旧開智学校校舎 西洋建築と日本建築のチグハグなドッキングにハートどきゅん!
2021年04月03日
明治~大正頃に日本中で流行った擬洋風建築。
その遺構のひとつがこの旧開智学校校舎です。
建てられたのは明治9年で、元々はその名の通り学校(小学校)でした。
設計したのは立石清重(たていし せいじゅう)という幕末生まれの大工さんで、親父さんも大工の棟梁だったそうです。
建築に当たっては東京の開成学校や山梨の日川学校、琢美学校などを参考にしたと言われています。
これが色々なエッセンスが詰まってましてね。
面白いんですわ~♪
ひとつひとつ見て行きましょう。
まずは前庭。
ガッチガチの西洋型の整形式庭園。
日本庭園ってのは自然を取り込み、自然を模すってのが基本思想なのですが、西洋式は逆。
「人工的」「人工的」「人工的」、徹底的に「人工的」なビジュアルに仕上げます。
その長たるのがシンメトリー(左右対称)。
この庭も完全なシンメトリーとまではいきませんが、自然界にはない直線と直角でビシビシ構成された「人工的」なアウトラインになっています。
そしてこの建物の最もシンボリックなポイントが、この「正面入り口」→「バルコニー」→「八角塔」とつながる縦のライン。
西洋?和風?どっちよ?と思わずツッコミを入れずにはいられない、不思議なフュージョンが成立しています。
まず目につくのが虹梁上の白い龍の彫刻。
これ、がっつり寺院建築のデコレーション。
その上にはバルコニー。
日本建築にはない、バリバリ西洋の構造。
ところがその欄干に施されているデコレーションは、寺院建築によく用いられる雲形紋様。
その上に続く「開智学校」の看板両脇にはザ・キリスト教なエンジェルを配し、でもそこに寺院建築様式の唐破風屋根をかぶせる。
どーなってんのよ、もー??(笑)
八角塔ってのも微妙ですよね。
確かに西洋建築、特にお城なんかにこの形の塔がよくあります。
でも日本の寺院建築にも八角形のお堂(八角堂)ってのがありますし。
どっちを意識したものなのかが、かなりあいまい。
さらにパーツごとのデザインもやっぱり西洋・和様入り乱れてて、天頂のファイニアル(避雷針みたいなやつ)と風見鶏は明らかな西洋式。
その下のアーチ窓や扉、レンガ壁も西洋式。
でも欄干の唐草模様や擬宝珠はバリバリの日本の寺院建築の様式。
完全なるカオスですわ。
あと面白いのがこの外壁の角部分。
これはコーナーストーンと呼ばれるもので、西洋建築の仕立て。
なのですが。
これフェイクなんだそうです。
そもそもコーナー「ストーン」って名前から分かる通り、これって本来石積み建築の装飾なのですよ。
でもこの建物は木造。
ですので石なんてどこにも使われておらず、壁の上に漆喰をごてごてに盛り塗って無理やりそんな感じに見せかけて作ってあるんだそうです。
ダマされちゃ~ダメよ(笑)。
ちなみに先述の八角塔下部のレンガも、これと同じ手法でフェイクしてあるそうです。
中は超~~~レトロな世界。
板張りの床に、白漆喰の壁。
天井は紙貼り。
黄色い光を放つ照明の照り返しがあやふやで、なんか情緒感いっぱい。
この構造はガチガチの西洋式ですね。
日本家屋は部屋と部屋の間を襖で仕切る程度にして境界をあいまいにしますが、西洋はひと部屋ひと部屋を壁でがっちりふさいでクローズしちゃいます。
そもそも建物の目的が学校ですんでね、この構造の方が合理的だったのでしょう。
元教室だった部屋は現在展示室となっており、当時の教室風景を再現したり、かつての学校の様子・資料なんかが展示されています。
いいですわね、こうして昔の机や椅子なんかがそのまま残ってるってのは。
過去の姿がハッキリとイメージできる。
何でもポイポイ捨てちゃダメですね。
金沢にも「金沢くらしの博物館」って昔の校舎が残ってんですけど、当時の机と椅子は一組しかないんですよ。
なので教室を再現してもこんな感じ。
ご覧の通り机と椅子は全部復元で新調して、しかも内装まできれ~にリフレッシュ。
なので時代感ぶっ飛んじゃってて、全然昔っぽくない。
実に寂しい。
これと比べると全然説得力が違いますね、ホンモノは。
当時の空気の匂いまで伝わって来るようです。
二階に上がるとこんな部屋があります。
「明治天皇御座所」。
ここ何かって言うと、明治13年に天皇陛下が巡幸した際、休憩を取った部屋だそうです。
なのでここだけ畳敷きで赤カーペットまで敷かれています。
ここでちょっと注目して欲しいのが奥にあるもうひとつの部屋。
床面が1段底上げてあるのが分かりますね?
これは「上々段の間」と呼ばれる、江戸時代なら将軍とか天皇クラスにしか許されなかった超最上級の格式を表す造りです。
天皇陛下がいらっしゃるという事で、急遽リフォームしてしつらえたんでしょうね。
さらに廊下を進むと、右手に長細く区切られた大きなスペースが現れます。
講堂です。
館内ではここがスペース的に一番広く、恐らく集会や特別な催しなんかが行われる場所だったのでしょう。
この講堂、よーく見ると、壁際にステンドグラスの窓が1ヵ所あります。。
この部分、実は最初の方で見たバルコニーの背面部分に当たります。
え?窓から出入りすんの?変じゃね?不便じゃね?と思われるでしょう。
そう、実際変なのです、不便なのです。
バルコニーに出るにはこの窓を開けて、よっこらしょっとまたいで行き来しなければならないのです。
なんでこんな妙な構造になっているのかは謎。
恐らくあのバルコニー、機能的な目的があって付けたものではなく、あくまで装飾的なものとして設置されたものなのでしょう。
そしてこちらが屋根上にある八角塔の内部・・・の写真の画像。
残念ながら八角塔内部には入れません。
一番行ってみたい所なんですけどね。
コッソリ行こうと思っても、入り口のドアには鍵が掛かっています。
完全シャットアウト状態。
鍵開けの技術のある人のみ、挑戦してみてください。(←ダメです)
明治レトロの気分が思いっ切り味わえる旧開智学校校舎。
和風なのか?洋風なのか?
重箱の隅を突くような気分で、どうぞツッコミまくってください。
もー果てしなく楽しいですよ!
次回は隣にある旧司祭館を見て行きます。
こちらもレトロムードいっぱい。
しかも金沢との不思議な縁なんかもあって、興味深いですよ~。
関連タグ >> 古建築 国宝
コメントをする
開智の最新記事一覧

高橋家住宅 江戸時代の武家屋敷の様子を見る
2021年07月28日
高橋家住宅は、松本市に現存する数少ない武家屋敷のひとつです。元々は松本藩が藩士の住まいとして管理していた官舎で、今で言え・・・
カテゴリー:観光名所

旧司祭館 金沢と不思議な縁で繋がっている明治建築の遺構
2021年04月05日
旧開智学校校舎のすぐ隣に、テイストはかなり違いますが、もう1棟の西洋建築があります。旧司祭館です。建造は明治22年。フラ・・・
カテゴリー:観光名所

旧開智学校校舎 西洋建築と日本建築のチグハグなドッキングにハートどきゅん!
2021年04月03日
明治~大正頃に日本中で流行った擬洋風建築。その遺構のひとつがこの旧開智学校校舎です。建てられたのは明治9年で、元々はその・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪