七尾城 石垣
2019年06月11日
日本城郭協会が選定した日本百名城。
その内のふたつが石川県にあります。
金沢城と七尾城です。
金沢城は金沢駅から徒歩でも行ける距離にありアクセス抜群、しかも公園としてきれいに整備されています。
園内は連日多くの観光客で賑わい、県内を代表する観光名所のひとつとなっています。
その一方で七尾城は。
・・・・・。
地味(笑)。
何と言ってもアクセスが悪いですわな。
車がないと絶対到達できない。
その上行っても見られるのは遺構のみ。
城郭建築の類は皆無。
なんでそうなっちゃったのかと言うと、理由は歴史にありまして。
江戸期を通してずっと藩主の城として「現役」を通してきた金沢城に対し、七尾城はその便の悪さから江戸時代すら待たずに「廃城」とされてしまったのです。
要は捨てられた訳ですね。
そのまま現代までずーっと放置。
なので今残っているのは、ほんのわずかな痕跡のみなのです。
多少は見学用に整備されてますが。
でもね、昔はすごかったんですよ。
南北約2.5km・東西約1kmにも及ぶ広大な大城郭でした。
この大きさは当時としては破格のサイズ。
上杉謙信の春日山城や浅井長政の小谷城と並んで、日本五大山城のひとつに挙げられる程のものでした。
そんな七尾城の一番の特徴は、何と言っても強力な防御力。
切り立つ峰筋、空堀、堀切。
天然の要害に人工の土木を組み入れ、これでもか!と敵の進入経路を遮断しています。
いわゆる「難攻不落の大要塞」ってヤツです。
その防御機能の一つとして建造されたのが、今回紹介したい大石垣です。
特に本丸直下にある調度丸から見上げる石垣が最も見応えがあり。
左右にざっと広がるダイナミックさもさることながら、石垣そのもののビジュアルが迫力満点!!
もぉ~~~シっブイのです!
組み方は粗く砕いただけの石をガシガシと積み上げた、いわゆる「野面積み(のづらづみ)」というスタイル。
野趣あふれる精悍な風貌が特徴です。
そもそも石垣の技術が発達したのは安土桃山~江戸初期。
要するに戦国時代前後。
ここから時代が下るにつれて精緻で美しく、そして高い石垣が組まれるようになるのですが。
七尾城が築かれたのは戦国初期で、まだ石垣技術が未熟なごく初期の頃。
当然造りは粗く大雑把。
そしてそれが。
カッコイイのです!!
バラバラの石のサイズ。
ガタガタの積み方。
隙間いっぱい、そこに無理矢理間詰石ぶっこんで。
反りもなく。
安定が悪くて高く積めないもんだから、2段3段に分けてなんとか高さを出して。
拙い技術で一生懸命石積んでますって必死感全開で。
カッコイイーーーッッッ!!
もう愛おしすぎて、頬ずりしたくなりますわ(笑)。
七尾城の石垣。
ああ初期の石垣ってこんなだったんだな~なんて思いながら。
どうかじ~~~くりご堪能を。
ふもとには七尾城の見所を紹介した七尾城史資料館があります。
正直そんなに内容が充実してるとは言えませんが、せっかく行くならここにもぜひお立ち寄りを。
七尾城の全貌をざっくりと頭に入れて、パンフレットの地図と照らし合わせながら現場を見ると、さらに理解が深まりますよ!
七尾城跡
住所:石川県七尾市古屋敷町
関連タグ >> お城
コメントをする
七尾市の最新記事一覧

熊木城跡 突っ込め!その全然整備されてない所に突っ込めー!
2022年11月08日
七尾の山奥に今も残る熊木城跡。入口は現地人じゃなきゃたどり着けないような、ややこしー道沿いにあります。google ma・・・
カテゴリー:観光名所

宇賀山 西光寺 境内にあるドスコーーーイ!!!の意味
2022年10月22日
小丸山城址公園のすぐ足元、背中に曲輪を担ぐような場所に小さなお寺があります。浄土宗のお寺、西光寺(さいこうじ)です。この・・・
カテゴリー:観光名所

矢田高木森古墳 小遣い稼ぎに古墳を掘っちゃイケマセン!
2022年09月27日
普通の、普通ぅーーの住宅街の中を歩いていると唐突に草ぼーぼーの丘。上へ登る通路の入口には丘の由来を示した案内板。『矢田高・・・
カテゴリー:観光名所

矢田遺跡 手間暇かけて遺跡発掘しても最後はシュールに終わるのです
2022年09月24日
現在進行中の七尾外環状線の整備事業。矢田遺跡はそんな工事予定区域の一角にある遺跡です。時代は弥生~中世頃。注目なのは「工・・・
カテゴリー:観光名所

佐味今田谷内古墳群 このボロボロな姿こそ現代まで生きた証
2022年09月20日
哀愁漂う古墳が見られる佐味今田谷内古墳群(さみいまだやちこふんぐん)。昔は「藤平谷内古墳群(とうべいやちこふんぐん)」と・・・
カテゴリー:観光名所

三室まどがけ古墳群 古墳内石室への侵入成功!
2022年09月17日
過日実施された石川考古学研究会の8月例会。その際に『七尾南湾の古墳を巡る』と題した古墳巡りが企画されたのですが、なんか会・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内後編 この庭が面白ぇ~♪♪
2022年08月13日
江戸時代から続く名家の豪邸、室木家。前回は母屋の半分を見てきました。今回は残り半分を見ていきます。まずは庭。簡素でコンパ・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内前編 仏間ストリートの荘厳さに恍惚
2022年08月09日
江戸時代からこの辺り一帯の大元締めみたいな家系だった室木家。現在公開されている建物は、そんな室木家が明治期に入って建てた・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館 室木家 敷地編 ザ・金持ちはお城に住んでます
2022年08月06日
古建築好きの大好物、茅葺屋根。一度は住んでみたい茅葺屋根。そんな茅葺屋根を今に残す古~い建物が明治の館室木家です。なんで・・・
カテゴリー:観光名所

木越山 光徳寺 このお寺の山門は動物園かよ!?
2022年07月27日
小丸山城址公園の駐車場に降り立つと、すぐ隣に大きなお寺の本堂が見えます。光徳寺です。創立は1226年との事なので鎌倉時代・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪