七尾美術館 建築に隠された七尾の表現を探る
2021年03月20日
長谷川等伯(はせがわ とうはく)ってご存知ですかね?
安土桃山時代に京都画壇の主流だった狩野派とガッツンガッツンやり合ったっていう、長谷川派のボスです。
その等伯をやたらメッタラ推してるのが、こちらの七尾美術館。
なぜなら等伯はここ七尾出身だからです。
それゆえ等伯愛にかける情熱はハンパありません!
建物の設計は内井昭蔵(うちい しょうぞう)。
このブログでも既に登場した、大野からくり記念館や海と渚の博物館の設計を手掛けた人です。
駐車場を出ていきなり入場者を出迎えるのがこのゲート。
コンクリートで作られた四角い枠に丸い穴。
いかにも何か意味ありげな形。
これは七尾湾のイメージですね。
ヒマな人はgoogle mapででも確認して欲しいのですが、七尾ってのは能登半島の中ほどのペコッと引っ込んだ場所にあるのですよ。
頑張ってイメージすれば、まー大体地形的にこんな形。
つまりこのゲートには「七尾へようこそ、どうぞお入りください」って意味が込められているのです。
その先に現れるのがこの庭。
うねんうねんの起伏が広がっています。
これも恐らく七尾という土地の表現でしょう。
この起伏で七尾平野の先にある山々の様子を表しているのです。
そしてその先が目指す美術館。
ここで、ん?と思われた方、スバラシイ。
そう、ここまで見てきた一連の流れ、これは1本のストーリーを形作っているのです。
つまりこういうコト。
「(ゲート)海から七尾に入港」し「(庭)七尾の土地と空気」に触れ「(美術館)七尾の文化・精神世界を知る」
って体験を、知らず知らずの内にたどらされているのです。
なんてニクイ演出!
で、そのうねうね庭の通路を抜けて本館の前まで行くと、再びザ・七尾湾なオブジェ。
今度は現在開催中の展示案内板として登場。
好っきゃな、この形(笑)。
もう終わってますが、わたしが行った時は長谷川等伯展をやっていました。
先にも書いた通り、この美術館は等伯大好きで、毎年必ず等伯展を開催しています。
等伯の作品を生で見たいーって人は、あらかじめ公式サイトで開催時期をチェックしてから行ってください。
そのザ・七尾湾な案内板の次に現れるのが、このステンレスのオブジェ。
タイトルは「アルパ '97」。
アルパ(arpa)とはアメリカン・インディオの民族楽器で、竪琴の一種です。
制作者の吉田隆(よしだ たかし)はここ七尾出身の彫刻家さんで、こんな感じでアルパをモチーフにした作品を数多く手掛けています。
これもそのひとつで、詳しい事は分かりませんが、どうもアルパを宇宙に浮かぶ舟として見立てているみたいです。
なのでガシャガシャと引っ付いている付属品(?)は、多分星とか星座じゃないですかね。
そういう目で見てみると、中央付近にある鎌みたいな形したヤツ、なんとなーく白鳥座にも見えてきます。
その向こうにもオブジェ。
一見兜のようにも見えますが、まあ別に兜でもいいんですけど、多分コレ、七尾の峰のイメージでしょう。
「七尾」の地名の由来は「七つの尾根」から来てまして、このすぐそばにある七尾城はその七つの尾根を巧みに利用した設計になっています。
そしてこのオブジェの下部のボコボコ、数えてみるとちゃんと7個あるのですよ。
さらにこれ全体を山かな~~???と思って見ると、まあまあ山に見えなくもない。
つまりこのオブジェは「七つの尾根を抱いた山」って解釈ができるのです。
そして七尾美術館を最も象徴するのが、庭から見たこの眺め。
屋根にボコボコが7つ並んでいます(画像には6つしか写ってないけど)。
このボコボコももちろん七つの尾根の表現です。
さらにその前庭。
入口で見た七尾湾ゲートっぽいのがズラズラーっと並んでいます。
これもなにやら意味ありげ。
ちょっと角度を変えて見てみましょう。
こんな感じね。
奥に七尾湾、その手前には半切り(?)の七尾湾がいっぱい。
これ多分リアス式海岸の表現でしょうね。
つまり手前に並んでいる半切り七尾湾は湾じゃなくて海岸に並ぶ岬を表しているのです。
ガキガキと続くリアス式海岸の向こうに七尾湾が見える、とそんなイメージです。
そしてもうひとつ見て欲しいのが壁。
再びボコボコ。
でもここで注目して欲しいのは形じゃなくて、材質です。
このボコボコ、珪藻土って素材でできています。
珪藻土ってのはその名の通り土なんですが、元々はプランクトンの死骸なんだそうです。
それが積もって圧縮されて、何千年もの時間をかけて土化したのが珪藻土。
七尾のある能登半島は、実にその3/4がこの珪藻土で形成されています。
つまりこの壁も七尾という土地の表現なんですね。
以上、アレやコレや見てきた七尾美術館。
アートですよ~。
庭も含めて建物全体がアートですよ~♪
どうぞご来館の際には、このアートな建築を思う存分楽しんでって下さい。
もちろん美術館ですのでね、作品の鑑賞もお忘れなく。
入口では等伯グッズなんかも販売してますよ!
関連タグ >> 美術館・博物館 近代建築
コメントをする
コメント
1.10数年前
一本杉通りの鳥居醤油店に醤油を買いに行った時、長谷川等伯の作品を見に行ってきました。
ふくもっちゃん 2021-03-22 22:08:18
>> このコメントに返信
七尾市の最新記事一覧

熊木城跡 突っ込め!その全然整備されてない所に突っ込めー!
2022年11月08日
七尾の山奥に今も残る熊木城跡。入口は現地人じゃなきゃたどり着けないような、ややこしー道沿いにあります。google ma・・・
カテゴリー:観光名所

宇賀山 西光寺 境内にあるドスコーーーイ!!!の意味
2022年10月22日
小丸山城址公園のすぐ足元、背中に曲輪を担ぐような場所に小さなお寺があります。浄土宗のお寺、西光寺(さいこうじ)です。この・・・
カテゴリー:観光名所

矢田高木森古墳 小遣い稼ぎに古墳を掘っちゃイケマセン!
2022年09月27日
普通の、普通ぅーーの住宅街の中を歩いていると唐突に草ぼーぼーの丘。上へ登る通路の入口には丘の由来を示した案内板。『矢田高・・・
カテゴリー:観光名所

矢田遺跡 手間暇かけて遺跡発掘しても最後はシュールに終わるのです
2022年09月24日
現在進行中の七尾外環状線の整備事業。矢田遺跡はそんな工事予定区域の一角にある遺跡です。時代は弥生~中世頃。注目なのは「工・・・
カテゴリー:観光名所

佐味今田谷内古墳群 このボロボロな姿こそ現代まで生きた証
2022年09月20日
哀愁漂う古墳が見られる佐味今田谷内古墳群(さみいまだやちこふんぐん)。昔は「藤平谷内古墳群(とうべいやちこふんぐん)」と・・・
カテゴリー:観光名所

三室まどがけ古墳群 古墳内石室への侵入成功!
2022年09月17日
過日実施された石川考古学研究会の8月例会。その際に『七尾南湾の古墳を巡る』と題した古墳巡りが企画されたのですが、なんか会・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内後編 この庭が面白ぇ~♪♪
2022年08月13日
江戸時代から続く名家の豪邸、室木家。前回は母屋の半分を見てきました。今回は残り半分を見ていきます。まずは庭。簡素でコンパ・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内前編 仏間ストリートの荘厳さに恍惚
2022年08月09日
江戸時代からこの辺り一帯の大元締めみたいな家系だった室木家。現在公開されている建物は、そんな室木家が明治期に入って建てた・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館 室木家 敷地編 ザ・金持ちはお城に住んでます
2022年08月06日
古建築好きの大好物、茅葺屋根。一度は住んでみたい茅葺屋根。そんな茅葺屋根を今に残す古~い建物が明治の館室木家です。なんで・・・
カテゴリー:観光名所

木越山 光徳寺 このお寺の山門は動物園かよ!?
2022年07月27日
小丸山城址公園の駐車場に降り立つと、すぐ隣に大きなお寺の本堂が見えます。光徳寺です。創立は1226年との事なので鎌倉時代・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪