店主たみこの観光案内ブログ

雄徳山 光覚寺 この解読難易度マックスの案内板をあなたは読めるか!?

2021年02月13日

雄徳山 光覚寺

 

『あめ買い幽霊』で有名なお寺、光覚寺(こうがくじ)。

 

「あめ買い幽霊」とはなんぞや?と言うと。
毎夜、飴を買いに女の人が来るのですよ。
あ、時代は江戸時代ね。
で、店のご主人が不思議に思い後を付けると、このお寺の墓地に入り、とあるお墓の前で消えたんですね。
翌日、そのお墓を掘り返したところ、なんと赤ちゃんが出てきました。
飴を買いに来ていた女の人はその母親で、お墓の下で息絶え、でもお腹の子供を守るために幽霊となって飴を買い、食べさせていたのです。
かくして赤ちゃんは無事保護され、お寺で大事に育てられました、とさ。

 

という、お話です。

 

そんな世にも奇妙な物語の舞台となった光覚寺。
実話かどうかは置いといて(実話なわけないけど)、早速お寺の様子を見て行きましょう。

 

光覚寺の山門

 

まずは山門。
どどーんと立つ単独の門。
通常なら門の両脇に土塀がざーっと続くのですが、ないです土塀。
ぽつんと門。

 

なんでこんな事になってるのかは不明ですが、このお寺は金沢城内から移転してきたそうで、多分その時に門も一緒に持ってきたのでしょう。
でも恐らくは予算の都合から塀まで持ってくる余裕がなく、とりあえず門だけを建てといて。
塀もその内その内と思いつつ月日が経ち。
今も中途半端なままの状態が続いている、とそんな所じゃないでしょうか?
わたしの勝手な想像ですけどね。

 

鐘楼

 

その山門を抜けてすぐ、右手にあるのがこの鐘楼(しょうろう)。
鐘楼は通常切妻屋根であることが多いのですが、こちらは立派な入母屋屋根となっています。
四方には鬼瓦を据え、大棟両端にも据え、気合満点!

 

基壇上にはぐるりと柵。
そんなに高い基壇でもないのに、ガッチリと囲んであります。

よっぽど落ちるの怖かったんかね?

 

釈迦如来坐像

 

さらに境内を進み階段を登ると右手に仏像が現れます。
蓮華座に座り瞑想中の仏さま。

 

こちらは多分、釈迦如来でしょう。
足を結跏趺坐(けっかふざ)に組み、手はお腹の前で禅定印(ぜんじょういん)に結び、目を閉じて静かに夢想の世界に浸る。
考えているのは恐らく衆生の救済。
人々を正しく導くべく、ひたすらに精神を磨き、仏の道を追求する。

 

ありがたいですな。
お釈迦さま、どうかわたしもお救い下さい。
めちゃめちゃ性格悪いですけど。(←!)

 

地蔵堂

 

その仏像の横にはこんなのもあります。
地蔵堂。

 

通常地蔵堂のお地蔵さまは6体であることが多いのですが、こちらは5体。
しかも大きさバラバラで、明らかな寄せ集め。

 

この地蔵堂、どうやら由来があるみたいで、こんな案内板が立っています。

 

難解な地蔵堂の案内板

 

田中~~あ~~・・・なんかイロイロ書いてあって・・・
近藤~~あ~~・・・なんかイロイロ書いてあって・・・
武村~~あ~~・・・なんかイロイロ書いてあって・・・
最後に加越能~~あ~~・・・やっぱイロイロ書いてあって・・・

 

結局何が書いてあるかと言うと~~~え~~・・・・

 

読めるかいっっっ!!!(笑)

 

ちなみに鐘楼内に立ててある案内板もすげー事になってます。
どなたか解読、お願いします。

 

光覚寺の本堂

 

そしてこちらが本堂。
造りとしてはシンプル。

 

屋根は切妻、傾斜ゆるめで反りもゆるめ。
向拝は短く、破風飾りはなし。
壁はややくすんだ色合いの白漆喰で、柱と梁を露出した真壁(しんかべ)仕上げ。
腰回りには板張りを巡らして全体の印象をぎゅっと引き締め、入口には2枚の桟唐戸(さんからど)を差し込んで精悍なマスクに仕立てる。

 

ちなみにこの正面入り口、入れません。
ガッチリ柵を貼り付けて、万年クローズされてます。
どこか壊れちゃってんですかね?

 

光覚寺の前庭

 

派手な喰いつき所はないですが、地味に興味が尽きない光覚寺。
わたし的には金と銅のツートンカラーな仏さまに一番インパクトを感じたのですが、さああなたは?

 

すぐ裏手は墓地になってて、そこを抜けてちょっと歩くと小坂神社があります。
こちらは奈良時代から続き、金沢五社のひとつに数えられる市内でも有数の神社。
時間があればぜひ合わせてお参りください。

 

 

雄徳山 光覚寺

住所:石川県金沢市山の上町 5-1

TEL:076-252-8523

ホームページ:金沢市観光公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 山の上町

 

関連タグ >> お寺 卯辰山寺院群 

 


コメントをする

 

 

 

山の上町の最新記事一覧

小坂神社 「四間社流造」「向拝は三間」の謎を解く

2021年07月17日

創建717年(奈良時代)の小坂神社。金沢五社のひとつに数えられる、格式高い神社です。金沢五社とは小坂神社を始め、宇多須(・・・

カテゴリー:観光名所

雄徳山 光覚寺 この解読難易度マックスの案内板をあなたは読めるか!?

2021年02月13日

『あめ買い幽霊』で有名なお寺、光覚寺(こうがくじ)。「あめ買い幽霊」とはなんぞや?と言うと。毎夜、飴を買いに女の人が来る・・・

カテゴリー:観光名所

金池山 心蓮社 仏教世界の「形」って知ってますか?

2020年11月11日

卯辰山寺院群の端っこ、富山寄りのところに面白いお寺があります。心蓮社(しんれんしゃ)です。変な名前ですがちゃんとお寺です・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧