金沢湯涌江戸村
2019年07月20日
金沢の奥座敷と呼ばれる湯涌温泉。
「奥座敷」なんて言うと聞こえはいいですが、要するにものすごーく山奥って事です。
バスでも行けますが、車で行く方が現実的。
電車で観光に来たって人は、駅前のレンタカーを利用するといいでしょう。
そんな湯涌温泉のエリアにぽつんと謎な施設があります。
金沢湯涌江戸村です。
なんでここにこんなのあるの?と思われるかもしれませんが、ちょっとまあ色々経緯がありまして。
ここのすぐそばには昔、「東洋一のホテル」なんて言われた白雲楼ホテルがありました。
その豪華さから、戦後GHQの御用達(要は接収されたのですが)となったり、天皇陛下が利用したりと、かなり格式高いホテルでした。
しかし悲しいかな田舎の山奥、勢いは続かず。
次第に業績不振となり、1998年、静かにその幕を閉じる事となったのです。
そんな白雲楼ホテルの集客の呼び水の一つとして整備されたのが旧江戸村でした。
江戸時代の民家や武家屋敷などを県内外から移築して集め、ちょっとした民俗資料館みたいなものにしたのです。
しかしながら先述の通り、母体の白雲楼ホテルが倒産。
これら貴重な建造物群を維持・管理する主がいなくなってしまいました。
木造の建物なんて、放置すればすぐにボロボロに朽ちてしまいます。
どうする?どうする?となり。
最終的に保全に動いたのが行政でした。
元々あった場所は債権者が押さえていたりとか色々問題があったのでしょう、すぐ近くに新しく土地を取得し、そこに建物を移築。
こうして新しい湯涌江戸村が誕生したのです。
ここがね。
いいんですわ~♪
なんたってそこにあるのは全部江戸時代の生の建物。
復元じゃないですからね。
当時実際に人が暮らしていた空間を、リアルに体感できるのです。
建物は農家3棟、商家2棟、武士住宅1棟、宿場問屋1棟の合計7棟。
それぞれ趣が違い、その比較だけでも面白い。
屋根だけ見ても、板葺き、茅葺き、瓦葺きと色々。
武家屋敷にはちゃんと門や塀があったり、農家には土間があったり。
かつての生活臭みたいなものが色濃く感じ取れます。
中でも最も見応えがあるのが、旧鯖波(さばなみ)本陣石倉家住宅。
ここは本陣や人馬継立問屋(じんばつぎたてどんや)を営んでいた屋敷なんだそうで。
本陣とは宿屋。
人馬継立問屋とは物流を担う馬や人員の調達屋さんって事らしいです。
建物の仕立てや大きさから推測するに、相当儲けていたようで。
正面からの眺めがものすごーく立派。
入口右側にはがっしり厳格な黒瓦の棟門。
反対の左側にはひと回り小振りな納屋門。
その中央に、両脇を大きな格子窓と雨戸に挟まれた大きな玄関。
そのまま見上げると、目に飛び込むのが立派な大屋根。
構造は切妻、重厚感のある黒の瓦葺きで、頂には威圧感あふれるでっかい鬼瓦。
壁には白漆喰が美しく施され、格子状の化粧柱が縦横に走り。
しかもこの柱が美しいカーブを描いていて、スタイリッシュさハンパない!
中も充実してますよ。
入口入ってすぐに番台。
その脇や後ろには使い古された籠や箪笥なんかが置かれてて、かつての空気感がむんむん!
奥には板の間・座敷の間など、いくつもの部屋がざっと並び。
部屋を仕切るふすまには様々な意匠。
庭側の明かり障子からは、まばゆい自然光がさっと注ぎ込む。
その庭は枯山水。
大きな石や木々が配置され、玉砂利には幾筋もの曲線が鮮やかに描かれ。
日本庭園の静かな情景に、心がすっと吸い込まれる。
もうね。
住みたいですわ、ここに(笑)。
江戸期の建物をそのままに残す金沢湯涌江戸村。
当時の生活道具なんかも展示されてて、かつての人々の息遣いみたいなものを生々しく感じ取ることができます。
味のあるい~い所ですので、機会があればぜひお越しを。
なお見所は建物だけではありません。
室内にいる人形にも注目です。
これがスゴイんですよ!
何かスゴイのか?
それは自分の目でお確かめください。
笑っちゃダメよ。(←謎)
関連タグ >> 古民家 古建築 金沢湯涌江戸村
コメントをする
湯涌荒屋町の最新記事一覧

金沢湯涌江戸村 旧園田家・旧野本家◆古建築はやっぱり美しい!
2022年05月07日
江戸時代に建てられた4棟の農家建築が残されている金沢湯涌江戸村。前回はその内の2棟、旧平家・旧高田家を見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧平家・旧高田家◆江戸時代の農家の生活はとても厳しかったんです
2022年05月04日
江戸期の建物を移築公開している金沢湯涌江戸村。楽しいのですわ。古建築好きには心臓ばっくん!ばっくん!するくらい楽しいので・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧永井家・旧平尾家◆同じ武家屋敷でもこんなに違う
2022年05月02日
江戸時代のホンモノ屋敷が見られる金沢湯涌江戸村。県内外に残っていた江戸期建築を移築公開している施設です。その金沢湯涌江戸・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧石倉家◆VIPのオレ様ぶりに敬礼!
2022年04月30日
金沢湯涌江戸村レポート、前回は旧松下家・旧山川家の2棟の商家を見てきました。今回は旧石倉家の紹介。こちらは江戸時代に宿場・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧松下家・旧山川家◆おカネある人の住んでる家はやっぱりスゲー
2022年04月27日
金沢の奥山にある古建築のワンダーランド、それが金沢湯涌江戸村です。簡単に言えば江戸時代の民家・屋敷を移築保存している建築・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家