加賀藩十村役 喜多家 室内編2◆最強の喰い付き所は「ココ」だ!
2021年10月20日
前回に引き続き喜多家邸内の様子を見て行きます。
今回は家主が生活用に使っていたスペースです。
まずは「溜りの間」。
これは前回も見た部屋です。
ただ見て欲しいのは部屋の様子じゃなくて天井。
こんな感じね。
梁と束が剥き出しになっています。
一見何の違和感もないですが、実はこの剥き出し天井にはある意図が隠されています。
これ、天井裏に部屋を作らせないため、わざと剥き出しにさせてあるんですね。
なんで天井裏に部屋があっちゃダメなのかと言うと、見えない所でコソコソよからぬ相談をするのを防ぐため。
加賀ってのはかつては一向一揆の盛んな土地でしたからね。
土着農民たちが結束して行動を起こすことに、過剰に神経を尖らせていたのでしょう。
その奥には台所。
その名の通り炊事場ですね。
外側が土間になっていて、煮炊きのための釜戸なんかもあります。
ここ、やけに壁や柱が黒くなっている事にお気付きでしょうか?
これは囲炉裏や釜戸から出るススのため。
火を焚けば当然煙が出ますからね。
その煙にいぶされる事で、こうして黒く染まったのです。
その台所から部屋をひとつまたいだ先にあるのが、こちらの「お寝間」。
家人の寝室だった場所です。
今はご覧の通りテーブルとイスがでーん!
壁には油絵なんかも掛けられています。
実はこの屋敷、結構最近まで実際に人が住んでいました。
でも東京だったか横浜だったかに移って、今は無人。
その当時の生活の跡がこのテーブルとイスなんですね。
なので妙にこの部屋だけ時間が現代っぽくなっています。
こちらはお寝間の向かいにある「書院の間」。
数寄屋風の座敷になっていて、奥には簡易の床の間もしつらえられています。
実はこの部屋、わたしがこの屋敷で最も喰い付いた場所です。
何に喰い付いたって、そりゃアレですわ。
床の間に置いてあるコレ。
仏像コレクション~~♪♪♪
なによ?
なんでこんな素敵なモノが突然こんなトコに置いてあんのよ?
しかもなんかすげー仏像のクオリティ高いし。
うっわ欲しいわ~♪
このコレクション、丸々欲しいわ~♪
ちょーだーーーーい!!!(←ダメ)
階段を挟んでその隣にあるのが「おへや」と名付けられたふたつの部屋。
8畳間の和風座敷です。
ここもかつての家人の暮らしていたスペースですね。
今は見学用にさっぱりさせてますが、昔はテレビとか置いてあったんじゃないですかね?
なんとなーくソレっぽい空気感みたいなのが残ってるし。
このふたつの部屋だけちょっと壁の色が違います。
なぜか緑。
この緑、ナンか意味あるんですかね?
江戸時代からこの色だったのか?
比較的最近、なんとなーくこの色で壁を塗っちゃったのか?
その辺、不明です。
多分そんなに深い意味はないと思うけど。
部屋横にある廊下沿いのガラスにもちょっと注目。
このガラス、画像じゃ分からんけど、表面が妙ぉ~にうねっています。
なんか雑。
これ、古いガラスの特徴なんです。
今のガラスはきれーなフラットなのが普通ですが、昔のガラスってのはこうして表面がうねうねしていました。
恐らく明治~大正期くらいのものでしょう。
いいですね~、うねうねガラス。
ホント古民家って、ガラス1枚にまで味がありますわ!
最後に「本座敷」。
家人が使う、最も格の高い部屋です。
奥は左が床の間、右が床脇。
両方ともたっぷりと横幅が取られています。
そして壁の色。
ビビッドな弁柄色です。
江戸時代に平民である家人がこの色を使えたとはちょっと考えにくいので、この壁は後から塗り替えられたのかもしれません。
恐らく明治期以降にリメイクされたのでしょう。
以上、長々と見てきた加賀藩十村役(とむらやく)喜多家の屋敷。
が、まだ終わりません。
もうちょっと続きます。
次回は敷地内にある喜多蔵のレポート。
江戸期から続く名家、喜多家のお宝がズラリと展示してある秘宝館です。
ここもね、なかなかいいモノが見られるんですよ。
詳細は次回!
関連タグ >> 古民家 古建築 加賀藩十村役 喜多家
コメントをする
北川尻の最新記事一覧

加賀藩十村役 喜多家 喜多蔵編◆まばゆいお宝の数々に身をよじれ
2021年10月23日
3回に渡ってレポートしてきた加賀藩十村役(とむらやく)喜多家。今回はいよいよ最終回、喜多蔵についてレポートします。喜多家・・・
カテゴリー:観光名所

加賀藩十村役 喜多家 室内編2◆最強の喰い付き所は「ココ」だ!
2021年10月20日
前回に引き続き喜多家邸内の様子を見て行きます。今回は家主が生活用に使っていたスペースです。まずは「溜りの間」。これは前回・・・
カテゴリー:観光名所

加賀藩十村役 喜多家 室内編1◆武士、ナンボのもんよ!?
2021年10月18日
前回は喜多家の門から母屋の入口までを見てきました。今回はいよいよ屋敷内部へと潜入します。まず最初に目にするのが「溜りの間・・・
カテゴリー:観光名所

加賀藩十村役 喜多家 エントランス編◆無駄な身分格差制度になんじゃコリャ?
2021年10月16日
十村役(とむらやく)ってご存知ですかね?江戸時代に加賀藩が置いていた役職で、分かりやすく言えば庄屋さんです。10ほどの村・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪