店主たみこの観光案内日記

小松天満宮

2018年11月03日

小松天満宮

 

小松天満宮。
その名の通り、小松にある天神様を祀った神社です。
創建は1657年、加賀藩三代目藩主前田利常(としつね)がこの地に隠居した折に造営されました。

 

なぜこの場所に建てられたのかと言うと、そこにはちゃんと意味があり。
加賀藩の心臓部である金沢城、そして利常の隠居所である小松城から見てちょうど鬼門に当たるのがこの位置なのです。
つまり災厄除けの防波堤という訳ですな。

 

また天神様を祀っているのにも意味があり。
天神様ってのは学問の神様として有名な菅原道真の事ですが。
前田家は元々はこの道真の血を引く家系なんだそうです(本当?)。
なのでご先祖様にして神である天神様に鬼門の方角を鎮護していただくと、そういう意図があったらしいです。

 

ちなみに神社ってのは妙なシステムになってまして。
他の神社から神様を分けてもらうことができるんですね。
これを勧請(かんじょう)とか文霊(ぶんれい)とか呼ぶんですが。
ここ小松天満宮の場合は、京都の北野天満宮から勧請してもらったそうです。
北野天満宮と言えば、九州の太宰府天満宮と並んで天神様の総本家とも言える由緒正しい神社。
そんなビッグな神社がなんでこんな辺鄙な田舎に勧請してくれたのかと言うと。
どうもその裏には前田家の強力なコネが働いていたらしいです。
さすがは百万石のお殿様!
そんな縁もあってか、小松天満宮の社殿は北野天満宮の4分の1サイズで作られています。

 

なお社殿の建造に当たったのは、当時加賀藩のお抱え大工だった山上善右衛門嘉広(やまがみぜんえもんよしひろ)。
小松の那谷寺(なたでら)や羽咋の妙成寺(みょうじょうじ)、高岡の瑞龍寺(ずいりゅうじ)なども手掛けたスーパー大工です。
その技術というか作品は今なお評価が高く。
この天満宮の社殿や神門も、江戸期建築の傑作のひとつとして数えられています。

 

さらにこの神社、建物以外にも面白い見所がありまして。
それは立地。
実際に現場に行ってみれば分かるんですが、この神社まるで長崎の出島みたいに川の中にぽこっと突き出てるんですわ。
もちろん自然にこんな地形が出来る訳もなく。
これは人工的に作られた「島」。
川の中に中州状の島をわざわざ作ったんです。

 

と言うのもこの川、梯川(かけはしがわ)と言うんですが、度々氾濫を起こす暴れ川で。
治水対策として、川幅を広げる工事が行われたんですね。
当然川沿いにあった小松天満宮には移転の声が掛かり。
とは言えこの神社がここにあるのには、前記の通りちゃんと意味があり。
どうしてもこの場所を動く訳にはいかない。
どうする?どうする?と行政側と散々協議を重ね。
出された結論が「出島化」。
島にして残しちゃえって事ですね。

 

天満宮は一旦陸から切り離し、周囲にはぐるりと水除けの堤防めぐらす。
川の水はその堤防に沿って左右に分割する事で、水流の威力を軽減。
対岸とは橋で繋ぎ、往来を確保。

 

こうして川の中に浮かぶ不思議な出島神社が出来上がったのです。



加賀藩前田家を霊的に守ってきた小松天満宮。
参拝の際には、建物だけでなく周辺環境にも注目して下さい。

 

神社を取り囲む堤防は歩くことも可能。
ぐるっと回っても5分程度ですので、時間のある方はぜひ散策を。
川から吹き込む風がとても気持ちいいですよ!

 

 

小松天満宮

住所:石川県小松市天神町1

TEL:0761-22-2539

 




エリア >> 石川県 > 小松市 > 天神町

 

関連タグ >> 神社 

 


コメントをする

 

 

 

小松市の最新記事一覧

小松市埋蔵文化財センター やっぱ古代遺物って心躍るわ~♪

2023年05月27日

ヲトコゴコロをくすぐる永遠のロマン、それは遺跡。そんな遺跡からの出土品を展示している施設が小松市埋蔵文化財センターです。・・・

カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 館内編 カガクで遊べるゲームがいっぱい

2023年01月10日

科学と生活との接続点を見てもらうための施設、サイエンスヒルズこまつ。前回はそんなサイエンスヒルズこまつのアーティスティッ・・・

カテゴリー:観光名所

サイエンスヒルズこまつ 建築編 超絶近代建築はサイエンスのアート

2023年01月07日

JR小松駅のすぐ裏手にあるインパクト抜群の超モダンな建物、サイエンスヒルズこまつ。カッコエーのよ、超カッコエーのよ、ココ・・・

カテゴリー:観光名所

れすとらん Minyowl(みにょ~る) チーズハンバーグ 腹ハチ切れるかと思ったわ!

2022年11月15日

悲哀を感じております。人生の悲哀を感じております。人はなぜこの世に生まれ、そして苦しむのでしょうか?なんのために?そんな・・・

カテゴリー:グルメ

観音下石切り場 山の形変わってしもとるやん!!

2022年11月05日

小松の山側、細道をずーっと走って行くと、唐突に山肌が削られた景色が現れます。観音下(かながそ)石切り場です。スゴイのよ、・・・

カテゴリー:観光名所

尾小屋マインロード 命懸けで掘った先人の偉業を見よ

2022年08月30日

明治期から昭和初期にかけて稼働していた尾小屋鉱山(おごやこうざん)。その実際の坑道を見学用に整備した施設が、尾小屋マイン・・・

カテゴリー:観光名所

尾小屋鉱山資料館 昔はメチャメチャ栄えた銅山だそうです

2022年08月27日

一時期は日本一の銅の産出量を誇った尾小屋鉱山(おごやこうざん)。そんな賑やかだった当時の様子を紹介しているのが尾小屋鉱山・・・

カテゴリー:観光名所

茶和庵 ナポリタン このケチャップまみれな味こそ下町の味の大王道

2022年08月23日

この日は小松駅に用事があってチョイとお出掛け。せっかくだしメシ食ってから帰るべと、メシ屋を検索。googleをイヂイヂし・・・

カテゴリー:グルメ

八日市地方遺跡発掘調査現地説明会 土の形に弥生時代の生活痕を探る

2022年07月23日

小松駅東側に展開する八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき)。その発掘調査説明会が開催されるというので行ってきました。あ・・・

カテゴリー:観光名所

小松市立博物館 3階 石マニアにはハートあげあげの夢の国♪

2022年07月09日

小松の歴史や文化を紹介している小松市立博物館。展示室は2階と3階にあり、前回は2階の様子を紹介してきました。今回は3階の・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧