店主たみこの観光案内ブログ

小丸山城址公園 地形を楽しむツウ好みの城跡

2021年07月14日

小丸山城址公園

 

前田利家と言えば金沢城のイメージが強いと思いますが、実態は信長の指示で何度も領地替えをした引っ越し大名でした。
小丸山城はそんな利家が治めた城のひとつで、金沢入城前に住んでいた城です。

 

場所は七尾市街のちょっと外れにある小高い丘の上で、当時は堀や総構えでぐるりと防衛線を張り巡らせた堅牢な要塞でした。
しかしながら江戸時代に出された一国一城令によって廃城となり、現在は地形に当時の姿をほんの~り留める程度になっています。

 

小丸山城址公園 全体図

 

ではまず全体の構成から。

 

ご覧の通り城跡は公園化されており、誰でも自由に散策できるようになっています。
残されている曲輪(くるわ・広場)は3つで、それぞれ本丸・天性丸(てんしょうまる)・宮丸(みやまる)と呼ばれています。
天守や門といった建築の類は一切ナシ、全体の構造すら曖昧。
そこを地形の凹凸だけで楽しむのが、小丸山城巡りの面白さです。

 

本丸

 

いきなり本丸。
丘の上を削平して作られた平面がざっと広がります。
広さ的にはサッカーコート1.5面分くらいですかね?

 

今はごちゃごちゃと木が生えていて閉塞感強めですが、お城時代は多分すかっと抜けのいい環境だったでしょう。
じゃないと敵と戦う時周りの状況がつかめませんからね。
かつてここには櫓が3棟建てられていたと考えられており、その土台の遺構が今でも残っています。

 

丑寅櫓跡

 

まず一つ目がこちらの丑寅櫓(うしとらやぐら)跡。
現在は展望台として整備されています。

 

ここからの眺めがね、いいんですよ。
街が一望できて、遠くにある山々の稜線まではっきり見えて。
お城時代はここに櫓が建ってた訳ですから、さらに上から見下ろせたんでしょうね。
当時の眺め、見てみたいな~。

 

日像上人像のある櫓跡

 

こちらはその南にある櫓跡。
土が盛られて台状になっているのがはっきり分かります。

 

上に据えられている銅像は日像(にちぞう)上人という鎌倉時代のお坊さん。
詳しい経歴はWikipediaを読んでもらえば分かるのですが、なんやらアッチャらコッチャらとガチガチに揉めた人だったみたいです。
「過激派」日蓮の直弟子ですんでね、ケンカ上等だったんでしょうね。
生前この七尾にも立ち寄った事があるそうで、その遺徳を偲んでの建立という事らしいです。

 

未申櫓跡

 

一番南にある3つ目の櫓跡。
方角的には南西になるので未申櫓(ひつじさるやぐら)って呼び方になるんですかね?

 

ここが一番足場が高く、こんもり山になっているのが分かります。
このすぐ下が堀切(ほりきり)になっているので、恐らくその土を持ってきて積み上げたのでしょう。
面積的にも一番広く、恐らく本丸守備の最重要拠点となる櫓だったと考えられます。

 

小丸山城址公園の三更橋

 

その櫓台のすぐ足元に1本の橋が架かっています。
三更橋(さんこうばし)です。
この橋を渡った先が次の曲輪、天性丸となります。

 

で、見て欲しいのは橋じゃなくてその下。
橋が架かってんですから当然下が窪んでんですけどね。
その窪みをよーく見て欲しいのです。

 

小丸山城址公園の大堀切

 

ハンパないでしょ、高度感?
この窪みは堀切と呼ばれるもので、人工的に掘り抜いたものです。
先にチラッと未申櫓の土台が堀切の土を盛って作ったものだと書きましたが、それはつまりこの窪みを掘る時に出てきた土を盛ったという事です。

 

すげーですわね、人の力で山の形を変えちゃう訳ですから、それも手作業で。
やらされる方からすりゃ悪魔の土木作業だったでしょうね。
上の意向ひとつでこんなの作らされたんですよ、下層の庶民たちは。
キツイ世の中だったんですね。

 

天性丸

 

その堀切を越ると天性丸。
こちらもきれいに削平されてて、現在は第二公園と呼ばれるスペースになっています。
広さ的には本丸に負けないサイズ。
サッカーくらいは楽ぅ~にできます。


この辺りは戦うためだけに作られた、険しく狭苦しい山城との違いですね。
明らかに行政の拠点としての機能を意識した「居住」・「利便性」を重視した空間造成。

 

天性丸

 

そして見て欲しいのがそのきわの部分。
あからさまな急斜面になっています。
この斜面、多分人工的に削ってあります。(近代にさらに削ってはあるだろうけど)
いわゆる切岸(きりぎし)というもの。
これも城の防御の仕掛けのひとつで、こうして斜面を切り立たせることで敵の侵入を阻止するのです。

 

天性丸の突端の展望台

 

広場の突端にはまた展望台。
最初に見た丑寅櫓とはほぼ対角の位置にあり、ここもかつては櫓があったのではないかと考えられています。

 

丑寅櫓跡の展望台と比べてこっちは角度がぐっと広く、おかげで眺めがより爽快。
250度くらいの視野角でズバッと見渡せます。

 

宮丸

 

最後の曲輪、宮丸。
中央にある円形劇場みたいなやつは土俵です。
こちらでは毎年秋に奉納相撲が行われます。

 

石川県ってね、相撲が盛んなんですよ。
金沢市内にも卯辰山って所に野外の土俵があって、毎年高校相撲の大会なんかが行われています。
県民の相撲熱は熱いですよ!

 

宮丸上段の公園

 

宮丸は二段構造になっていて、土俵があるのは下段、そして上段は公園になっています。
公園にはチビッ子心うきうきな遊具がいっぱい!
休日には子供たちのはしゃぎ声が絶えることのないワンダーランドになります。

 

何気に城跡が意識されてますな。
中央の滑り台の塔、思いっ切り天守閣がモチーフになってます。

屋根は兜だし。

 

400年前は戦いのための要塞だった場所が、今じゃ子供たちの遊び場。
時間の流れとは不思議なものです。

 

解体した忠霊塔のパーツ

 

その公園の片隅になんかワケの分からんものが置かれています。
石段が3つと鷹の像。

 

これ何かと言うと、元々忠霊塔だったものをバラしたパーツです。
本来ここには高さ約15メートルの石塔が建っていたのですが、平成19年の能登半島地震で損傷。
倒壊の危険を避けるため解体されたのです。
その一部をここにこうして残してあるんですね。

 

解体しちゃったのは残念だけど、てっぺんにあった鷹がすぐ目の前で見られるのはちょっと嬉しいかも。
めちゃめちゃカッコエーですよ、この鷹!

 

小丸山城址公園入口の利家とまつの像

 

以上、小丸山城址公園の様子でした。

 

お城を見に来たって感覚で巡ると少々消化不良かもしれませんが、まあいいじゃないですか、そこは。
あまり堅苦しく考えず、どうかゆる~い気持ちでご観覧ください。

 

春には桜がきれいに咲きます。
涼風を浴びながら、ピンク色に染まる城跡を散策ってのもいいですよ!

 

 

小丸山城址公園

住所:石川県七尾市馬出町子部 1-1

TEL:0767-53-8424

ホームページ:七尾市公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 七尾市 > 馬出町

 

関連タグ >> お城 

 


コメントをする

 

 

 

馬出町の最新記事一覧

木越山 光徳寺 このお寺の山門は動物園かよ!?

2022年07月27日

小丸山城址公園の駐車場に降り立つと、すぐ隣に大きなお寺の本堂が見えます。光徳寺です。創立は1226年との事なので鎌倉時代・・・

カテゴリー:観光名所

花嫁のれん館 能登に残る古き輿入れ儀式を体感

2022年01月05日

花嫁のれんってご存知ですかね?輿入れの日に嫁ぎ先で花嫁さんがくぐるのれんです。能登を中心としたローカルな風習で、江戸時代・・・

カテゴリー:観光名所

小丸山城址公園 地形を楽しむツウ好みの城跡

2021年07月14日

前田利家と言えば金沢城のイメージが強いと思いますが、実態は信長の指示で何度も領地替えをした引っ越し大名でした。小丸山城は・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧