兼六園 徽軫灯籠
2018年08月29日
兼六園と言えば必ず紹介されるのがこの徽軫灯籠。
「ことじとうろう」と読みます。
園内のほぼ中央にある大きな池”霞が池”の北東、金沢城寄りの場所。
写真スポットとして人気なので、池の周りで人の多い所を目印に探せばすぐに見つかります。
さてこの徽軫灯籠、なんでそんなに有名なのかと言うと。
「不調和の美」がその理由と言われています。
見ての通り左右の脚の長さが違うのですわ。
このアンバランスさが「美しい!!」、という事だそうで。
どうですか?
美しいですか?
わたしにはよー分かりません(笑)。
ただこの徽軫灯籠、元々の形は普通に左右対称に作られてたそうで。
実際江戸時代に描かれた「兼六園絵図」を見てみると、左右対称の脚を持っていることが確認できます。
じゃあなんで今は左右非対称なの?という事ですが。
どうもこの灯篭、何度か修復が行われているらしいんですわ。
その時に多分、脚の長さ変えちゃったんでしょうね。
特に昭和52年の破損はひどく、何者かによってボロボロに破壊されたそうです。
とても修復できる状態じゃなかったので、一から作り直し。
つまり今我々が目にしているのは「二代目」徽軫灯籠なのです。
ただその時には既に脚の長さが左右違っていたそうなので、非対称徽軫灯籠が生まれたのはもっと前。
恐らく明治ごろではないか?と言われています。
いずれにせよ、はっきりした記録がどこにもなく。
なんでこの形になったのか、いつからこうなったのか、今となっては永遠に謎・謎・謎なのです。
謎だらけの灯篭。
そんな神秘性もまた、徽軫灯籠の魅力のヒミツなのかもしれません。
兼六園
住所:石川県金沢市兼六町1
TEL:076-234-3800
関連タグ >> 兼六園 庭園
コメントをする
兼六園の最新記事一覧

兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
2024年12月28日
日本庭園には様々なストーリーが込められていることが多く、今回ご紹介する鶺鴒島(せきれいじま)もそのひとつです。場所は兼六・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 瓢池 日本庭園はなぜ池に島を浮かべたがるのか?
2021年11月01日
兼六園の真弓坂口から入場し、最初に目にする大きな池が瓢池(ひさごいけ)です。池の中央部付近がくぼんだ形をしている事から、・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 梅林 名園の梅景色の中に日本庭園の楽しさの秘密を探る
2021年03月13日
さくら名所100選にも選出されている兼六園。でもここ、桜だけじゃなく梅も楽しめるんです。それが園内にある梅林。その名の通・・・
カテゴリー:観光名所

兼六園 栄螺山 お魚くわえたドラ猫を追いかけろ!?
2020年06月24日
兼六園で一番大きな池、霞が池。その脇に小高い丘があります。それが今回紹介する栄螺山(さざえやま)です。栄螺と言えば国民的・・・
カテゴリー:観光名所


- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味