勝山城博物館 外観編◆パフォーマンス抜群の模擬天守にテンションあげあげ!
2022年05月25日
勝山の田んぼの中に唐突に現れる天主閣。
それが勝山城博物館です。
この天主閣、「模擬天守」ってヤツでして、ざっくり言えば「なんちゃって天守」です。
ここにこんな天守が建っていたという史実はありません。
なんか地域のシンボルとなるようなものが欲しーって郷土愛から造られた、ロマンの建物です。
造ったのは爆お金持ち多田清(1905~1991年)。
タクシー事業で巨財を築き上げ、とにかくカネがあってあってしゃーなかった人です。
以前紹介した越前大仏の清大寺も彼の手によるものでしたね。
駐車場からゆるい坂道を登るとズゴーン!と現れる巨大天守。
デカいんですわ。
とにかくデカいんですわ。
その高さ実に57.8メートル。
日本一の高さと言われています。
多田清って人はとにかく一番デカいってのが好きでしてね。
先に触れた清大寺も大仏を始めとして「日本一」だらけ。
この天守のサイズにも間違いなくそんなこだわりが込められています。
そして次にビビるのがこの石垣の龍。
お城を見慣れた方なら、あ~?なんでココに龍ぅ~??と思わずいぶかしがるでしょう。
実際変です。
メッチャ変です。
完全に意味不明です。
実はこの龍、すぐ近くを流れる九頭竜川(くずりゅうがわ)にちなんでいます。
なのでぐるーっと一周してみると、正面に3頭+左右・裏に各2頭で合計9頭。
ちゃんと「九頭竜」の形になってます。
かと言って必要なのかこの龍?と言われると、まあ、必要ないけどな(笑)。
この石垣、所々にこんな汚れが見られます。
青いような緑のような変な色のな汚れ。
これ、銅です。
この天守、屋根が銅板葺きになっていて、そこを流れた雨水がここにしみ出しているのです。
銅はほんの微量ながら雨に溶けるので、それが酸化しつつ再結晶化する事でこんな色が現れるのです。
いわゆる「緑青(ろくしょう)」ってヤツです。
天守の前には水堀。
満々と水がたたえられています。
この辺はお決まりですわな。
天守+水堀+石垣、これぞお城の3点セット。
これが揃ってなきゃ、どーもお城として締まらない。
所詮イミテーションって言っちゃーそれまでなんですが、結構クオリティ高いんですわ、この水堀。
本物と比べても遜色ない、堂々たる威容。
その一方で石垣はカッチカチ。
あまりにきれい過ぎてイマイチ昔っぽくないのを、石肌を荒くガタつかせることでなんとか時代感をアピールしてる感じ。
ただねこの石垣ね、よーく見るとちょっと面白い遊びが潜ませてあるのですわ。
それは横方向の目地。
一直線に揃えず、所々ナナメに走らせてリズムに変化を付けています。
これとよく似たのが金沢城にもなくはないですが、普通はこんな事やりません、意味ないし。
現代に造ったお城だからこそできる、さり気な~い遊びです。
こちらは石材の拡大画像。
ほぼ大きさの揃った結晶がびっしり絡み合っています。
典型的な花崗岩(かこうがん)ですね。
花崗岩ってのは地下深くで溶岩が固まったものです。
時間をかけてゆ~っくり岩石化するので、こうして粒の揃った結晶ができあがるのです。
興味のある人はルーペ持参で観察してみてください。
その石垣を登ってぐるーっと回った先に入口が現れます。
ゴツイ木材で固められた埋門(うずみもん)。
カッケーなこの門も!
黒金物がメチャメチャシブイですわ。
扉の造りとか石落としがないとか、まあツッコミ所があるっちゃーあるんですけど、セーフ。
こんだけ立派にできてれば全然オーケーです。
その門を抜けると、真正面に二の門。
間には四角形の空間がでーん!
枡形(ますがた・敵を囲い込んで集中攻撃するための空間)と呼ばれるスペースですね。
この枡形、見る人が見ると一瞬で気付くと思うんだけど、ちょっと変な形になっています。
普通は一の門と二の門とを直角に配置するのがセオリーなのに、ここでは真っすぐに並んでいるのです。
ぶっちゃけこれじゃ防御力に問題アリ。
敵が攻めて来たらどーすんの?
敵なんていないけどよ(笑)。
その脇に謎な行き止まり通路があります。
多分展示品の搬入口。
この場所ね、なんかメッチャお城感強いんですよ。
石垣+白漆喰壁+重厚な丸瓦。
前後の閉塞感も手伝ってか、すげーリアル。
こういう場所をもっと欲しいなー。
こんな感じの回遊路をいっぱい作ってくれれば、きっともっと楽しい場所になったと思うんだけどな。
なかなかにイカした勝山城博物館の模擬天守。
シリアスなお城感を期待すると少々オチャラケた感じがあるのですが、まーその辺は堅苦しく考えない!
遊びです、遊び。
模擬天守はあくまで遊び。
ここを鑑賞する時は遊びと割り切って面白がってください。
次回は内部の展示について紹介していきます。
勝山の歴史や文化をビンビン体感できますゼ!
関連タグ >> お城 美術館・博物館 勝山城博物館
コメントをする
平泉寺町の最新記事一覧

霊応山 顕海寺 地味地味なお寺の魅力を地味~に探る
2022年10月01日
ザ・苔ワールドで有名な平泉寺の参道途中に地味~なお寺があります。顕海寺(けんかいじ)。創建は1583年、豊臣秀吉が全盛期・・・
カテゴリー:観光名所

勝山城博物館 3階展示室編◆恍惚の甲冑アイランドに心拍数アガリまくり!
2022年05月30日
勝山城博物館レポート、前々回は建物の外観を、前回は展示室の様子を紹介してきました。今回は3階展示室のみにフォーカスしてお・・・
カテゴリー:観光名所

勝山城博物館 展示編◆最上階からの大パノラマでビッグドラマを楽しめ!
2022年05月28日
田んぼの真ん中にどどーん!と屹立する天守閣、勝山城博物館。前回はその外観を見てきました。今回からいよいよ内部の話に移りま・・・
カテゴリー:観光名所

勝山城博物館 外観編◆パフォーマンス抜群の模擬天守にテンションあげあげ!
2022年05月25日
勝山の田んぼの中に唐突に現れる天主閣。それが勝山城博物館です。この天主閣、「模擬天守」ってヤツでして、ざっくり言えば「な・・・
カテゴリー:観光名所

そば処まつや おろしそば この蕎麦、つゆのキレがタマランわ~♪
2021年11月22日
この日はお寺巡りの日。ブラブラひたすら歩きまくる。参道、仏堂、仏像、そしてそれらを取り巻く空気。やっぱお寺って楽しい~♪・・・
カテゴリー:グルメ
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪