
神宮農業館 和と洋がミックスされたフュージョン型平等院鳳凰堂にうっとり♪
2021年05月17日

「自然の産物がいかに役立つか」、そんな深~いテーマを我々に見せてくれるのが神宮農業館です。
こちらは伊勢神宮の関連施設で、元々は外宮の前に建っていたそうです。
それが2回の引っ越しを経て現在地へと移転。
さらにその移転の際、建物後部を落としてしまい、今残っているのは前部分だけとなっています。
もったいないですなー、貴重な歴史遺産なのに。
色々事情はあったんでしょうが、元の形は壊さないで欲しかった。
まあ残っているだけまだましとも言えるけど。

足場がなくて全景が入る画像が撮れないのですが、この建物、平等院鳳凰堂をイメージしています。
なのでご覧の通りの左右対称。
中央に塔を配して左右に翼廊、そしてその間を回廊で繋ぐ、まさに鳳凰堂そっくりの構造となっています。
ただ西洋的エッセンスも入っていて、色使いもそうですが、バリバリ鳳凰堂とも言えない不思議な外観。
まあその辺は片山東熊(かたやま とうくま)のセンスでしょうな。
あ、片山東熊ってのはこの建物の設計者です。

この辺の眺めなんか面白いですね。
屋根は黒瓦。
ガッチガチの和風建築。
壁面部も白漆喰になっている所や、柱の通し方なんかが和風ですね。
柱上部には船肘木なんかも設けられてて、モロに寺院建築的な雰囲気を感じさせます。

が、腰部分。
これは素材としては木材ですが、イメージはタイルですね。
かまぼこ型の凹凸を付けたラインを横一直線にすぱっと通し、西洋風に仕立ててあります。
ちなみにオリジナルの鳳凰堂は高床式ですので、この部分は空間になっています。

窓はその緩衝仕様。
窓枠の作りは西洋的ですが、形が花頭窓(かとうまど・寺院建築に多用される装飾窓)っぽくなっていて、どちらとも言い切れない曖昧なデザインになっています。
参考までにオリジナルの鳳凰堂の場合は、この部分に窓はありません。

中央には塔。
これもカッケーですわな!
形はガシッと安定感のある方形(ほうぎょう・正方形)。
無駄に高さを追いかけないコンパクトな二階構造が重心を押し下げ、安定したシルエットを作っています。
そして屋根天頂には擬宝珠(ぎぼし)。
このワンポイントを添えることで、お寺的な雰囲気をぐっと高めています。
その一方でベランダの手すり。
よーく見て欲しいのですが、幾何模様の連続となっています。
同じ模様を繰り返すのは西洋建築によく見られる手法。
ここでも和+洋をさり気なく融合させているんですね。

中にはその塔へと繋がる扉。
この向こうには塔を登る階段がある・・・はずなのですが、この先には進めません。
中に入れるのはスタッフオンリー。
うおーー進みたいーー!!!
この先に入りたいーー!!!
塔に登りたいーー!!!
と、思いっ切り地団駄踏んでください。
わたしは1000回くらい踏みました。(←?)

はい、以上でレポート終わり。
今回も中の様子はスキップです。
だって前回同様、中は撮影禁止だし。
参考までに中では昔の農耕器具や、伊勢神宮の御料地(ごりょうち・私有の農地)の歴史や様子なんかが解説されています。
興味のある人はどうぞ。
わたしは展示よりも建物の方が100倍楽しかったけどね。(←マニア過ぎ)
次回はこのすぐ先にある神宮徴古館を見て行きます。
こちらはもうバリッバリの西洋式建築。
ブッ飛ぶほどに超絶カッケーですよーー!!!
関連タグ >> 美術館・博物館 古建築 倭姫文化の森
コメントをする
神田久志本町の最新記事一覧
神宮文庫 日本の建築美を組み込んだ大正時代のレトロモダンな洋館
2021年08月11日
伊勢神宮の別宮である倭姫宮(やまとひめのみや)の正面鳥居から見てやや右手斜め前、道を渡った先にあるのが神宮文庫です。名前・・・
カテゴリー:観光名所
神宮徴古館 丘の上に突如現れる伊勢のベルサイユ宮殿
2021年05月19日
伊勢のベルサイユ宮殿、それが神宮徴古館(じんぐうちょうこかん)です。何の予備知識もなしにここへ来ると、マジびびりますよ!・・・
カテゴリー:観光名所
神宮農業館 和と洋がミックスされたフュージョン型平等院鳳凰堂にうっとり♪
2021年05月17日
「自然の産物がいかに役立つか」、そんな深~いテーマを我々に見せてくれるのが神宮農業館です。こちらは伊勢神宮の関連施設で、・・・
カテゴリー:観光名所
神宮美術館 建物に見る伊勢神宮との隠れた繋がり
2021年05月15日
伊勢神宮で行われる式年遷宮(しきねんせんぐう・20年に1回社殿を新設して入れ替える儀式)では、新たに社殿を建てるだけでな・・・
カテゴリー:観光名所