海王バードパーク 鳥さんたちがゆったり泳ぐ姿に目がハート、かな?
2020年09月23日
射水の港に作られた野鳥のための楽園、それが海王バードパークです。
場所は以前に紹介した海王丸パークのすぐ近く。
なんやらこ辺りは渡り鳥の飛来地らしく、四季を通じて様々な野鳥がやってくるそうです。
そんな鳥たちの生態環境を壊さないよう、この区画だけを野鳥園として保全してあるのです。
実際一歩外に出ると周りはアスファルトとコンクリートだらけ。
硬く冷たい人工物の中に突然草原や池がぽこんとある、といったような立地になっています。
まずは全体の構成から。
陸部分はフェンスで囲って外部とは完全隔離、反対側はそのまま海に繋がっています。
出入口はひとつだけ。
なんかヤバイ施設の入口みたいで(本当にそんな雰囲気、笑)ちょっと入り辛いですが、どうぞ遠慮なく入ってください。
中は中央に池沼を置き、周囲半円状に通路が通されています。
通路と池沼の間には高い木を設けて互いに存在が見えないようにし、鳥にストレスを与えないような構造になっています。
こちらはメインとなる観察センター。
二階建てで、一階はのぞき窓から水平に、二階からは窓ガラスを通して上から池沼の様子が見られます。
建物は打ちっぱなしのコンクリート。
右側に広い階段、左側に車いす用のスロープを設け、「人工感」むんむんのマスクで訪問者を迎え入れます。
これなー、「野鳥」「自然」ってキーワードと全然合致してないのなー。
もう少し温かい雰囲気の建物にできんかったんかねー?
こちらが内部の様子。
ゆるく外側にカーブさせ、視野角を広く取れるような構造になっています。
窓は横一直線に連続するリボンウィンドウ。
池沼全体を大パノラマとして見渡せ、鳥たちの様子をリアルに観察できます。
ただまあ池沼自体がそんなに広くはないのでね。
山でのバードウォッチング的な、右も左も空の奥まで大自然~~!!ってほどのダイナミックさはありません。
窓際にはテーブルが設置されていて、望遠鏡が数台備えられています。
これを覗いて鳥を観察することで、より間近に鳥の様子が見られます。
鳥好きにはたまらんのでしょうね、これがきっと。
ああ、鳥ちゃんたちがいっぱい泳いでる~~~♪♪みたいな。
でもわたしゃ鳥の名前も知らんしね。
一体この状況のどこに喰いついていいのか分からない・・・。(←苦手分野)
その観察センターを中心に通路が左右に伸びており、突き当りにそれぞれ観察小屋があります。
こちらはコンクリートじゃなくて木造。
木はやっぱり植物や土と親和性がありますわね。
なんとなーく周囲に溶け込んでる感じ。
ああ、自然の中にいるな~、みたいな不思議な一体感があります。
中には観察用のぞき窓があって、池沼の様子が水平目線から見られます。
ただこちらには望遠鏡は用意されていないので、必要な人は自前で用意してください。
行ってみると分かるのですが、この小屋、ちょっと池まで距離がありましてね。
しかも途中に草やら木やがら生い茂ってて、眺め的には少々難あり。
鳥ちゃんたちをもっと間近に見たいーーーって人は、やっぱり双眼鏡か何かが必要かも。
鳥の姿をしっかり楽しみたいのなら、それなりの装備をしてお越しください。
中央の観察センターと両端の観察小屋の途中には、こんなスペースもあります。
観察壁。
ここものぞき穴から水平目線で鳥の姿を観察することができます。
こちらの方が観察小屋よりちょっと池寄り。
もう少し近くで鳥が見たいなーって人はこっちを利用した方がいいかもしれません。
ただタイミング良く鳥ちゃんが目の前を泳いでくれるかどうかは運次第ですが。
鳥たちの楽園として、自然を壊さずそのまま保全された海王バードパーク。
鳥ちゃん大好き~って人はぜひともお越しを。
ゆうゆうと池を泳ぐ鳥ちゃんたちの姿に、きっと目がハートになることでしょう。
別に鳥に興味ないわ~って人は・・・・あ・・まー・・・。
それなりに楽しんでってください(謎)。
なおこちらでは土日に限り専門家が野鳥解説をしてくれるそうです。
鳥の事よー分からんし教えて欲しーって人は、そんなサービスを利用してみてもいいかもしれません。
詳細を知りたい方は園までお問い合わせを。
関連タグ >> 海王丸パーク
コメントをする
海王町の最新記事一覧

海王バードパーク 鳥さんたちがゆったり泳ぐ姿に目がハート、かな?
2020年09月23日
射水の港に作られた野鳥のための楽園、それが海王バードパークです。場所は以前に紹介した海王丸パークのすぐ近く。なんやらこ辺・・・
カテゴリー:観光名所

海王丸 船内編 恐るべき船上の身分格差社会にジェラシー
2020年09月21日
今は現役を退いて射水の港に停泊されている航海練習船、海王丸。内部は公開されており、自由に見学ができます。前回はそんな海王・・・
カテゴリー:観光名所

海王丸 甲板編 サルにはとっても魅力的な船上ジャングル!
2020年09月19日
「海王丸」。船の名前です。海王丸とはなんぞや?と言うと、昭和5年に建造された航海練習船です。全長97メートル、マストは一・・・
カテゴリー:観光名所

海王丸パーク 家族連れでも楽しめる海のエンターテイメントスペース
2020年09月16日
射水の港に、今は現役を退いたでっかーい帆船が停泊しています。この帆船の名前が「海王丸」、そしてこの海王丸を中心に整備され・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪