谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
2019年12月14日
今年の夏、金沢に新しい文化施設がオープンしました。
その名も『谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館』。
金沢にゆかりのある二人の建築家親子の名を冠した、ズバリ「建築」をテーマとした施設です。
珍しいですよね、建築がテーマの施設なんて。
工芸品やアート作品を揃えた美術館。
歴史資料を揃えた歴史博物館。
その地域の風俗・生活習慣を紹介した文化展示館。
特定の人物の生涯や業績を紹介した偉人館、等々。
文化施設の種類は数あれど、「建築」をテーマに据えた施設は、わたしの知る限りここだけ。
全国的にも相当まれなはず。
って言うか、日本中探しても多分ここだけじゃないですかね?
そんな谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館。
既にチラッと書きましたが、谷口吉郎・吉生の両氏は親子で建築家です。
そんな親子館がここに建てられたのにはちゃんと理由がありまして。
実はこの場所、父親の吉郎氏が住んでいた家があった場所なのです。
でも吉郎氏が亡くなったのは1979年。
もう40年も前の話で、息子の吉生氏の拠点は金沢ではなく東京。
その間、この家はどうなってたんですかね?
空き家だったのか、他の親族が住んでたのか、借家にしてたのか。
その辺情報がなく、謎です。
それが2015年、吉生氏が金沢市へ寄贈したとの突然のニュース。
すごいですわね。
世の一般サラリーマンにとってマイホーム1軒持つのは生涯の夢。
その一方で、家1軒ポンッと寄付しちゃう人なんかもいる訳ですから。
谷口さん!!
アンタどんだけカネ持ってんスか!?
寄付当初は、ここには木塀で囲まれたごく普通の木造民家が建っていました。
わたし最初はこの建物を生かして、そのまま博物館に改修するのかな?と思ってたのですが。
まさかのスクラップ&ビルド。
ご覧の通り、以前とは全然違う鉄筋の近代建築がどどーん!できあがりました。
こうして1棟の建物に作り替えられてまず実感したのが。
広っ!
この敷地全部が元々1軒の家だったって広っ!
お父さんもメチャメチャ金持ち!!!
ああ・・おカネの話ばかりでゴメンナサイ・・・(笑)。
建物は地下1階~地上2階の3階構造。
エントランスに続く1階はガラス張りになっており、建物の内外を視覚的に一体化させた開放的な空間になっています。
ここに並ぶのは受付、ショップ、カフェ、ラウンジ。
ゆっくりくつろぐための場所です。
その受付を抜けて奥に進むと、上に登る階段と下に降りる階段。
基本、まずは下の地下1階へ。
この場所は企画展示室となっていて、ふたつの部屋と小さな庭で構成されています。
窓は庭があつらえられている1ヵ所にあるだけで、後は全面壁で封鎖されており、展示物だけに集中できるようになっています。
壁は一面白。
余計な凹凸や装飾もなく、とにかくシンプル。
徹頭徹尾、ただの「箱」。
2階に上がると様相は一変、一気にダイナミックな谷口ワールドへと放り出されます。
父親の吉郎氏が設計した迎賓館赤坂離宮和風別館・游心亭(ゆうしんてい)の再現がどん!と現れるのです。
展示室直前にある自動ドアが何気にニクイですわな。
すりガラスになっていて、この仕切り1枚のせいでその向こうがほとんど見えず。
ぱっと開いた瞬間、抜き打ちで目の前にこの眺めが飛び込んでくる。
イカシますわ!
この造りがまた見事でね。
木の素材を生かした艶やかな柱や梁。
しっとり落ち着いた薄茶色の土壁。
イ草の風合いが優しい畳。
床の間とその横に配されたシンプルな違い棚。
伝統的な和風建築のテイストがふんだんに盛り込まれています。
さらに天井。
室内上部には間を大きく取った棹縁(さおぶち)天井をしつらえ。
通路側は垂木をずらりと並べた斜め天井を配して変化を出し。
その向こうには陽光をきらびやかに照り返す水庭がみずみずしく広がる。
素敵すぎる~♪
さすが国賓クラスをもてなすためにデザインされた部屋。
きっとここで供される料理やお酒なんかも、はてしなく超極上品で。
浮世離れした宴席が、日々繰り広げられてきたんでしょうね。
ああ・・・お金持ち・・うらやましい・・・。(←またカネの話)
そんな谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館。
まだまだ書き切れてない細かなしつらえや見所がいっぱい。
今回の記事、えらく長くなってしまったのでこの辺でもうやめますが、これでもコンパクトに収めたくらいで、書こうと思えばこの倍は書けます。
ここから先はぜひ自分の「目」で確認しに来てください。
谷口親子が残した建築というアート遺産。
もう。
シビレますゼ♪
[関連記事]
>> 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 2F 赤坂離宮別館・游心亭再現
関連タグ >> 美術館・博物館 近代建築 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
コメントをする
寺町の最新記事一覧

谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 2F 赤坂離宮別館・游心亭再現 谷口建築、イカスわ~♪
2022年07月02日
以前レポートした、谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館。改めて行ってみたら、やっぱい~い所でね。特に2階の迎賓館赤坂離宮和風別・・・
カテゴリー:観光名所

諏訪神社 あのかわいい「アレ」がお待ちしております!
2020年06月27日
寺町寺院群の一角に小さなお宮さんがあります。ぼーっと歩いてると気付かずにそのままスルーしてしまいそうなくらいな地味~な神・・・
カテゴリー:観光名所

笈松山 浄安寺 金沢四大仏のひとつは今日も燦然とゴールド
2020年04月18日
金沢の誇る老舗料亭つば甚のほぼ真向かいに、戦国期から続く古刹があります。浄土宗の浄安寺です。今から400年以上前の158・・・
カテゴリー:観光名所

鶴雲山 長久寺 謎の須弥壇の位置の謎はやっぱり謎
2020年02月15日
犀川のほとり、有名なW坂を登った先くらいに小さなお寺があります。長久寺(ちょうきゅうじ)です。エントランスのビジュアルが・・・
カテゴリー:観光名所

谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
2019年12月14日
今年の夏、金沢に新しい文化施設がオープンしました。その名も『谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館』。金沢にゆかりのある二人の建・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味