堅田城跡 やっぱ山城、怖ぇ~~~~(震)
2021年10月30日
金沢市森本方面、山の中にひっそりとある山城が堅田城(かただじょう)です。
とにかく山の中です。
お城見学と言うよりも、ほぼ山歩きになります。
根性のない人は来ないでください。(←?)
そのくらい山の中です。
ではまず大まかなマップから。
入城ルートは2つ。
墓地の上と民家の裏のいずれかです。
基本的には墓地側から入る形になります。
構成としては主郭を中心とした曲輪群とそれを繋ぐ通路でできており、所々に堀切や竪堀、切岸といった防御施設が施されています。
主郭には櫓台も認められているので、お城現役時代には物見櫓もあったようです。
では個別に見て行きます。
通路はどこもこんな感じ。
細くうねって、片側は急斜面の崖。
ちょこっと足を滑らしたら下に向かってザザザザーーー!
危ないったらありゃしない。
守る方にすりゃ楽ですわな。
どんなに大軍で来ても、敵はこの細い通路を通らなきゃ前へ進めないから、わざわざ一列になってくれる。
そこを弓で射かけたり、上から大きな石を落としてやれば、勝手に向こうでパニクって山の下にこんコロこんコロ転げ落ちていくのですよ。
地の利というヤツです。
通路から上を見ると、そこは曲輪。
曲輪とは山を削平して作った広場の事で、当然守備側の兵が大量に常駐しています。
そして上からガンガン攻撃してくるんですね。
たまりませんわな、やられる側は。
上から見下ろされたら身を隠す場所がないですからね。
やられ放題ですわ。
こちらは堀切。
堀切とは曲輪と曲輪の間に作られた溝です。
こうして曲輪同士の通路を切断することで、一方の曲輪が敵の手に落ちても、すかさず次の曲輪に進撃できないようにしてあるのです。
と同時に、防御構造としても優れています。
敵は基本、この下の溝を伝って来ますのでね。
それを上から狙いすまして挟み撃ちで攻撃できるのですよ。
攻め手にすれば、右と左から弓矢や落石の雨あられ。
もう地獄ですな。
ちょっと変わったものにこんなのがあります。
畝形阻塞(うねがたそさい)。
画像じゃよく分からんですが、通路左側に連続して縦溝が並んでいます。
これ何のためにあるのかと言うと、敵の横移動を封じるためのものです。
敵もバカじゃないので、攻撃されたら左右に動いてかわそうとします。
しかしこうして溝を縦方向に並べて掘ることによって、横に動けなくなるんですね。
で、足を取られてもたもたやってる内にガッツンガッツンやられちゃうのです。
しかも上の人間がやられたらそのまま転がり落ちてくるから、下にいる者まで巻き添えを食うというね。
まさに被害のドミノ倒し!
そして曲輪です。
ここまで来たら攻め手の勝ち、ここの死守が守備側の生命線。
山城攻めというのは、端的に言えば、ここを取るか取られるかの攻防戦です。
堅田城の曲輪は段状になっていて、完全に真っ平らにしてある訳ではなく、まあラフと言えばラフ。
でもこのタイプの山城というのは、戦闘時にだけ使用する使い捨てのものなので、とりあえず最低限の構造だけ用意できればそれで十分だったのです。
なのでかなり大雑把。
ここは主郭と呼ばれる曲輪。
本丸と言った方がピンと来ますかね?
いわば堅田城の心臓部とも言える場所です。
主郭なので当然一番標高が高く、周囲一面を見渡せます。
ここから敵の位置や戦いの状況を確認し、適時兵を出したり攻撃の指示を出したりするんですね。
そのためにこんなものもあります。
櫓台。
山のてっぺんなので元々見通しがいいのに加え、そこに櫓を建ててさらに高い場所から見渡せるようになっています。
櫓と言うとなんやら立派な建物があったような印象を受けるかもしれませんが、ここにあったのはそんなに大したものじゃありません。
それこそ掘っ立て小屋に毛の生えた程度。
高さはせいぜい5~6メートルくらいですかね?
高い足場さえ確保できればそれでいいのです。
最後に主郭からの眺め。
いや~壮観ですな♪
ふもとが一望。
と、今なら言えるけど、いざ戦闘となったら命懸けですからね。
きっと当時の人々は胃がキリキリ引き絞られる緊張感の中で、ここからの景色を眺めていたのでしょう。
中世の山城、堅田城。
石垣や建物といった類のものは一切ない大雑把な城跡ですが、その分想像力をふんだんに働かせて遊ぶことができます。
ここに一体どんな光景が広がっていたのか、そしてどんな戦いが繰り広げられたのか、どうぞ思いっ切り妄想しまくってください!
そして何度も言う通り、現場はほぼ山歩きです。
お越しの際には動きやすい服装と靴で。
雨上がりにはかなり足元がぬかるむはずですので、天気にもよく注意してください。
ではレッツ・エンジョイ・山城歩き♪
堅田城跡
住所:石川県金沢市堅田町
関連タグ >> お城
コメントをする
金沢市の最新記事一覧

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
2025年03月08日
揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・
カテゴリー:グルメ

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
2024年12月21日
過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・
カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
2024年11月09日
過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・
カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
2024年11月02日
屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・
カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
2024年09月21日
ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・
カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚
2024年05月18日
体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・
カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!
2023年07月22日
眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・
カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け
2022年12月20日
金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・
カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪