ハイディワイナリー
2018年09月15日
石川県内でワインを製造している業者はいくつかありますが。
バリバリの品質重視でやってる所と言えば、ここハイディワイナリー。
場所は能登半島の先っちょ、輪島市。
すぐそこに海が見える丘の上に醸造所があります。
周りにはぶどう畑がちらほら。
多分このワイナリーのものでしょう。
設立は2011年なので、まだスタートしたばかり。
人間で言えば1歳くらいですかね?
自分の足で立てるか?立てないか?くらいの段階。
実際償却とかの経費差っ引いたら、今はまだガッツリ赤字でしょうね。
経営の事は全然分からんけど(笑)。
理念は『200年、300年続くワイナリー』。
ワインってのはぶどう栽培から始まって、1年に1回しかできない。
最新機器を導入しようが、世界的醸造コンサルタントを雇おうが関係ない。
1年365日は自然の摂理。
だから一歩一歩地道に取り組んでいくしかない。
ワインに限らず、農業全般に言えることだけどね。
そう言う意味では、ヨーロッパワインのアドバンテージはもう別格。
なんたって200年300年なんてレベルじゃなく、数千年も前からワイン作ってんだから。
しかもローマ時代以降はそこにキリスト教も絡んできて、ワインは神への神聖なる捧げものと考えられ。
修道士たちによる、品質へのストイックな追及が始まり。
その究極として生まれたのがブルゴーニュ。
狭い地面をまるでジグソーパズルのように細かく区切って格付けを行い、それぞれ別々にワインを醸造。
道一本隔てただけで、全然ワインが違って来ると言われる所以です。
そしてそのジグソーパズルの頂点に立つのがロマネコンティ。
1本(←!)数十万たら、100ウン十万たら。
この辺になるともう、ワインじゃなく美術品ですな。
えらい話逸れましたが。
要するにワイン作りってのは世代を超えた息の長~~~~~~~~~~~~い取り組みだってことです。
そんな果てしない夢に向かって走り始めたハイディワイナリー。
ぶどうの樹がワイン醸造に適したレベルに育つには最低5年は必要と言われており。
10年20年まだまだ若造。
30年くらいするとようやく味に深みが生まれ。
50年を超えると古木、いわゆるヴィエイユ・ヴィーニュ(Vieille Vigne)の域に到達。
しかも1本のぶどう樹にどれだけ時間が必要かだけじゃない。
ここにさらに畑の選別も加わる。
ここ大丈夫?ダメじゃない?それよりアッチの方がいいんじゃない??、みたいな。
植えてみたけどダメだった、じゃあまたイチからやり直しってなると、当然そこから再び何十年もかけたトライ&エラーが始まる。
これをヨーロッパはもう数千年も前からやって来たのですよ。
それに対してハイディワイナリーの経験値はまだほんの数年。
どう、圧倒的でしょ?
正直、能登の土地がぶどう栽培にどれだけ適しているかについてはかなり疑問があるのですが。
そこはロマン。
おらが土地で作ったワインは世界一ウメー!!、そんなのもアリだと思います。
実際このワイナリーのワイン、わたしは大好き。
ピュアでクリアで、ぶどうの生命感が生き生きと感じられる素晴らしいものだと思います。
まあまだ今の段階では自社栽培ぶどうじゃなく、他県からの買い入れぶどうで作ってるはずですが。
石川県、能登半島の先っちょという人里離れた地で高品質ワインへの挑戦を始めたハイディワイナリー。
まだその可能性は未知数ながら、期待値は大!
わたしが生きている間にどこまで登り詰められるのか、とても楽しみにしています。
頑張れー!!
なお現地にはワインの直売所に加え、地元素材を使った料理を提供するレストラン、さらにパン屋さんなんかもあります。
観光がてらにチラッと立ち寄るにはちょうどいいですよ。
ハイディワイナリー
住所:石川県輪島市門前町千代 29-58
TEL:0768-42-2622
コメントをする
門前町の最新記事一覧

琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?
2024年10月26日
泣き砂ってご存知でしょうか?足で踏むと泣くんです、キュッキュッて。そんな不思議~な砂があるのが琴ヶ浜。能登半島の外側、西・・・
カテゴリー:観光名所

旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・
2024年10月05日
黒瓦と下見板張りの古風な家が立ち並ぶ、輪島市の黒島地区。旧角海家住宅はそんな中にある、かつての廻船問屋の屋敷です。建造は・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
2024年09月14日
ここまで3回に渡ってお届けしてきた總持寺祖院レポート。1回目はエントランスを、2回目と3回目は回廊周辺をアレコレと紹介。・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
2024年09月07日
仏教建築の博物館のような堂塔伽藍が並ぶ總持寺祖院。前回は回廊内部の鐘鼓楼(しょうころう)~放光堂(ほうこうどう)までを見・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり
2024年08月31日
国指定・県指定の文化財建築がゴロゴロ並ぶ總持寺祖院(そうじじそいん)。前回は入口の三松関から山門までを見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

諸嶽山 總持寺祖院 エントランス編 経蔵の中にいる顔の赤い人の正体とは!?
2024年08月24日
かつて曹洞宗の大本山として隆盛を誇った總持寺祖院(そうじじそいん)。現在もその威容は健在で、輪島の山手に静かにそびえてい・・・
カテゴリー:観光名所

そばきり仁 鴨南蛮 蕎麦はライト、つゆは濃い目でじっとり
2024年04月06日
体調悪いわ~。意味不明に肺が痛かったり、朝から頭痛に襲われたり、肘が痛かったり、お腹下したり。なんかもう体全体ガタガタ。・・・
カテゴリー:グルメ

- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味