旧中村邸
2019年12月11日
中村記念美術館のすぐ近くに二階建ての古民家が建っています。
旧中村邸です。
どっちも「中村」なのでいかにも何か繋がってそうですが、はい繋がってます。
中村記念美術館の創始者は中村栄俊(なかむら えいしゅん)、石川県の人気地酒ブランド「日栄」の社長を務めていた人です。
酒造業の傍ら美術骨董品の収集にも熱心で、そのコレクションを世に広く見てもらうためにと設立したのが中村記念館です。
そしてその建物として、自宅を移築・提供しました。
それが現在の旧中村邸です。
その後平成元年になって新館が完成し、名前も中村記念美術館と変えてリニューアルオープン。
それまで使われていた旧中村邸は、茶会や講演などのスポット的な利用に回されることになりました。
といったような感じなので、基本的に普段は中は見られません。
有料で利用すれば別ですが。
それがなんか特別に内部公開やりますよ~という情報を聞きつけ。
早速行ってきました。
内部の構成はざっくりこんな感じ。
玄関を入って真っすぐ進むとまず板の間に出ます。
そのすぐ横が座敷。
ここから庭の眺めを楽しめる趣向になっています。
こんな感じね。
庭と言っても奥行きに乏しく、正直ちょっと閉塞感強め。
だけどこの家、移築ですからね。
元々は現在地から車で5分ほどの長土塀ってところにあったそうで、その頃はもっと立派な庭が見られたのかもしれません。
その部屋を抜けると主の間と次の間。
ここは見事でしたよ。
シックで落ち着きのあるブラウンの土壁に、深みと艶の美しい深茶色の柱。
足元には黒縁の畳が整然と敷き詰められ、上部は簡素な棹縁天井。
明かり障子からは真っ白な自然光がさーっと注ぎ込み、柔らかな陰影が静かに部屋を満たす。
抜けのいい、なん~とも居心地のいい空間♪
さらに主の間にしつらえられた床の間。
本床は一段高い蹴込床(けこみどこ)となっており、床面は畳貼り。
左側の床脇との間には間仕切りはなく、簡素な構成。
床の間の部屋と言うと、客室とかちょっとフォーマルな印象がありますが。
ここはどちらかと言えばカジュアルというか、肩の力を抜いて楽しめるような雰囲気になっています。
続いて二階に上がると、いきなりサプライズ!
このふすまです。
これがすごいんですわ!
金!それも下品な金じゃなく、深みのあるちょっとくすんだ金!
これがドガーーーン!!
この奥、何あんの?と思ってこっそり開けようと思ったら、開きませんでした。
屋敷図面で確認するとここは壁だけ。
ふすまの向こうに部屋はありません。
見た目だけかよ!(笑)
とは言え、何度も説明してる通り移築した建物ですのでね。
恐らく移築前はこの先にも部屋があったものと思われます。
そしてこの先がいよいよクライマックスの二階の大広間。
ここの迫力がもう強烈!
いきなり目に飛び込む紅。
壁一面のべんがら色が燃え立つように迫ります。
すさまじいまでのインパクト!
造りは床の間を備えた書院造。
それも一階の簡略化した床の間とは違い、正式な構成を踏まえた床の間。
見ると分かりますが左が本床、右が脇床となっていて、これは「本勝手(ほんがって)」と呼ばれる床の間本来の並びです。
改めて一階の床の間を見ると、これとは逆の並び(この場合は「逆勝手(ぎゃくがって)」)となっています。
理由は多分採光が一階は右から取れるのに対し、二階は左から取れるためでしょうが、一階と二階で「格」の差を付けるためわざとこの形にしたとも考えられます。
脇床は中央に違い棚、上部に袋棚を配置。
これも格式の高い書院造の形。
本床との間には間仕切り壁と床柱がきっちり据えられ、明確に境界を分けています。
さらに部屋の中央上面には見事な彫り物が施された透かし欄間。
この欄間は能の演目「猩々(しょうじょう)」を描いたもので、武田松洋(たけだ しょうよう)の作だそうです。
大きく切り取られた空間の中にうねる荘厳な松の枝。
深みのある木目の光沢。
イケてますわ~♪
明治期の上流階級の建築を今に残す旧中村邸。
中には江戸時代から続く風習なんかも見え隠れして。
現代建築が失いつつある、格調高い日本美の姿を再認識させてくれる素晴らしい場所です。
次回公開はいつになるか分かりませんが、機会があればぜひ訪れてみてください。
関連タグ >> 古民家 古建築
コメントをする
本多町の最新記事一覧

みつや まぐろのづけ丼 じとじとにタレの染みたマグロが悶絶エクスタシー!
2021年09月27日
この日はトコトコ街歩き。意味もなくアッチぶらぶらコッチぶらぶら歩いて、気付けばお昼。おーしメシ食うか、と飛び込んだのが窯・・・
カテゴリー:グルメ

石浦神社 逆立ち狛犬で有名な神社
2020年05月06日
観光客が激しく往来する広坂の交差点。その角にちっちゃな神社があります。石浦神社です。神社の公式アナウンスによると、創建は・・・
カテゴリー:観光名所

- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!