一本杉通り ザ・レトロな建築散歩が楽しいクラシックロード
2021年09月25日
七尾の商店街の中にある一本杉通り。
長さ約500メートルほどの、古くからあるショッピングストリートです。
かつては大いに賑わった通りなのですが、今はまあアレね、アレ。
全然人おらん(笑)。
でもね、い~んですよ、ここが。
しっかり吟味しながら歩くと、建築マニアの心くすぐる建物が所々にあって。
思わずハートズキュン!
では早速見て行きましょう。
まずは一発目、高澤勇吉商店。
カッコエー!!
いきなりカッコエーー!!
何なのよ、このザ・ブラックなマスク?
黒瓦に黒壁、そして褐色化した大看板。
スタイリッシュさゼロ、暑苦しくて汗がダラダラ出てきそうなほど重たい外観に、もー喜びの涙が止まらない!(嬉)。
看板は銅看板ですね。
1階庇部分の屋根も銅板葺き。
これがい~い具合に酸化して、味のあるシブ~い深緑色に。
この色はね、時間をかけなきゃ出せないんですよ。
何十年もの間雨と風にさらして、ようやく出てくる古老の色。
まさしく生きた文化財!
二発目、高澤ろうそく店。
こことね、後から紹介する鳥居醤油店が一本杉通りの二大メジャーです。
テレビで一本杉通りが紹介される時、この2軒はほぼ間違いなく登場します。
「和ろうそく」という商材もキャッチーなのですが、お店のおかみさんの人となりがいいんですよ。
まあ今回は建築がテーマなのでその辺は深く掘り下げませんが。
先に見た高澤勇吉商店同様、この建物もザ・ブラック。
コッテコテに黒で固められています。
これね、火事対策らしいのですわ。
明治38年にこの辺り一帯で大火があり、その反省からこのような防火性能の高い土蔵建築が盛んに建てられたのだそうです。
その後のスクラップ&ビルドでそんな土蔵造りの家も徐々に姿を消してきていますが、今もこうしてわずかながらに残されているのです。
三発目、宮下商店。
木造・白壁・格子窓、ガッチガチの町家建築。
木造の格子がイカシてますわね。
今ならアルミサッシをはめ込んで簡単~に済ましちゃうところですが、ここに木の枠を入れるのですよ。
この木という素材が生む質感・温もり。
日本建築が持つ清貧の美しさです。
軒先にはなんかの機械が置いてあります。
なんでもこちらのお宅、ポンプ屋さんなんだそうで。
これもポンプなんですかね?
わたし機械の事はよー分からんのですが。
素材は鋳鉄(ちゅうてつ)ですね。
ごっちり重くて粘りのない鉄。
マンホールの蓋なんかにも使われているヤツです。
四発目、しら井。
海産物屋さんです。
こちらも土蔵ですね。
一見三階建てに見えますが多分二階建て、二階の屋根の上にもう一段ある屋根は恐らく煙出しでしょう。
つまりこの真下が囲炉裏になっていて、出てきた煙をこの上の窓から逃がすのです。
今はもう囲炉裏はないだろうけど。
店の前には船のイカリ。
これ、飾り用のオブジェじゃなくて本物です。
昭和13年に運送会社の船が偶然海中から引き上げたもので、北前船に使われていたものと考えられています。
すごいね。
鉄なんて塩水に漬けておいたらすぐに錆びてボロボロになるイメージがあるけど、こうして海底で何十年、ひょっとしたら100年くらい沈んでてもちゃんと形が残ってるんですね。
いやー立派だ。
これも鋳鉄ですね。
・・・素材の話はもういい??(笑)
五発目、鳥居醤油店。
その名の通り醤油屋さんです。
ここもコッテコテの黒。
腰回りがタイル貼りってのが変わってますね。
建物のテイスト的に、通常ならこの部分は下見板張りにするのが定番なのですが。
これも火事対策なんでしょうね。
板と違ってタイルは燃えないし。
二階の窓にはやっぱり木格子がビシッ。
それも骨の太い荒格子。
これは潮風対策でしょうね。
ここは海のすぐ近くなので、恐らく空気に相当の塩分を含んでいるはず。
鉄製品はもちろんですが、木も痛みやすくなります。
だからこうして骨を太くすることで、ちょっとくらい痛んでも折れないようにしてあるのでしょう。
六発目、茜屋。
ここで突然モダンな西洋風建築。
でもレトロな雰囲気もあって、不思議とこの町並みの景色に違和感なく溶け込んでいます。
今は喫茶店となっていますが、元々は何の建物だったんですかね?
銀行か、あるいは何かの庁舎だったのかなーって気がしますが。
詳細は不明です。
素敵ですわねー。
屋根の中央を割って三角屋根を組み入れ、軒下にはデンティル(歯形装飾)。
二階には上げ下げ式の縦長直線窓を、一階にはアーチ窓を配して見た目のリズムに変化を付け、その中間にストリングコース(横線の1本装飾)を入れて上下を分断。
さらに角にはクォイン(隅石装飾)を並べる。
いや、エエわ~♪
シビれるほどエエわ~♪♪
そしてトリがこちら、一本杉川嶋。
現在は日本料理店として営業しています。
一本杉通りの古建築の中で一番インパクトのある建物はどれ?と聞かれたら、間違いなくコレですな。
いわゆる看板建築。
建物の正面を平面的にデコレーションした、昭和の初め頃に流行ったスタイルです。
今やったらダサいんですけどね、でも昔のものはカッコイイ。
だってそこに時代の匂いが残っていますからね。
これもいいな~♪
お分かりですかね、一階入口上部に万年筆がデコレーションされているのが?
左右に1本ずつ、中央にインク壺。
よく見ると二階の窓の形も万年筆のペン先の形になっています。
これ、元々ここが文房具屋さんだったからです。
今じゃ万年筆なんて使ってる人ほとんどいませんが、昔はトレンドとしてもファッションとしても最先端のアイテムでした。
それをこうして店舗正面にデザインすることで、道行く人の目線をつかんだのです。
大正~昭和の世界観を今に残す一本杉通り。
人通りがなく、ショッピングをする場所としては少々物寂しいですが、散策には最高の場所です。
どうぞ1軒1軒の造りをじっくり見ながら、そこに込められた意味や楽しさを思いっ切り追いかけてみて下さい。
なお毎年ゴールデンウイークになると通りに面して花嫁のれんがずらりと飾られます。
花嫁のれんとはこの地域だけに残る風習で、輿入れの日に花嫁が嫁ぎ先でくぐるのれんです。
1年でこの時だけしか見られない期間限定の眺め。
せっかく行くならこんなタイミングに合わせて行ってみてもいいかもしれませんよ。
関連タグ >> 古民家 古建築
コメントをする
七尾市の最新記事一覧

熊木城跡 突っ込め!その全然整備されてない所に突っ込めー!
2022年11月08日
七尾の山奥に今も残る熊木城跡。入口は現地人じゃなきゃたどり着けないような、ややこしー道沿いにあります。google ma・・・
カテゴリー:観光名所

宇賀山 西光寺 境内にあるドスコーーーイ!!!の意味
2022年10月22日
小丸山城址公園のすぐ足元、背中に曲輪を担ぐような場所に小さなお寺があります。浄土宗のお寺、西光寺(さいこうじ)です。この・・・
カテゴリー:観光名所

矢田高木森古墳 小遣い稼ぎに古墳を掘っちゃイケマセン!
2022年09月27日
普通の、普通ぅーーの住宅街の中を歩いていると唐突に草ぼーぼーの丘。上へ登る通路の入口には丘の由来を示した案内板。『矢田高・・・
カテゴリー:観光名所

矢田遺跡 手間暇かけて遺跡発掘しても最後はシュールに終わるのです
2022年09月24日
現在進行中の七尾外環状線の整備事業。矢田遺跡はそんな工事予定区域の一角にある遺跡です。時代は弥生~中世頃。注目なのは「工・・・
カテゴリー:観光名所

佐味今田谷内古墳群 このボロボロな姿こそ現代まで生きた証
2022年09月20日
哀愁漂う古墳が見られる佐味今田谷内古墳群(さみいまだやちこふんぐん)。昔は「藤平谷内古墳群(とうべいやちこふんぐん)」と・・・
カテゴリー:観光名所

三室まどがけ古墳群 古墳内石室への侵入成功!
2022年09月17日
過日実施された石川考古学研究会の8月例会。その際に『七尾南湾の古墳を巡る』と題した古墳巡りが企画されたのですが、なんか会・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内後編 この庭が面白ぇ~♪♪
2022年08月13日
江戸時代から続く名家の豪邸、室木家。前回は母屋の半分を見てきました。今回は残り半分を見ていきます。まずは庭。簡素でコンパ・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館室木家 母屋内前編 仏間ストリートの荘厳さに恍惚
2022年08月09日
江戸時代からこの辺り一帯の大元締めみたいな家系だった室木家。現在公開されている建物は、そんな室木家が明治期に入って建てた・・・
カテゴリー:観光名所

明治の館 室木家 敷地編 ザ・金持ちはお城に住んでます
2022年08月06日
古建築好きの大好物、茅葺屋根。一度は住んでみたい茅葺屋根。そんな茅葺屋根を今に残す古~い建物が明治の館室木家です。なんで・・・
カテゴリー:観光名所

木越山 光徳寺 このお寺の山門は動物園かよ!?
2022年07月27日
小丸山城址公園の駐車場に降り立つと、すぐ隣に大きなお寺の本堂が見えます。光徳寺です。創立は1226年との事なので鎌倉時代・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味