店主たみこの観光案内ブログ

能登国分寺展示館 入るだけでも大変なのよ、ココ!

2021年08月09日

能登国分寺展示館

 

能登国分寺公園の入口になんやら謎な建物があります。
能登国分寺展示館です。

 

ここ何かと言うと、能登国分寺についての資料を展示した施設です。
発掘調査の際に出土した遺物や関連する品々を、じ~っくりと見学することができます。

 

ただね・・・まあいいや、まずは建物外観から見て行きましょう。

 

能登国分寺展示館の斜め横

 

こちらはナナメ側面からの眺め。

 

どう?何か気付きません?
そう、お寺ですね。
構造こそ鉄筋コンクリートですが、形は明らかにお寺の本堂の形状に寄せてあります。

 

国分寺に関する展示物を扱った施設ですのでね。
当然外観もお寺を模してある訳です。

 

能登国分寺展示館の側面

 

逆側に回り込むとこんな感じ。

 

ずばっと伸びる反り屋根。
重厚な黒瓦。
屋根を支える束(っぽい装飾)。
白漆喰(っぽい)壁。
太く頑強な柱や梁(っぽい装飾)。

 

うん、お寺ですね。
お寺・・・っぽいです(笑)。

 

入口の案内

 

で、いよいよ入場となるのですが、なんとこの展示館、入れません。
鍵がガッチリ掛かってます。

 

引きませすゼ~~~!

 

昔は受付に人が常駐してて、すぐに入れたんですけどね。
今は隣ののと里山里海ミュージアムの受付まで行って声を掛けないと入れません。
なので面倒ーーーーですが、わざわざ隣まで行って下さい。

 

ガンバレーーー!!

 

ロビーの様子

 

ロビーには発掘して出てきた品や資料が色々。
ここだけでも結構勉強になります。

 

奥にあるテレビでは昔は遺跡を紹介する映像が流れてたんですけどね。
今は電源切れててナンも見れません。
残念!

 

部屋の横には持ち帰り用のパンフや冊子なんかが結構置いてあります。

そんなん好きな人はご自由にどうぞ。

 

展示室の様子

 

そして展示室。
ここも色んな資料が展示されています。
施設の名前が「能登国分寺展示館」ですので、当然能登国分寺に関するものが中心なのですが、そうじゃないものもチラホラ。

 

この付近ってね、結構古い遺跡や遺構が多いのですよ。
縄文遺跡なんかもあります。
なのでそんな遺跡から出てきたモノも一緒に展示されています。

 

縄文時代の丸木舟

 

例えばこちら、丸木舟。
縄文時代の舟です。

 

長さは大体5メートルくらい。
えらい平べったいですが、栗の木をくり抜いたものらしいので、本来はカヌーみたいな形をしていたはずです。
側面部分は多分朽ちてなくなったんでしょうね。

 

意外と盛んに漁をしてたらしいですよ、この辺りの縄文人は。
数人でチームを組んで、イルカなんかも捕ってたみたいです。

 

井戸桁

 

こちらは井戸桁。
これはさすがに縄文時代ではなく、能登国分寺遺跡から出てきたもの。
杉の大木を丸々使ったもので、内部をくり抜いて8枚の板に加工してあります。

 

残るんですね、こんなのが。
900年も前のものですよ。
普通に考えたら、とっくに腐ってなくなってるはず。
それがたまたま色々な好条件が揃い、奇跡的に生き残ったんでしょうね。

 

能登国分寺の再現模型

 

そして目玉の能登国分寺の再現模型。
発掘結果を元に製作されたイメージモデルです。

 

こうして見てみると意外と空き地が多いんですね。
それならこんなに敷地必要ないんでねえの?みたいな。

 

後ろの方に建物がなんやらゴチャゴチャ並んでますが、これらはあくまで創作だそうです。
この部分に建物があった痕跡はなく、制作者の思い付きか発注者の注文かは分かりませんが、もしあったとしたらこんな感じかな~って感じで付け足されているだけです。
なので現場の遺跡に行くとこの部分に建物が建っていたという案内は一切ありません。

 

能登国分寺展示館の建物

 

他にも面白い展示が色々。
写真撮ってこなかったので記事では紹介しませんが、土器やら陶磁器やら。

 

面白いのは瓦で、なんと元興寺の瓦が展示されています。
元興寺の瓦と言えば現存する日本最古と言われている瓦。
それを借りてきて展示してあるのですが、案内してくれた人の話によると、もうずいぶん長い事借りてるけど全然返せって言われんし、元興寺さんももう忘れてんじゃないの、わっはっはーっとか言ってました。
返したれよ(笑)。

 

そんなこんなも含めてなかなか面白い展示が見られる能登国分寺展示館。
入るのがちょーっと面倒臭いですが、でもここでしか見られないものもいっぱい見られます。
一度は来といて損はないので、興味があったらぜひ来館してみてください。

 

 

能登国分寺展示館

住所:石川県七尾市国分町9

TEL:0767-52-9850

ホームページ:七尾市公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 七尾市 > 国分町

 

関連タグ >> 美術館・博物館 能登国分寺公園 能登歴史公園 

 


コメントをする

 

 

 

国分町の最新記事一覧

能登国分寺展示館 入るだけでも大変なのよ、ココ!

2021年08月09日

能登国分寺公園の入口になんやら謎な建物があります。能登国分寺展示館です。ここ何かと言うと、能登国分寺についての資料を展示・・・

カテゴリー:観光名所

能登国分寺公園 古代のお寺の様子をイメージで再現

2021年08月07日

七尾の山側に大きな公園がふたつ並んでいます。ひとつはのと里山里海ミュージアムを含む能登歴史公園、そしてもうひとつが今回ご・・・

カテゴリー:観光名所

のと里山里海ミュージアム 内部編◆能登の文化や歴史をズバッと俯瞰

2021年05月03日

のと里山里海ミュージアム、前回は建物の外観を見てきました。今回は中の様子についてレポートします。まずいきなり目に飛び込む・・・

カテゴリー:観光名所

のと里山里海ミュージアム 建築編◆前後で謎に違う建物の意味を解く

2021年05月01日

七尾の港をちょーっと内陸側に入ったところにモダンな建築があります。のと里山里海ミュージアムです。能登歴史公園の一角にシャ・・・

カテゴリー:観光名所

能登国分寺跡 南門

2018年09月28日

カッコいいでしょ、この門。能登国分寺跡の南門です。復元とは言え威風堂々、「格」のあるい~い面構えです。国分寺?なんだった・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧