
芋堀藤五郎神社 お金持ちになりたい人、集まれ~~
2021年10月27日

金沢の山科という住宅地の一角に、芋堀藤五郎神社という、えらい平和な名前の神社があります。
芋堀藤五郎(いもほりとうごろう)とは金沢のレジェンド的人物で、芋掘ったら土の中に金が混じってて、お金持ちになりましたメデタシメデタシ、って人です。
そんな訳ぁないやろ!と思うかもしれませんが、まあそんな訳ぁないですわね。
あくまで伝承の類です。
古今東西、人は苦労もせずに棚ボタな人生を夢見るのです。
例えばわたしとか。(←?)
ちなみにこの手の芋掘り伝説は日本全国で見られ、特に金沢に限った事ではありません。
でもことさらここ金沢でだけクローズアップされるのは、こんなのがあるからです。

金城霊沢(きんじょうれいたく)です。
兼六園のすぐそばにあります。
なんでも藤五郎はこの泉で芋を洗って金がサラサラ出てきたんだとか。
そしてこの故事が「金洗い沢」→「金沢」と変化し、金沢の地名のルーツになっているってのが定説となっています。
つまり藤五郎は「金沢」という地名の生みの親なんですね。
とは言え藤五郎が住んでいたという山科とこの金城霊沢との距離は約5km。
車でも10分以上かかる距離。
徒歩しか移動手段のなかった大昔(※奈良時代と言われている)に、わざわざ重い芋を背負って芋を洗うためにこんな所まで歩いたとはとても考えられない。
藤五郎伝説はどこかの誰かが考えた荒唐無稽なヨタ話と考えて、まず間違いないでしょう。

と、昔のお話にケチをつけるのはこのくらいにして、以上の経緯により藤五郎は、ここ金沢では歴史的レジェンドとされているのです。
そしてそんな藤五郎を祀って建てられたのが芋堀藤五郎神社なのです。
創建は昭和6年と比較的最近。
この町の青年団の尽力によって建てられました。
その時点では小さな祠があった程度のものだったらしいのですが、昭和61年に大幅に改装&バージョンアップを実施。
そして生まれたのが現在の姿なのです。

そんな神社の縁起が記されているのがこの碑。
大体ここまで説明してきたような話が、もっと細かーく書かれています。
全文書き出してもいいのですが、無駄に長くなるので、どーしても中身が読みたいって人はこのブログを参考にしてください。
>> はじかみ神主のぶろぐ
この中に松の話がありまして、藤五郎が休憩に使ってた松ってのがかつてこの辺に「あった」そうです。
「あった」ってのは枯れてなくなってしまったって事なんですが、今は二代目が植えられている、と碑には書かれています。
でもどうもこの二代目ってのもその後枯れてしまったそうで、現在は三代目が植えられています。

これがその三代目。
小っさ!
高さは大体大人のヘソくらい。
ひ弱のヒョロヒョロで、まだ添え木で支えられているような状態です。
あまりに貧弱。
あと20年もすれば立派な樹姿へと成長をとげるのでしょうが・・・まあ。
20年もしたらわたしの方が死んでるわ(老)。

拝殿です。
流造(ながれづくり・後ろより前の方が屋根が長い)の一間社(いちげんしゃ・柱が四方に1本ずつ)。
昭和晩期の建造なので、ようやく古みが出て来たかな?くらいの状態。
社殿自体には特にユニークな点はないですね。
ごくごくオーソドックスな造り。
ただちょっと気になる点が一点ありまして、それがこれ。

狛犬、置き位置が逆や(汗)。
例外もあるので絶対って訳ではないのですが、基本的に狛犬は社殿に向かって左が「うん」、右が「あ」。
でもこの狛犬、逆に置かれています。
何か意図があって敢えてこうやって置いたって考え方もできますが、まあないでしょう。
多分何も知らずにテキトーに置いたのでしょう。
実際拝殿前のでっかい方の狛犬はちゃんとセオリー通り、左が「うん」右が「あ」の位置で置かれています。

拝殿の左側にも小さな祠がひとつあります。
こちらは繁盛大黒天。
大黒さまですね。
大黒さまはいいとして、なんでわざわざ頭に「繁盛」って付いてんの?って感じですが、恐らく藤五郎伝説との絡みでしょう。
藤五郎=砂金ザクザク=大金持ち、の図式から、金運のご利益があると言われる大黒さまも合わせて祀ることで、さらなる金運アップを目指しているのです。
人の持つおカネへの飽くなき欲望。
実に醜い・・・・。
でも。
おカネ大好き♪(←お前が一番醜い)

境内には忠霊塔も建っています。
台座につらつらと由来が書かれているのですが、言葉遣いも含めてメチャメチャ読みにくく、かなり解読難易度大。
でも頑張って読んでみると、日清戦争以降の戦没者の英霊を祀るための碑、というような事が書かれています。
戦争なんて考えたくもないですわな。
でもいつの世も、そして現在も、この世界から戦争がなくなった瞬間というのはありません。
戦争が過去の事になる日ってのは本当にやって来るんですかね?

藤五郎伝説を元に建てられた芋堀藤五郎神社。
山の中腹にあるちっちゃーいちっちゃーい神社ですが、でも「金沢」という地名を生んだ藤五郎を祀る神社です。
金沢人ならぜひ一度はお参りを。
そうでない人ももちろんぜひ!
しっかり手を合わせて「おカネ~~おカネ~~」と祈れば、財布くらいは拾うかもしれませんよ。
ネコババしたらアカンけどな(笑)。
芋堀藤五郎神社
住所:石川県金沢市山科
コメントをする
金沢市の最新記事一覧
香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
2025年03月08日
揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・
カテゴリー:グルメ
兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所
南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
2024年12月21日
過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・
カテゴリー:観光名所
エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
2024年11月09日
過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・
カテゴリー:観光名所
金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
2024年11月02日
屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・
カテゴリー:グルメ
福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
2024年09月21日
ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・
カテゴリー:グルメ
ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚
2024年05月18日
体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・
カテゴリー:グルメ
お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!
2023年07月22日
眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・
カテゴリー:グルメ
銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け
2022年12月20日
金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・
カテゴリー:観光名所
お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~
2022年11月12日
現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・
カテゴリー:観光名所