店主たみこの観光案内ブログ

金沢市埋蔵文化財センター 縄文人のエネルギッシュな活動の痕跡に驚愕

2020年12月19日

金沢市埋蔵文化財センター

 

金沢って何気に縄文時代の遺跡がぽこぽこ出てるらしくって。
そんな出土品を生で見られるのが金沢市埋蔵文化財センターです。

 

先に縄文時代についてさらっとおさらいすると、時代は今から13,000年前~紀元前3世紀頃。
およそ1万年もの長きに渡って続いた、稲作伝来以前の狩猟中心だった時代です。
狩猟中心と言ってもムラの存在が確認されているので、定住する集団もあったようです。

 

建物正面

 

さて、こちらが建物のエントランスなのですが。
どうです?
なんかピンと来ません?
左右にズバッと伸びる直線形の屋根。
中央にずんとそびえる棟持ち柱。
右側にズレた入口。
周りにぐるりと渡された縁。


これ、明らかに出雲大社の社殿ですね。
どっからどー見ても出雲大社。

多分「古代感」を出したかったのでしょうが、でもねー。
いくらなんでも縄文時代にはまだないよ、出雲大社(笑)。

 

金沢市埋蔵文化財センターの入口のオブジェ

 

入口壁面には大きな円形のオブジェ。
特に何の説明もなく、やや意味不明ですが、多分銅鏡のイメージでしょう。
でも銅鏡が登場するのは縄文より後の古墳時代。

出雲大社よりは古いと言っても、やっぱり時代が合ってない。

 

なんかすげー適当やな(笑)。

 

ロビーにある縄文遺物

 

ロビーにはいきなり縄文時代の遺物。
なんやらソレっぽいものがガラスケースに入れて展示されています。

 

ロマンありますよね~。
おおーーこれに実際に触れてたんだー、縄文人が、みたいな。
ちょっとした脳内タイムスリップ状態。

 

そしていよいよこの先が展示室となります。

 

金沢縄文ワールドの入口

 

それがコチラ、その名も「金沢縄文ワールド」。

以上!

 

え?って感じなんですが、どうもこのセンターのメインの役目は出土品の収蔵・保管って事みたいでして。

建物はそこそこでっかいのに、展示室はこの部屋ひとつしかないんですわ。

意外と寂しい。

 

二階にも「縄文体験コーナー」って部屋があるらしいのですが、受付面倒臭そうなので行きませんでした。
まあいずれ機会があれば。

 

縄文時代の柱

 

部屋に入ると最初に目にするのが、このガラスケース。
なんやら大きい黒いのがどすんどすんと2個置かれてます。

コレ、何だか分かります?

 

正解は「柱」。
素材は栗の木で、太さから想像できると思いますが、めちゃめちゃデカいです。

多分長さもそれなりにあったはず。
そんなデカい木を伐り出して、加工して、柱として使ってたのです。

それも縄文時代に。
なんかスゴくないですか?

 

チカモリ遺跡から出土した柱

 

この柱はここから車で5分ほどの、チカモリ遺跡って所から出土したもの。
発掘調査によると、このサイズの柱がずらずらずらーっと円状に並んでいたそうです。

 

ただあくまで土中に残ってた根っこですのでね。
地上における高さや形状がどんな感じだったかまでは分かっていません。
分かるのは埋まっていた部分だけ。
それを何とかカンとか、んーーーーこんな感じかなー?って再現したのがこちらです。

 

チカモリ遺跡の円状柱列の再現

 

部屋の中央に並べられた円状の柱列。
もちろん原寸大。
恐らくこんなイメージで柱が並んでいたと考えられています。

 

壮観だったでしょうね。

まだ人工物の少ない縄文時代にこの規模の柱列ですよ。

多分当時の人々の眼には強烈なインパクトを持って写った事でしょう。

 

チカモリ遺跡の様子

 

ちなみにこの円状柱列が見付かったチカモリ遺跡、現在は公園として整備されています。
その様子がこちら。

 

同じ円状柱列でも野外で見ると全然印象が変わりますね。
ほとんどストーンヘンジ状態。
神秘性むんむんです。

 

一説ではこの円状柱列は古代祭祀の場だったと言われています。

あるいは建物になっていたとも。

でも何千年も前の話ですんでね、真相は永遠に謎。

どなたか縄文人とお知り合いの方、いらっしゃいせんか?(←いない)

 

金沢市埋蔵文化財センターの縄文式土器

 

再び場面を戻して埋蔵文化財センター内、他にはこんな展示もあります。
ジョーモンシキドキ!!

 

わたし大好きでしてね、縄文式土器。
素晴らしいじゃないですか、このエネルギーの塊のようなデザイン。
う~~~わ~~~っ!と迫って来るようで。

 

縄文式土器の文様パターン

 

この紋様、ある程度パターンがあるそうで、それを解説したのがこのパネル。
主なパターンとしての以下の4つ紹介されています。

 

雲形文(くもがたもん)・・・雲が流れるような模様
入組文(いりくみもん)・・・2本のひもが入り組んだような模様
三叉文(さんさもん)・・・漢字の「入」や「人」に似た模様の組み合わせ
幾何学文(きかがくもん)・・・丸や四角、矢印のような模様

 

なるほど、縄文式土器の文様ってこうして体系化できるのね。
これをちょっと頭に入れておけば、縄文式土器鑑賞の楽しさがグッと高まるかも?

 

板状土偶

 

そしてもうひとつの縄文式土器のスター(←?)、土偶。
妊娠した女性を表現したものだとか、宇宙人だとか、色々言われていますが、ここに展示されているのは割と地味~なヤツ。

 

え?普通に何かパーツの一部じゃね?って感じですが、これでも立派な土偶だそうです。
その名も「板状土偶(ばんじょうどぐう)」。
左はお腹から上(下部は欠損)、右は完全体。
えっらいテキトーですが、土偶なんです、ちゃんと。

 

・・・・・・・。

 

金沢縄文人よ、もーちょっと頑張ってカッコエエの作れんかったんか?

 

富山と金沢の縄文集落の企画展

 

そんな常設展の横では企画展も行われています。
わたしが行った時にやっていた企画展はこちら、『富山と金沢の縄文集落』。

 

意図としては金沢の笠舞A遺跡と富山の東黒牧上野遺跡の出土品のコラボレーション。
両者の間には約70kmの距離があり、車を飛ばしてもおよそ1時間かかります。
そんな離れた地域同士の遺跡に見られる共通性と地域性を探ろうというのが、この企画の意図。
これ見ると驚くんですが、結構あるんですよ、共通項。

 

出土した土器

 

例えば土器の形状や紋様。

アッチとコッチじゃ結構文化圏が違うと思うのですが、意外と似通ってまして、かなりの相似点が見られます。
他にも住居の構造やムラの構成。

発掘の痕跡から類推する限り、両者の生活様式は驚くほど似通っていたと考えられています。

 

これって、やっぱ交流があったってことですよね。
でも70kmですよ、徒歩の時代に。
大きな道路なんか当然なかった縄文時代。
そんな時代の70kmって今以上の距離だったはず。
でもこれだけ共通項があるって事は、それ相応の往来があったって事なんでしょうね。

 

縄文人。
アクティブ~~~!!!

 

金沢市埋蔵文化財センターの入口

 

縄文時代の様々な痕跡が見られる金沢市埋蔵文化財センター。
古代です。
ひたすら古代です。
2000年以上昔のご先祖さまの活動の名残り、思う存分ご堪能ください。

 

さらにこの周辺には先述したチカモリ遺跡を始め、東大寺領横江荘遺跡上荒屋遺跡など関連する遺跡が他にもゴロゴロ。
これらも一緒に訪れるとさらに楽しさが増しますよ!

 

 

金沢市埋蔵文化財センター

住所:石川県金沢市上安原南 60

TEL:076-269-2451

ホームページ:金沢市公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 上安原南

 

関連タグ >> 美術館・博物館 

 


コメントをする

 

 

 

金沢市の最新記事一覧

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華

2025年03月08日

揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・

カテゴリー:グルメ

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む

2024年12月28日

日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・

カテゴリー:観光名所

南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム

2024年12月21日

過日実施された南新保C遺跡現地説明会。以前にもこのブログで取り上げましたが、今回は令和6年度版、あの時とは違う区画の最新・・・

カテゴリー:観光名所

エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!

2024年11月09日

過日、金沢大学資料館展示室で開催されていた「古代エジプト3000年の墓地を掘る -エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告・・・

カテゴリー:観光名所

金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ

2024年11月02日

屏風が欲しい。でっかいヤツ。和室にバーン!と飾りたい。でもあんまり無駄遣いしたくないしなー。ぶっちゃけ和室にほとんどいな・・・

カテゴリー:グルメ

福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪

2024年09月21日

ヤバイわ。ヤバイですわ。何がヤバイってね。メシがガツガツ食えるーーー!!!どーすんのよ、この腹?これ以上栄養分与えたらダ・・・

カテゴリー:グルメ

ブルーダイヤモンド チキンスープカレー 無駄にマニアックさに走らないマイルドな味に恍惚

2024年05月18日

体重が落ちない・・。なぜなら。全然ダイエットしてないからーーー!!!だって体力勝負の仕事してるから、メシ減らすのはツライ・・・

カテゴリー:グルメ

お好み焼古川 明太子もちチーズ玉 クリーミー生地の中に踊るもちもち感がタマンね~!

2023年07月22日

眠い・・。寝てない・・。眠い・・。そんな激睡眠不足にフラフラしながら古川へ。古民家的店舗で営業しているお好み焼き屋さんで・・・

カテゴリー:グルメ

銭五の館 赤い壁と緑の壁の違いを見抜け

2022年12月20日

金石(かないわ)の港の一角に謎に古い屋敷がります。その名も『銭五の館』。「銭五」とは「銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)」の略・・・

カテゴリー:観光名所

お茶屋美術館 お茶屋文化の次元の高さに驚け~

2022年11月12日

現在も脈々とお茶屋文化を継承し続けている金沢のひがし茶屋街。そんなお茶屋文化の一端を見られるのが、今回紹介するお茶屋美術・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧