店主たみこの観光案内ブログ

東大寺領横江荘遺跡荘家跡 無駄に名前が長くてイライラするけど遊びに来てネ♪

2020年06月17日

東大寺領横江荘遺跡荘家跡

 

高速道路白山インターのすぐそば、工業団地の中に唐突に意味不明な広場があります。
何?ココ何?みたいな謎の空き地。
それが今回紹介する東大寺領横江荘遺跡荘家跡(とうだいじりょう よこえのしょういせき そうけあと)です。

 

まずいきなり文句言わしてもらいます。

 

名前長いわいっ!!!(←笑)

 

柱の跡

 

そんな1000回唱えんと覚えられんくらい名前の長い東大寺領横江荘遺跡荘家跡(とうだいじりょう よこえのしょういせき そうけあと)ですが、何かと言うと奈良~平安時代の建物の痕跡です。
一度に説明するとややこしくて仕方ないので、分解して説明していきます。
まずは「横江荘遺跡」からです。

 

かつて奈良時代、この辺り一帯は荘園だったそうです。
荘園って分かりますかね?
昔学校でなんとな~く習った記憶あるでしょ?
要は貴族の土地ですね。
荘園内の収穫物はすべてそこを所有する貴族のものとなり、それがそのまま貴族の財源となったのです。
その荘園の名前が「横江荘」で、その遺跡だから「横江荘遺跡」なんですね。

 

雨落溝

 

次は「荘家」。
これは何かというと、荘園を管理する一連の建物群です。
ちょっとそのものズバリではないですが、今でいう役所みたいなイメージと捉えてもらってもいいかと思います。
そんな建物がかつてここにあったんですね。

 

その目印となるのが、これらの地面に打たれているコンクリです。
この場所に柱が立ってた痕跡があるんですね。
この柱跡を繋げることで、当時の建物の規模や形が明らかになるのです。

 

住居跡

 

最後に「東大寺領」。
東大寺ってあの大仏さんのある奈良の東大寺?って思うでしょうが、はい、その東大寺です。
この辺一帯にあった「横江荘」は、どうも東大寺が所有してたらしいんですね。
と言っても東大寺の人たちが奈良からはるばるやって来て直接開発したという事ではなく、ここを所有していた領主が寄付したんだそうです。
いわゆる「寄進」ってヤツですね。
この言葉も昔学校で習ったでしょ?

 

さ、これで全部繋がりました。
全部合わせると、東大寺領横江荘遺跡荘家跡(とうだいじりょう よこえのしょういせき そうけあと)とは、『東大寺の所有した』『横江荘という荘園』にあった『荘家』の痕跡、という事になります。

 

あー面倒臭っ!

 

ところでそろそろ覚えましたかね、東大寺領横江荘遺跡荘家跡(とうだいじりょう よこえのしょういせき そうけあと)?
そろそろフリガナやめますよ(笑)。

 

東大寺領横江荘遺跡荘家跡の全体図

 

さてこの荘家跡、発掘により5棟の建物があったことが確認されています。
上空から見るとこんな感じ。

 

中央に最も大きな建物。
これは恐らく住居跡と考えられています。
その左に1棟、右に3棟。
これらは多分倉庫。
道具を収納したり、あるいは収穫した作物を保管したり、そんな用途で使われていたのでしょう。

 

さらに中央建物周辺には雨落溝も見付かっています。
って事はここのラインまで屋根のひさしが張り出していたんでしょうね。
そこからポタポタ落ちる水をこの溝で受けて排水したのでしょう。

 

東大寺領横江荘遺跡荘家跡のイメージイラスト

 

それをイメージイラストにしたのがこちら。
あくまで想像ではありますが、こんな感じの建物が存在していたと考えられています。

 

時代は奈良・平安時代、それもここは地方のド田舎ですからね。
そんな場所にこの規模の建物があったのは、それだけで相当なインパクトだった事でしょう。
ある意味、建物自体が権力の象徴だったかもしれませんね。

 

案内板

 

奈良・平安の痕跡を今に伝える東大寺領横江荘遺跡荘家跡(←フリガナなくて大丈夫?)。
現場の建物は復元されておらず、完全に脳内想像力だけで当時の状況を思い浮かべるしかありませんが。
でもここに昔人が住んでて、今の人と何ら変わらない悲喜こもごもの人生を送ってたんだろうな~なんて考えると、ちょびっとだけ古代ロマンの片鱗に触れられたような不思議な気分が味わえます。
どうかそんな空気感を思いっ切り楽しんでみてください。

 

 

東大寺領横江荘遺跡荘家跡

住所:石川県白山市横江町 1726-21

ホームページ:金沢市公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 白山市 > 横江町

 

関連タグ >> 遺跡 

 


コメントをする

 

 

 

白山市の最新記事一覧

白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学

2025年05月03日

白山市(はくさんし)が主体となって進められた白山町(しらやままち)遺跡の発掘調査。先日、その成果報告会が行われたので行っ・・・

カテゴリー:観光名所

メンツル食堂 カツカレーうどん 美味ぇ~わ♪神の味だわ♪

2022年08月02日

うどん屋さんなのになぜかラーメン屋とgoogleに表示されるお店、メンツル食堂へ。場所は松任駅の裏側。こちらはやたら地元・・・

カテゴリー:グルメ

加賀一の宮駅跡 ノスタルジーを楽しめる出入り自由な廃駅

2022年07月30日

鶴来の街中に唐突にぽつーんとある、加賀一の宮駅跡。その名の通り、かつての鉄道の駅舎です。これがまー素敵でしてね。レトロ感・・・

カテゴリー:観光名所

真宗大谷派鶴来別院 本多さんの門が泣いてる~!

2022年03月21日

浄土真宗中興の祖と呼ばれる蓮如(れんにょ)。鶴来別院はその蓮如の七男である蓮悟(れんご)によって創設されたお寺です。ここ・・・

カテゴリー:観光名所

貴舩神社 よぼよぼの老木が生む不屈の神霊力

2022年03月02日

貴船神社と言えば水の神を祀る神社。東京に本拠を置き、全国に分社を持っています。そのひとつがここ、白山市にある貴船神社。松・・・

カテゴリー:観光名所

白山比咩神社 境内編 拝殿の左右奥もちゃーんと見てってください!

2022年01月29日

日本中に散在する白山神社の大元締め、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)。菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざ・・・

カテゴリー:観光名所

白山比咩神社 エントランス編 参道からいきなり神霊力200%のスピリチュアルワールド

2022年01月26日

「しらやまさん」の愛称で親しまれている白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、全国に3000社あると言われる白山神社の総・・・

カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その3 紫雲園 石好きにはたまらない石のコレクションを満喫

2022年01月12日

前回・前々回と屋敷の様子を中心に紹介してきた松任ふるさと館。でもここの鑑賞ポイントは屋敷だけではありません。裏にある庭園・・・

カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その2 遊び心満点の贅沢さに惚れ惚れ

2022年01月10日

松任駅前にある松任ふるさと館。前回は門から御上の間までを見てきました。今回はそのさらに奥を見て行きます。まず最初に目にす・・・

カテゴリー:観光名所

松任ふるさと館 その1 ザ・お金持ちの屋敷はやっぱスゲー!

2022年01月08日

松任駅から徒歩1分ほどの所に、古建築好きにはパラダイスのような施設があります。それが今回ご紹介する松任ふるさと館です。な・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧