
勝山城博物館 3階展示室編◆恍惚の甲冑アイランドに心拍数アガリまくり!
2022年05月30日

勝山城博物館レポート、前々回は建物の外観を、前回は展示室の様子を紹介してきました。
今回は3階展示室のみにフォーカスしてお届けします。
テーマはズバリ『ザ・サムライ』!
戦国期~江戸時代の甲冑や刀剣がズラリと展示されています。
そのコレクションたるや素晴らしく、もーテンションあげあげ。
見てるだけでヨダレが止まりません!

まずは一発目、「紺糸威胸紅二枚胴具足(こんいとおどしむねくれないにまいどうぐそく)」。
ンまぁ~カッコええ~♪
黒の醸し出す重厚感、威圧感。
兜に配された金地の輝きは美しく、鎧の随所に配された紅色の糸は華やかで。
強さと美観が同時に表現された圧巻のビジュアル。

二発目、「鉄錆地六枚合兜(てつさびじろくまいあわせかぶと)」。
見て分かると思いますが、蝶ですわ、蝶。
それもデケー蝶がばさっと羽を広げた姿。
素敵ですわなー。
完全に美術品ですわなー。
ここまで美しいと戦場になんか持って行けんわ。

三発目、「萌黄絲威御具足(もえきいとおどしおんぐそく)」。
金屏風の前にバーン!と飾られた甲冑が素晴らしく見事。
負けてない!艶やかさが金屏風に全く負けてない!
素敵だ~♪
さらに見て欲しいのが兜の前立(まえだて・前面に施された装飾)。
ドラゴンですわ、ドラゴン。
中国風の龍じゃないですよ、西洋風のドラゴンですよ。
イカシてるわ~!

四発目、再び兜、「金箔押馬藺後立付唐冠形兜(きんぱくおしばりんうしろだてつきとうかんなりかぶと)」。
馬藺ってのは植物で、この兜の飾りはその馬藺の葉をモチーフにしています。
派手だなー。
放射状に伸びる金色の延金はまるで仏像の後光。
これ被っただけでビャーっと光って見えそう。
カッコイイーーー!!

五発目、「金矢筈札色色絲威(かなやはずざねいろいろいとおどし)」。
ゴールド!
全身ザ・ゴールド!
これ着てるだけでゴールドマン!
さらに兜の前立にはイッケイケの龍。
火炎をぶぉぉぉーーーっと吐き出してる龍!
迫るわー!
グイグイ迫ってくるわー!

日本刀、三振り。
左から順番に「伝備前国基光(でんびぜんこくもとみつ)」「丹後国宮津藩池田運寿源俊胤造(たんごのくにみやづはんいけだうんじゅげんしゅんいんぞう)」「備州長船政光(びしゅうおさふねまさみつ)」。
エグイわ~♪
エグイほどイイわ~♪
ぬらぬらと照り返す白い刀身が震えるほどシリアス。
シビれるー!

槍&薙刀(なぎなた)。
銘は・・・漢字打つの面倒臭いしもういいや。(←?)
欲しいなー。
これ1本欲しいなー。
部屋に飾りたいなー。
特に一番下の槍なんか宝蔵院胤舜(ほうぞういんいんしゅん)の十字槍を彷彿させますね。
あ、宝蔵院胤舜はバガボンドに出てくるメッチャ強えー槍使いです。

最後に屏風、「川中島合戦図屏風」。
縦158センチ×横3メートル60センチの大画面でバーンと描かれています。
すげーわな。
実際目の前にすると分かるんですけど、迫力が桁違いなんですよ。
臨場感が凄まじいというか、圧がものすごくてね。
画面から吹き出すエネルギーがハンパない!

その中でも特に見て欲しいのがこの部分。
川の中央に騎馬でタイマン張ってる人間がいますよね?
これ、武田信玄(左)と上杉謙信(右)です。
実際にこんなシーンがあったのかは謎ですが、そんなのはどうでもいいですわ。
信玄と謙信が直接刃を突き合せたって、それだけでドラマじゃないですか。
想像しただけでわくわくが止まらない!
ロマンだ~~♪♪

甲冑刀剣好きにはハートどきどきの勝山城博物館の3階展示室。
素晴らしいですわ!
涙出ますわ!
こんだけ腹いっぱい甲冑刀剣見させてもらえたら、もー死んでもいいですわ!(死にたくないけど)
現代日本が失ってしまったサムライスピリッツを味わいたい方。
ぜひ一度はご訪問を。
あなたの心の奥に眠る武士魂が、きっと目覚めますゼ。
関連タグ >> 美術館・博物館 勝山城博物館
コメントをする
平泉寺町の最新記事一覧
霊応山 顕海寺 地味地味なお寺の魅力を地味~に探る
2022年10月01日
ザ・苔ワールドで有名な平泉寺の参道途中に地味~なお寺があります。顕海寺(けんかいじ)。創建は1583年、豊臣秀吉が全盛期・・・
カテゴリー:観光名所
勝山城博物館 3階展示室編◆恍惚の甲冑アイランドに心拍数アガリまくり!
2022年05月30日
勝山城博物館レポート、前々回は建物の外観を、前回は展示室の様子を紹介してきました。今回は3階展示室のみにフォーカスしてお・・・
カテゴリー:観光名所
勝山城博物館 展示編◆最上階からの大パノラマでビッグドラマを楽しめ!
2022年05月28日
田んぼの真ん中にどどーん!と屹立する天守閣、勝山城博物館。前回はその外観を見てきました。今回からいよいよ内部の話に移りま・・・
カテゴリー:観光名所
勝山城博物館 外観編◆パフォーマンス抜群の模擬天守にテンションあげあげ!
2022年05月25日
勝山の田んぼの中に唐突に現れる天主閣。それが勝山城博物館です。この天主閣、「模擬天守」ってヤツでして、ざっくり言えば「な・・・
カテゴリー:観光名所
そば処まつや おろしそば この蕎麦、つゆのキレがタマランわ~♪
2021年11月22日
この日はお寺巡りの日。ブラブラひたすら歩きまくる。参道、仏堂、仏像、そしてそれらを取り巻く空気。やっぱお寺って楽しい~♪・・・
カテゴリー:グルメ