殿→幣殿→本殿と進むにつれて高くなっています。
これは神への敬意。
上位の存在である神は、物理的にも上の場所にいるって事を表しているのです。

 

本殿下の石垣

 

そんな本殿の下なのですが、ここも面白いのですよ。
床位置を上に上げるために石垣を組んで底上げしてあるんですけどね、この石がまー楽しい。
ご覧の通り様々な色を散らしてあります。


これは明らかに視覚的効果を狙ったものですね。
石種も砂岩、凝灰岩、安山岩と色々。
色を散らすために、色んな場所から色んな石を集めてきたんでしょうね。

 

いや面白ぇ~な~♪
まあこれ見て面白がるのは、ごく一部の石マニアだけだろうけど(笑)。

 

光松八幡神社の境内の様子

 

一見どこにでーもある神社、光松八幡神社。
実際どこにでーもある、ごくありふれた神社です。
でもね、ソコがいいのですよ。
そのどこにでーもある神社をいかに深掘りして楽しむか?それが神社探訪の面白さなのです!

 

チョーか~いい~逆立ち狛犬も。

た~まらんわ~~~♪♪

 

 

光松八幡神社

住所:石川県野々市市徳用町開 28

TEL:076-241-9063

ホームページ:石川県神社庁公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 野々市市 > 徳用町

 

関連タグ >> 神社 逆立ち狛犬 

 


コメントをする

 

 

 

野々市市の最新記事一覧

餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪

2025年04月19日

黒豆せんべいが好きでね。昔はどっさり買って来てはバリバリ食ってたんですが、最近は高くなってねー。数年前ならドラッグストア・・・

カテゴリー:グルメ

末松廃寺跡発掘調査現地説明会 発掘中の生遺跡ってわくわくするわ~♪

2023年11月08日

過日実施された末松廃寺跡の発掘調査説明会。行ってきましたよ、たまたま仕事が休みになったので。こちらについての詳細は過去に・・・

カテゴリー:観光名所

田尻ジッタ遺跡発掘調査現地説明会 考えろ!考えろ!穴ボコひとつひとつの意味を考えろ!

2022年07月20日

過日行われた田尻ジッタ遺跡発掘調査現地説明会。(田尻=たのしり)雨が心配されましたが幸い天気に恵まれ、晴れ渡った空の元、・・・

カテゴリー:観光名所

光松八幡神社 一番見たい拝殿の中は見られません

2022年06月08日

野々市の住宅地の一角、木々と狭路の中に隠れるように小さな神社がたたずんでいます。光松八幡神社(こうしょうはちまんじんじゃ・・・

カテゴリー:観光名所

野々市市ふるさと歴史館 ディープに浸かるゼ、古代縄文ワールド

2022年04月23日

御経塚遺跡の真ん前にぽこっとある、野々市市ふるさと歴史館。縄文時代の出土遺物の展示をメインに行っている、縄文フリークには・・・

カテゴリー:観光名所

昇龍 東坡肉ランチ さすが中華系はコスパ抜群だゼ!

2022年01月31日

この日はお休み、特に予定はない。空模様は雨、これじゃ散歩にも行けない。しゃーないし一日中家でゴロゴロするかーと思ってたら・・・

カテゴリー:グルメ

野々市市郷土資料館 展示館編 ◆これに触れる勇気はあるか?

2021年09月20日

前回は野々市市郷土資料館の前半分、旧魚住家住宅部分を見てきました。あちらは江戸期に造られた、バリバリの古民家建築。建物そ・・・

カテゴリー:観光名所

野々市市郷土資料館 旧魚住家住宅編 ◆入るだけでも勇者

2021年09月18日

今現在も次々と消滅し続けている古民家。一方で保存して後世に残していこうという動きもあります。そのひとつの例がこちらの野々・・・

カテゴリー:観光名所

布市神社 拝殿と本殿の不自然な連結構造を解析

2021年07月31日

ののいちカミーノのすぐそばに小~さな神社があります。布市神社(ぬのいちじんじゃ)です。この神社、何気に古くて創始は106・・・

カテゴリー:観光名所

喜多家住宅 その2◆イブ・サンローランも真似したアレ

2020年12月28日

江戸時代(多分)の古民家を今に残す喜多家住宅。元お醤油屋さんの建物だったというだけあり、民家としてはなかなかのサイズ。ち・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧