平泉寺 三宮◆仏像の首を折るメンタルに恐怖
2021年12月13日
とにかく苔が美しい平泉寺。
自然と神は一体であるという日本人独特の宗教観みたいなものが空間で表現された、神秘的な場所です。
そんな平泉寺の様子を前回・前々回と2回に渡ってお届けしてきました。
今回はいよいよ最終回、三宮までのルートを見ていきます。
最初に目にするのがこの素朴な木の鳥居、なんですが、見て欲しいのは鳥居じゃなくてその足元。
大きな石が左右+中央の3ヵ所に置かれています。
明らかに不自然。
特に中央の石、通行の邪魔。
なんでこんなトコにこんな余計なものがあるのか?
これ、恐らく白山三山の表現です。
後で見ますが、この奥に白山禅定道への入口があります。
なのでその白山を想起させるものとして、大きな石を3つゴロゴロっと並べてあるのです。
そこからざっと続く玉砂利と石段の道。
先に見た参道ほど苔々してないですが、ここもな~んか雰囲気が独特。
多分この眺めは中世の頃からほとんど変わってないでしょうね。
道の両側には杉並木がズバー!
この杉は明らかに植林ですね。
杉の木はその樹姿の垂直性から天界と地上とをつなぐ通り道と考えられ、ゆえに神社には好んで杉が植えられました。
こんな感じで杉の木が植えられている神社、多分近くにもあるでしょ?
その途中に異色の場所があります。
納経所跡と呼ばれる場所。
納経所とはその名の通りお経を収める場所です。
仏教の教えに、「法華経を写経して日本全国66か所にある納経所に収めると仏の功徳が得られる」というものがあります。
その66か所のひとつがまさにここでした。
ゆえに多くの人々が全国からわざわざここまでお経を持ってやって来たのです。
祠の中には石仏と石塔。
なんやら雑然と置かれています。
何がしたいのか意味不明。
これは多分シンボル的なものなのでしょう。
中に入っているものがどうとか言うんじゃなくて、ここがあのありがた~い納経所なんだという事を表すシンボル。
取り合えずお経を持ってきてない人も手を合わせてお参りしてください。
さてこの納経所、よーく見ると妙なものがゴロゴロあります。
それは石仏。
周囲の石に紛れてて目立たないですが、数えてみると結構な数があります。
そしてこれらの石仏群、ある特徴があります。
ないんです、首が。
古くなって破損したってんなら何の違和感もないんですけど、なぜかどれも首だけが共通して欠落してるんです。
どー見ても不自然。
これ、恐らく廃仏毀釈の痕跡でしょうね。
明治期、政府の発した神仏分離政策によって、多くのお寺が経済的・存在的苦境に陥りました。
その過程で廃寺に追い込まれてしまったケースも多く、結果として膨大な仏教資産が失われる事となりました。
仏像も例外ではなく、まるで家庭ゴミのように大量の仏像が廃棄されるという信じられない事がこの頃は普通に行われました。
これらの石仏の破壊もその過程で行われたものでしょう。
首を折り取る事で、仏教との関わりを絶ったんですね。
この神社が「平泉寺」なんてモロにお寺の名前を持ちながら神社を自称するようになったのもこの頃です。
それにしても怖えーな、仏像の首を折るなんて。
末代まで呪われそうだわ(震)。
その先を進むと、左手に石塔が現れます。
楠木正成(くすのき まさしげ)の供養塔です。
楠木正成とは鎌倉時代末期の武将で、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)をサポートして殉死した高潔のヒーローです。
戦上手として知られていますが、最後は神戸の湊川の戦いで破れ、悲劇の自刃を遂げます。
その正成の甥で恵秀律師(えしゅうりっし)という僧がこのお寺(多分この頃はまだ神社じゃなくてお寺だった)にいて、ある日夢枕に正成が現れたんだそうです。
不審に思った恵秀が正成の消息を調べてみたところ、まさにその日が自刃した日だった事が分かり、供養のためにこうして石塔が建てられたのです。
そしてゴールの三宮。
こじんまりとした地味な社殿。
祀られているのは栲幡千々姫尊(たくはたちぢひめのみこと)。
名前からなんとなくイメージできる通り織物の神さまで、安産や子宝の御神徳もあるとされています。
ただね、冷静に考えると由来がよー分からんのですわ。
なぜこの場所に織物の神さまなのか?
福井と言えば越前織とか羽二重の織物が有名ですけど、だからと言ってここで栲幡千々姫尊が祀られる必然性は特にない。
なんでじゃ?
その裏に回ると白山禅定道の登山口。
かつて多くの修験者がここから登ったんですね、霊峰白山を。
いわゆる山岳信仰ってヤツです。
山にはそれ自体に霊力があると信じられ、山に登って修行することは山の持つエネルギーをその身に宿すという事でした。
反面常に危険が付きまとい、大げさでなく命を失う事もありました。
それでも登ったのです、大いなる法力を得るために。
ある意味ロマンだったんでしょうね、修験者にとって。
はい、以上で平泉寺レポート終了。
長々と3回に渡ってお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか?
ここホントにい~い神社です。
雰囲気最高です。
特に一面の苔ワールドは必見!
苔が作り出す神秘性、ハンパじゃありません。
ぜひ生で見て、幽壮幽玄な苔ワールドを体感してみて下さい!
関連タグ >> 神社 平泉寺
コメントをする
平泉寺の最新記事一覧

南谷発掘地 平泉寺の町開発プロデュース力に脱帽
2022年04月13日
中世の時代、一大宗教都市を形成した平泉寺。最盛期には周囲に6000もの僧房が建ち並んだと言われています。そんな壮大な中世・・・
カテゴリー:観光名所

平泉寺 三宮◆仏像の首を折るメンタルに恐怖
2021年12月13日
とにかく苔が美しい平泉寺。自然と神は一体であるという日本人独特の宗教観みたいなものが空間で表現された、神秘的な場所です。・・・
カテゴリー:観光名所

平泉寺 拝殿・本殿◆荘厳なる苔ワールドで魂を洗えーー!
2021年12月11日
平泉寺というお寺みたいな名前の神社。前回はその参道の様子を紹介してきました。今回はいよいよ心臓部となる拝殿・本殿を中心に・・・
カテゴリー:観光名所

平泉寺 参道◆震えるほどの聖域感にハート爆アゲ!!!
2021年12月08日
勝山の山間にひっそーりとたたずむ平泉寺(へいせんじ)。中世に形成した大宗教都市の中核となった神社です。は?神社?お寺じゃ・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪