荒屋古墳群 古墳力が試される試練の現場
2021年11月03日
能美の住宅地の中にある松が岡古墳公園。
その名の通り古墳がある公園です。
史跡としての名称は「荒屋古墳群」。
この古墳群にはA支群とB支群があり、公園として整備されているのはA支群の方で、B支群は住宅地に飲み込まれて現在はもうありません。
昔お墓だった場所に家を建てて住む。
うーん・・・。
ナンか出そうで、ちょっと怖ぇーな(笑)。
では松が岡古墳公園のマップから。
どこから入っても構いませんが、正面口は赤三角形の位置。
そこから長い階段をトコトコ登った先に古墳群があります。
マップを見て分かる通り古墳はふたつのエリアに別れて建造されており、方墳ゾーンと円墳ゾーンがあります。
時代的には方墳ゾーンの方が古いそうです。
では現場の様子を見て行きましょう。
1号墳です。
分かりますかね?
微妙~~~に山になっています、微妙に。
最初に断っておきますが、ここの古墳、鑑賞するためにはめっちゃ古墳力が必要です。
古墳力のない人の眼には、え?コレが古墳?的なただの「盛り上がり」にしか見えません。
実際わたしの眼には、え?コレが古墳?的なただの「盛り上がり」にしか見えませんでした。(←古墳力ゼロ)
その極地の例がこちら、2号墳です。
まさに、え?コレが古墳?的なただの「盛り上がり」。
というか「盛り上がり」すらありません。
平地です。
普通~~~に周りと同じ高さです。
分からん・・・。
どーやったらコレが古墳に見えんのよ?(汗)
そんな難易度MAXな中、比較的古墳っぽく見えるのがこちら、4号墳。
画像じゃちょーっと分からんですが、現場で見るとちゃんと盛り上がってるのが分かります。
古墳力なくても、言われりゃ、ん~~~??古墳・・かな?くらいは感じられます。
別に進入禁止って訳じゃないので、興味があったら上に上がってみてください。
なんとなーく四角形になっているのが視認できます。
ちょっと円墳も見てみましょう。
こちらは7号墳。
なんとなーく丸く盛り上がっているのが分かります。
これも比較的理解しやすい例。
でもね、やっぱ難易度高いのあるんですわ。
これはすぐ近くにある12号墳。
どこにあるんだよ、盛り上がり?(汗)
ホント不思議ですよね。
見る人が見れば分かるんですかね、コレで?
だって盛り上がってすらいないんですよ。
それでなんで「ココ古墳」って分かるの?
せめてもうちょっと盛り上がっててもらわなきゃ、古墳って言われても全然ピンと来んですわ。
さてこの荒屋古墳群、よーく注意して回っているとあるミステリーに気付きます。
案内板には「ある」のに、現場には「ない」古墳があるのです。
具体的に挙げると5号墳と13号墳。
この2基は公園内を何回グルグル回っても見つかりません。
わたしね、こういうのすっげー気になるのですわ。
なので意地で探しました。
そしたらね、ありましたよ、ちゃんと。
まず13号墳。
歩道から飛び出して古墳エリアにずんずん踏み入った先に見付かりました。
標柱倒れとるがな・・・・。
これじゃ歩道からいくら探しても見つからんはずですわ。
って事で、この位置が13号墳ってことで決定。
やっぱ全然盛り上がりないけど。
そして5号墳。
これが最も難易度が高く、散々探してようやく発見した標柱がこちらです。
倒れて腐っとるし・・。
これじゃいくら探しても分からんはずですわ。
って事で、ここが5号墳という事で確定。
一応なんとなーく盛り上がってはいます。
いやー深いな、古墳。
もっともっと古墳力磨かんと全然分からんわ。
未整備古墳、ハードル高ぇーーー!!!
以上、荒屋古墳群の現場からお届けしました。
もーマジ古墳力必要ですわ、ここ。
シロウトにはかなり高難度。
なので訪問する時はあまり難しく考えず軽~~~い気持ちで、えー?コレ古墳ー??分からんわー、うひゃひゃひゃひゃ♪くらいのマインドでどうぞ。
肩の力を抜いて見学してもらった方が多分楽しめます。
そして古墳力のある人は!
そのパワーを存分に生かしてマニアックにご鑑賞ください。
関連タグ >> 公園 古墳 遺跡
コメントをする
能美市の最新記事一覧

和田山城 小さなお城に隠された恐怖の仕掛けを暴く
2022年04月20日
古墳で有名な能美市の和田山。でもここ、古墳だけじゃありません。中世の山城跡も残っているんです。それが今回ご紹介する和田山・・・
カテゴリー:観光名所

下開発茶臼山古墳群 古墳観察から分かる身分社会の痕跡
2022年02月09日
「古墳の里」を自称する能美市。実際古墳がゴロゴロありまして、まさに古墳銀座の様相を呈しています。どんだけ古墳大好きだった・・・
カテゴリー:観光名所

荒屋古墳群 古墳力が試される試練の現場
2021年11月03日
能美の住宅地の中にある松が岡古墳公園。その名の通り古墳がある公園です。史跡としての名称は「荒屋古墳群」。この古墳群にはA・・・
カテゴリー:観光名所

寺井山古墳群 能美古墳群の〆はやっぱココさ!
2021年08月28日
5回に渡ってお届けしてきた能美古墳群レポート、最終回は寺井山古墳群です。能美古墳群が和田山・秋常山・西山・末寺山・寺井山・・・
カテゴリー:観光名所

末寺山古墳群 古墳マニアの心くすぐる前方後方墳が3基も見られるレアスポット
2021年08月25日
古墳と言えば、前方後円墳を思い浮かべる人が多いでしょう。確かにあの鍵穴形はまさに古墳の象徴。ある意味アート的な気質さえ感・・・
カテゴリー:観光名所

秋常山古墳群 デケー前方後円墳と中に入れる方墳に心アゲアゲ♪
2021年08月23日
能美古墳群探訪最大のクライマックス、それがここ秋常山古墳群です。なぜならここには能美古墳群の中でも最大、というか石川県内・・・
カテゴリー:観光名所

和田山古墳群 5号墳 古代の王様、スッゲー!!!
2021年08月21日
古代人の活動の痕跡である古墳がズラリと見られる和田山古墳群。その数実に23基。(※現存19基)。現在は公園として整備され・・・
カテゴリー:観光名所

和田山古墳群 バラエティ豊かな埋葬品に古代のエネルギーを見る
2021年08月18日
ザ・古代ロマン、古墳。この心くすぐるモニュメント。ああ・・・ため息が止まらない・・・ふー!ふー!ふー!(←?)そんな古墳・・・
カテゴリー:観光名所

ひろちゃん 焼餃子定食 止まらない味の喜びに掻き込む箸の動きが止まらない!
2021年06月21日
この日はお休み、ふらふら放浪する日。が、放浪にはエネルギーがいる。エネルギーを得るためにはメシを食わねばならない。よし!・・・
カテゴリー:グルメ

能美ふるさとミュージアム 展示編2 古墳愛が止まらない♪
2021年06月02日
古代好きにはわくわくの博物館、能美ふるさとミュージアム。前々回は建物の仕様、前回はD以外の展示室の様子をお伝えしてきまし・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪