店主たみこの観光案内ブログ

武家屋敷跡 野村家(謁見の間~上段の間) なんでこ~なるのか分からん??

2020年03月28日

武家屋敷跡 野村家 上段の間

 

長町武家屋敷界隈のほぼ中心にある野村家邸宅。
江戸期の中級武士の暮らしぶりを建物から体感できる、貴重な遺構です。
前々回はエントランス、前回は控えの間と奥の間を見てきました。
今回はいよいよこの屋敷のメインとも言える謁見の間と上段の間のお話です。

 

野村家の謁見の間

 

屋敷に入り控えの間を通され、次に案内されるのが謁見の間。
殿さまとご対面できるスペースです。

 

でもちょっと考えてください。
ここは中級武士であった野村家の屋敷。
そこに殿さま謁見用の部屋があるって変じゃないですか?

 

実はこの建物、野村家オリジナルのものではないのです。
元々は加賀藩の支藩である大聖寺藩にあったもので、そこの藩主謁見用に作られたものなのです。
それが明治になってここに移築されてきたのです。
ここにこんな部屋があるのは、そういう経緯によります。

 

ただこれ以上の情報が詳細不明で。
この謁見の間と上段の間だけを切り取って移築したのか、この屋敷自体丸々移築されてるのか、その辺りがはっきりしません。
わたしは謁見・上段は後からドッキングしたものじゃないかと思ってるのですが。
謎、謎、謎です。

 

謁見の間の棹縁天井

 

話戻して、謁見の間。

 

天井はご覧の通りの質素な棹縁天井。
一方で上段の間は折り上げ格天井になっており、両者の格付けに明確な差を設けています。

 

上段の間側の壁沿い上には大振りの御簾がだらり。
金糸で優雅に装飾し、白・紅・茶の三色で彩られた豪奢な房を垂らしています。
ちょっと寝殿造り的なもったいぶった装飾。

 

上段の間の床の間

 

そしてその先がいよいよメインの上段の間。
「上段」と称するだけあって、この部屋自体、床面が1段高くなっています。

 

謁見の間方向から見て左手には床の間。
中央に白木の丸柱を通して、右に本床、左に床脇のいわゆる逆勝手(ぎゃくがって)構造を取っています。
床面は畳床にしつらえ、前田家13代目斉泰(なりやす)・14代目慶寧(よしやす)公の書が掛けられてます。

 

床脇の天袋の金の装飾

 

床脇の天袋の装飾を見てください。
扉が金地。
前回の記事で紹介した奥の間と同じ装飾が施されています。

 

これ、明らかに変ですよね。
屋敷の主の部屋である奥の間と、藩主のために用意されている上段の間で、使用されている装飾が同レベル。
これはちょっとありえないと思うのですよ。
やっぱり奥の間にしつらえられている様々な装飾、あれって明治期以降に作り替えられたものじゃないですかね?

 

上段の間と他の部屋との壁の色の違い

 

もうひとつ注目して欲しいのが壁の色。
この部屋だけべんがら色になっています。
ここ以外はすべて茶色の土壁。

 

だから余計に映えるんですよね、紅が。
ぱーっと差すような色。
ここだけ別空間的な空気がむんむん立ち上って来ます。

 

ところでここまでで妙な違和感を感じませんか?
ちょっと画像じゃ伝わりにくいと思いますが、現場に立つとよりハッキリと感じられます。
その違和感とは部屋の構成。

 

上段の間と謁見の間の平面図

 

平面図で見るとこんな格好になっています。

 

謁見の間を正面に据え、上段の間奥が濡れ縁、その先が庭園。
床の間は左側にあるので、当然謁見の間からは見えません。
普通は床の間を客から見える正面奥に置き、庭園は左または右側にくるはずなのです。

 

この理由についてはふたつ考えられます。

 

1. 床の間よりも庭の眺めを重視し、わざとこの形にした。
2. 上段の間と謁見の間を移築した際、スペースの制約上元と違う配置にせざるを得ず、結果としてこんなおかしな形になった。

 

これらのどちらかと思うのですが、どっちですかね?

 

一般的な上段の間の構成

 

ちなみに一番スマートな構成はこんな形です。
謁見の間を持つ屋敷は、大体どこもこんな配置になっています。
金沢で言えば成巽閣(せいそんかく)の謁見の間がモロにこの形。
下段の間から見て上段の間の奥が床の間、左に付け書院、右に武者隠(むしゃかくし)。
この構成が頭にしみ付いてると、ここの上段の間と謁見の間のいびつな構成、どーも落ち着かんのですわ。

 

なんでこうなったのか?
うーん・・不可解・・・(悩)。

 

上段の間 別角度

 

難問奇問の野村家上段の間・謁見の間。
訪問の際にはその謎、じーーっくり考えながらご鑑賞ください。

 

次回は謁見の間の隣にある佛間、ちょっと離れになっている鬼川文庫を見て行きます。

 

 

武家屋敷跡 野村家

住所:石川県金沢市長町 1-3-32

TEL:076-221-3553

ホームページ:武家屋敷跡 野村家公式サイト

 




エリア >> 石川県 > 金沢市 > 長町

 

関連タグ >> 古民家 古建築 長町武家屋敷跡 武家屋敷跡 野村家 

 


コメントをする

 

 

 

長町の最新記事一覧

AASHIRWAD マトンカレー 本格派インド・ネパール系カレーはアジアンテイスト全開!

2021年10月25日

この日はお散歩日。てっくてっくとひたすらお散歩。程よく歩いたところでそろそろお昼。さ~てドコで食うべかな~?としばらく考・・・

カテゴリー:グルメ

旧加賀藩士高田家跡 現存する江戸時代の長屋門を満喫

2021年02月10日

長町武家屋敷跡の外れに興味深い施設があります。旧加賀藩士高田家跡です。旧加賀藩士高田家とは、その名の通りかつて前田家に仕・・・

カテゴリー:観光名所

食亭くらつき 日替ランチ 驚異のおばちゃんパワーにノックアウト!?

2020年12月07日

この日は街中散歩。アッチぶらぶら、コッチぶらぶら。あーメシ食わねばー、の時間になり飛び込んだのが、長町武家屋敷跡のすぐそ・・・

カテゴリー:グルメ

金沢市足軽資料館 高西家 ◆庭の配置に見る日本人の美意識

2020年08月26日

長町武家屋敷跡に残されている2軒の足軽屋敷。前回は清水家を見てきました。今回はもう一方の高西家を見ていきます。エントラン・・・

カテゴリー:観光名所

金沢市足軽資料館 清水家 ◆足軽の家に代々伝わる恐ろしい作法(怖)を公開

2020年08月24日

長町武家屋敷跡の外れにある金沢市足軽資料館。以前このブログで取り上げた時は、足軽の実態と屋敷の大まかな概要について解説し・・・

カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 長町街園 武家屋敷の庭がコンパクトに体感できるト〇レ

2020年07月04日

長町武家屋敷のエリアにちょっと面白い場所があります。長町街園です。ここ何かというと、公衆トイレです。あ?公衆トイレ?と思・・・

カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 新家邸長屋門 江戸時代の最新セキュリティテクノロジーを見る

2020年05月13日

藩政期の街並みを残す長町武家屋敷跡の一角にい~い感じの門があります。新家邸長屋門(あらいえてい ながやもん)です。長屋門・・・

カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(茶室) 茶と風流のエッセンスがぎっしり詰まった空間

2020年04月04日

長々とお届けしてきた野村家のお話。1回目:門~玄関2回目:控えの間・奥の間3回目:謁見の間・上段の間4回目:佛間・鬼川文・・・

カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(佛間~鬼川文庫) 野村家の貴重な財宝がズラ~リ

2020年04月01日

江戸時代、加賀藩の中級武士として活躍した野村家。その屋敷が今も長町武家屋敷跡の一角に残っています。前回までにその野村家屋・・・

カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(謁見の間~上段の間) なんでこ~なるのか分からん??

2020年03月28日

長町武家屋敷界隈のほぼ中心にある野村家邸宅。江戸期の中級武士の暮らしぶりを建物から体感できる、貴重な遺構です。前々回はエ・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧