揚げ浜塩田
2019年04月20日
能登半島の先っちょ、珠洲(すず)で500年前から続いている産業があります。
製塩です。
製塩には大きく分けて「入り浜式」と「揚げ浜式」の二種類があり、ここ珠洲では「揚げ浜式」の塩づくりが行われています。
この揚げ浜式ってのが大変で。
まずは浜から手桶で海水を汲み上げてきます。
それを数回繰り返し、大きな桶に溜めます。
これだけでも重労働。
桶いっぱいの水を、えんやこらと担いで何往復もするんですからね。
わたしならココでギブアップですわ。(←!)
もちろんまだ続きがあり。
今度はこの海水をばーーっと砂の上に撒くのです。
均等に、リズミカルに。
当然コツがいるし、力がいるし。
腰にクる。
わたしならやる前にギブアップですわ(←!!)
撒き終わったらそのまま天日干し。
干上がったところでその砂を集めて、垂舟(たれふね)と呼ばれる風呂桶みたいなところに入れて。
上からじゃーっと海水を注いで、下から流れ出した水を集めて。
そいつを窯に入れてぐつぐつ煮る。
ただひたすらに煮る。
一旦冷ましてろ過し、再び煮る。
やがて溶解し切れなくなった塩が結晶化して浮き出し。
その塩を集めて取り出したら終了。
と、そんな手順を踏みます。
最初から最後まで重労働のてんこ盛り。
もちろん現代は機械や道具が進化して、所々省力化されている工程もあるでしょうが。
江戸時代はこれを全部人の手でやっていたわけですからね。
わたしなら考えただけでギブアップですわ。(←!!!!)
ではなんでそんな大変な製塩業がこの地で盛んだったかと言うと。
そもそもそれしかやることがなかったからなんです。
リアス式海岸の続く能登半島は、海のすぐ先は切り立った崖という平地の少ない土地。
当然コメ作りには向かず。
漁業、林業、後できることと言えば製塩。
そのため加賀藩はこの地での塩づくりを奨励したのです。
しかしその実態は過酷で。
ここまで苦労して作った塩と米との交換比率は、米1に対して塩4.5。
極悪ですな、加賀藩。
搾取し過ぎ。
これじゃほとんど塩づくり奴隷ですわ。
この話を聞くといつも思い出すのが奄美の黒糖。
あそこも斜面を切り開いて大変な思いをして作った黒糖を、薩摩藩が鬼のように搾り上げてたそうで。
おかげで奄美の島民は日々の食事にも困窮してたとか。
恐らく江戸時代の珠洲の人々も、そんな厳しい生活を強いられてたんでしょうね。
今やパフォーマンスとしての側面も持つ揚げ浜式の塩づくり。
砂浜にぱーっと海水をまく光景はなんか見ててスカッとしますが。
実はこの作業ひとつひとつが、かつての人々にとっては血のにじむような労働だったんだという事。
どうぞ頭の片隅にちょびっとだけでも置いておいてください。
もちろんお土産に買って帰るのも忘れずに。
揚げ浜式で作られた塩はミネラル豊富、旨味の中に甘みも含み、料理の味をワンランク引き上げてくれますよ!
道の駅すず塩田村
住所:石川県珠洲市清水町 1-58-1
TEL:0768-87-2040
コメントをする
石川県の最新記事一覧

羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
2025年06月07日
先日なんとなく羽咋市歴史民俗資料館へ行ってみたんですよ。そしたら以前紹介した『渚の正倉院 氣多大神宮展』の第2段をしれっ・・・
カテゴリー:観光名所

グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
2025年05月31日
宗教は人を救うのか?時々真剣に考えるんですわ。だって全然助けてくれないじゃないですか、神も仏も。いくら祈っても、いくら信・・・
カテゴリー:グルメ

白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
2025年05月03日
白山市(はくさんし)が主体となって進められた白山町(しらやままち)遺跡の発掘調査。先日、その成果報告会が行われたので行っ・・・
カテゴリー:観光名所

薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
2025年04月26日
湯治客で賑わう山代温泉の一角にシブ~いお寺があります。その名も温泉寺、名前から分かる通り温泉を守るために建てられたお寺で・・・
カテゴリー:観光名所

餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
2025年04月19日
黒豆せんべいが好きでね。昔はどっさり買って来てはバリバリ食ってたんですが、最近は高くなってねー。数年前ならドラッグストア・・・
カテゴリー:グルメ

栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
2025年04月12日
加賀の山裾、閑散とした村落の一角に古代の群集墓があります。栄谷丸山横穴群(さかえだにまるやまよこあなぐん)、古墳時代後期・・・
カテゴリー:観光名所

羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
2025年03月15日
過日、羽咋市歴史民俗資料館にて開催されていた“渚の正倉院 氣多大神宮展”。12月からやってて、すごく興味があったので行く・・・
カテゴリー:観光名所

香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
2025年03月08日
揺れますね。よく揺れますね。ぶるぶるに揺れますね。おなか。なんでこーなっちゃったかなー?腹筋とかしてんだけどなー。むにっ・・・
カテゴリー:グルメ

加賀大観音 怖いです、マジで
2025年01月18日
加賀の小山の上に屹立する黄金の観音さま。それが今回紹介する加賀大観音です。目立つんだわ、この観音さま。国道8号を走ってる・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪