人道の港 敦賀ムゼウム
2019年10月19日
の~んびりムードの敦賀の港。
その一角に三角屋根の洋風建築があります。
敦賀ムゼウムです。
「ムゼウム」とはポーランド語で「資料館」という意味。
なぜにポーランド?と思われるかもしれませんが、実はここ敦賀はポーランドとものすごーく深い関係をもつ都市なのです。
事は1920年。
第一次世界大戦が終わって2年後。
ロシアのウラジオストクから1隻の船が到着しました。
軍の輸送船「筑前丸」です。
運ばれてきたのはやせ細った子供たち。
彼らはみなポーランドからやって来た孤児でした。
国内情勢が不安定な中、家族や行き場を失った孤児が大量に生まれ、その一部がここ敦賀の港に上陸したのです。
敦賀での滞在期間は短く、わずか数時間、長くても1日程度で、その後鉄道を使って大阪へと移動していきました。
しかしその短い間に、敦賀の人々は食べ物や生活物資・宿泊所など様々な援助を行ったそうです。
当時は日本も戦後間もない混乱期。
ほとんどの人が自分の事だけでいっぱいいっぱいだった中、異国の地からやって来た見ず知らずの子供たちに救いの手を差し伸べるというのはなかなかできることではありません。
博愛の尊さを感じさせるエピソードです。
その20年後の1940年。
もうひとつのドラマが起こります。
場所はリトアニア。
東欧諸国のひとつで、位置的にはポーランドの隣。
その日本人領事館に大量のユダヤ人難民が押し寄せます。
目的はナチスドイツからの迫害を逃れるため、日本への入国ビザ発給を求めてでした。
当時領事館代理を務めていた人物は杉原千畝(すぎうら ちうね)。
この人がまースゴイ人で。
行き場のないユダヤ人を救うために、本国の指示を無視してビザをバンバン発給したのです。(政府はこの時ビザの発給を許可しませんでした)
そしてその「命のビザ」を握り締めてやって来たのが、ここ敦賀港だったのです。
彼らの目にこの地は「悪夢から覚めた楽園」に見えたと言います。
こうして6,000人にも及ぶ命が救われました。
この時は第二次世界大戦の真っただ中。
ドイツとは同盟関係にあったので、かなり微妙な緊張関係をはらむ危険性もあったはず。
当然杉原個人に責任問題がのしかかることは必至。
それを押して人の命を優先する勇気。
もう言葉もありません。
そんな二つの人命救済の舞台となった地。
それが敦賀港。
その歴史を消すことなく、後世に伝えるために作られた施設が敦賀ムゼウムです。
館内は木造二階建ての洋館。
かなり使用感があるので、何かの建物の再利用でしょうね。
どこから見ても教会っぽいんだけど。
1階は敦賀港とそれを取り巻く近代史。
かつての写真と共に、港の発展の歴史が見られます。
2階は難民救済の解説や記録。
当時の状況や訪れた難民の様子などを、写真や遺品を交えながら振り返っています。
特に見て欲しいのが「杉原千畝コーナー」。
ここまでざっと説明してきた経緯を、映像で詳しく見ることができます。
ちょーっと長いのが難点(←笑)なんですが、ひとつひとつの話は実に重く。
戦争は残酷で、でもそんな中でも人の温かさは尊く美しく。
「正しく」生きることの大切さを痛切に感じさせてくれます。
人道の港敦賀ムゼウム。
決して派手な観光スポットではありませんが、人の「心」に触れられる深い深い場所です。
敦賀に来る機会があればぜひ訪れてみてください。
そして。
泣いてください。
別に泣かんでもいいけど(笑)。
人道の港 敦賀ムゼウム
住所:福井県敦賀市金ケ崎町 1-44-1
TEL:0770-37-1035
関連タグ >> 美術館・博物館
コメントをする
金ケ崎町の最新記事一覧

金ヶ崎城 ほぼ山登り、でも頂上からの眺めがチョーー爽快!!
2022年02月02日
敦賀湾の端っこに残る地味ぃ~なお城、それが金ヶ崎城です。このお城が合戦の舞台として歴史に登場するのは3回。1回目は源平合・・・
カテゴリー:観光名所

誓法山 金前寺 日本一モダンスタイリッシュなファンタスティック鐘楼にシビれよ!
2021年05月05日
かの今昔物語にも登場する古刹、誓法山 金前寺(せいほうざん こんぜんじ)。創建は今から1300年前も昔の736年(奈良時・・・
カテゴリー:観光名所

金崎宮 神楽殿のカッコ良さにハートがずきゅん!
2021年03月17日
「金ヶ崎の退き口」で有名な金ヶ崎城のふもとに、その金ヶ崎城と縁の深い小さな神社があります。金崎宮(かねがさきぐう)です。・・・
カテゴリー:観光名所

敦賀赤レンガ倉庫 「木造小屋組瓦葺」ってなんじゃ?
2021年01月20日
敦賀港の一角にひときわ目立つ赤レンガ造りの建物があります。敦賀赤レンガ倉庫です。建造は明治38年、日露戦争が終結しポーツ・・・
カテゴリー:観光名所

- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味