白山比咩神社 境内編 拝殿の左右奥もちゃーんと見てってください!
2022年01月29日
日本中に散在する白山神社の大元締め、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。
菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱の神を祀る、ザ・ビッグ・ネーム神社です。
前回は駐車堂から参道を通り、境内に入る所までを見てきました。
今回はいよいよ心臓部である拝殿へと進みます。
いきなり拝殿!
サイズは中規模、装飾控えめ、極めてシック、でも貫禄満点。
いや実際ね、決して派手じゃないんですわ。
このレベルの社殿なら全国どこにでもゴロゴロあるんですわ。
だけどなぜか違うんですわ、『感じるパワー』が。
ギンギン!ギンギン!迫って来る!
これはやっぱねー。
いますわ。
この神社、いますわ。
絶対いますわ!(←何が?)
ここまで来ると拝殿内部の様子も興味深々なんですが。
あー。
見えん。
扉閉められてて、全然見えん。
お・・・お・・・お・お・おお・・お。
勝手に入ったらダメですか?(※ダメです)
そんな寸止め拝殿(←?)の前に妙なものがあります。
鳥居を構えた、いかにも「何かありげ」な場所。
これは白山奥宮遥拝所(はくさんおくのみやようはいしょ)。
この白山比咩神社には奥の宮っていうさらに奥地の神社がありまして、その奥の宮ってのは山のてっぺんにあります。
行こうと思ったら完全に登山。
そのくらい山の上です。
そこまで行くのはちょーっとキツイ、でも参拝はしたい。
そんな人のために設けられているのがこの遥拝所です。
鳥居の向こうには大きな石が3つゴロンゴロン。
これらは山を表していまして、左から大汝峰(おおなんじみね)、御前峰(ごぜんがみね)、別山(べつざん)をイメージしています。
いわゆる白山三山。
奥の宮はこの真ん中にある御前峰の頂上にありまして、この石を参拝する事はすなわち奥の宮まで行って参拝したのと同じ事なります。
しかも大汝峰にある大汝神社、別山にある別山神社も同時に参拝完了。
つまりここ1ヵ所をお参りすれば、山登りすることなく山頂の3つの神社を参拝できてしまうという超サービスゾーンなのです。
こ~れ~わ~参らにゃ損ですよ~!
その拝殿の右側に回り込むとまた面白いものがあります。
妙ぉ~に荘厳なこの場所。
「禊場(みそぎば)」です。
ここはその名通り禊、つまり心身を清める場所です。
この水に浸って穢れを洗い流すんですね。
古来より水には神聖な力があると考えられており、神話においても伊弉諾尊が黄泉の国から戻った際、川の水に浸って穢れを祓うシーンがあります。
禊場の奥には小さな祠。
現場には特に何の案内もなく、祭神は不明。
なのですが、よーく見てみると祠の先にあるものがある事に気付きます。
本殿です。
つまりこの祠、本殿を遥拝しているんですね。
当然この禊場も、その本殿の神さまの前に出るために体を清める場所、という事になります。
そのすぐ横には末社の住吉社があります。
祭神は底筒男尊(そこつつのおのみこと)、中筒男尊(なかつつのおのみこと)、表筒男尊(うわつつのおのみこと)。
この3柱の神、先にチラッと書いた伊弉諾尊が川に浸かって禊を行った際に生まれた神さまです。
つまりすぐ隣の禊場と繋がりのある神さまなんですね。
基本的には海上安全のご利益があるとされていますが、ここの場合は禊の場の守り神として祀られているのでしょう。
今度は反対側、拝殿の左側にぐるりと回り込みます。
すると妙に人だかりの多い場所があります。
ここ何かと言うと、水汲み場です。
神の力の宿る霊水を腹いっぱい持ち帰れるという場所です。
しかもタダ!
おかげで水汲みに来る人の多いこと!多いこと!
次から次へとやってきます。
しかもごっそり持って行きます。
いやいやいやいや。
どうやって飲むんだ、そんなにいっぱい!?(笑)
さらにその奥、ほとんど人が立ち入らないような場所に謎な入口があります。
ここは「白光苑」という庭園への入口。
なんたって全国に3000の分社を抱える白山比咩神社の庭園。
さぞかしスッゲーのがあるだろうな~と思って入ってみると。
意外と大したことありません。
中央に池を配した池泉回遊式庭園で、全体に狭く、閉塞感強め。
特に趣向を凝らした配石がある訳でもなし、丁寧に手入れされた樹木がある訳でもない。
見所らしい見所が何もない庭。
なんですけど、庭はまあいいんですわ。
それよりも庭から見えるアレがいいのです。
本殿どん!
正面からは欠片も見えんけど、ここからならかなり大きく見られます。
いるんですよ~ココに。
祭神の菊理媛尊がいるんですよ~♪
ついでにちょっと見て欲しいのが床の高さ。
えっれ~高くなってます。
見た感じ3メートルくらいはありそう。
神は高座に祀るという、神社建築のセオリーです。
にしても高い。
ここまで極端に床高を上げてる神社ってのもなかなかないですね。
以上、参道編・境内編と2回に渡って見てきた白山比咩神社。
いいですゼ~。
ガッチガチに神霊力全開ですゼ~。
偉大なる神パワーにあずかりたいという方、ぜひふるってご参拝ください。
なお境内には神宝を集めた宝物館という展示館もあります。
そんなに展示数は多くないですが、ここだけでしか見られないってお宝がズラリ。
お時間のある方はこちらも合わせてどうぞ!
関連タグ >> 神社 白山比咩神社
コメントをする
三宮町の最新記事一覧

白山比咩神社 境内編 拝殿の左右奥もちゃーんと見てってください!
2022年01月29日
日本中に散在する白山神社の大元締め、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざ・・・
カテゴリー:観光名所

白山比咩神社 エントランス編 参道からいきなり神霊力200%のスピリチュアルワールド
2022年01月26日
「しらやまさん」の愛称で親しまれている白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、全国に3000社あると言われる白山神社の総・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪