大師山 清大寺 九龍殿・日本庭園◆この庭に隠された仕掛け、アナタは見抜けるか?
2022年02月26日
ここまで4回に渡ってお届けしてきた、ツッコミ所とサプライズが満載の清大寺(せいだいじ)。
今回のレポートがいよいよ最終回となります。
さてこのお寺、なんでか知らんけど中国と太いパイプを持っています。
これまでに何度か登場した黒・白の大理石製の石仏はオール中国製だし、初っ端に見た巨大な仁王像も中国製。
多分他にもわたしの知らないチャイナパワーが、あちこちに潜んでいると思います。
そんなザ・中国色の極が、今回紹介する九龍壁(きゅうりゅうへき)です。
こちらがその九龍壁が格納されている建物、九龍殿。
ご覧の通り屋根の反りがびっしゃーと極端にシャープ。
これはもうバリバリの中国様式ですね。
日本にも反り屋根はあるけど、ここまではやらない。
明らかに中国文化をオマージュしてます。
中には9頭の龍がデザインされた九龍壁がどーん!
高さ7メートル、長さ20メートル。
色の鮮やかさが凄まじいですな。
九龍壁とは中国の国宝第1号に指定された装飾壁で、オリジナルは北京市にあります。
そんなの勝手にパクっちゃって大丈夫なの?と思われるかもしれませんが、心配無用。
ちゃんと中国に許可を取ってあり、勝手に模造した海賊版ではありません。
本物は見たことありませんが、かなり精巧にコピーしてあるそうです。
この九龍壁を飾る瓦、瑠璃瓦と呼ぶらしいですが、これもやっぱり中国製。
別に国産でも良かったんですけど、これと同じものがどーしても国内では作れなかったんだとか。
ネックとなったのは色と凹凸。
この鮮やかな色を出す顔料がなく、さらにこれだけ凹凸の激しい焼き物は焼成の際にどうやっても割れてしまうんだそうです。
最終的には国産を断念し、中国の業者に焼いてもらったのがこの瓦。
その数実に8,263枚!
執念ですな。
そこまでしてこの壁作りたかったんか?って感じですが。
ちゅーかどんだけカネかかったんかな?(←ソッチの方が興味ある)
ただクオリティは激高でしてね、龍の描写の躍動感がハンパない。
ぐねぐねにうねりまくるポージング、豊かな表情、さらに背景の波と雲(水?)。
それらが鮮やかな彩色と共に、大画面でバーン!と展開するのですよ。
直に現場で見るとブッ倒れるほどに圧巻です。
そして龍。
よーく見て下さい。
爪が5本あります。
これは皇帝の龍の証。
つまり9頭ものザ・キング・オブ・龍が、水辺でぴちゃぴちゃ遊んでいるのです。
おおーー!ダイナミック!!
そこから3分ほど歩いた先にあるのがこの日本庭園。
中央に大池を配した池泉回遊式の中規模庭園です。
ぶっちゃけね、地味~な庭です。
ここまでやたら派手なデカさにばかりこだわってきた清大寺ですが、ここだけは不自然なほどに地味。
明らかに覇気がない。
なんでやろ?
この池、「心字池(しんじいけ)」と呼ばれるもので、草書体の「心」という字を模して造成されています。
草書体の「心」ってどんなんや?って人は、ググって調べてください。
なんかグネグネ~っとした感じの一筆書きみたいな文字です。
なんで池が「心」の字なのかはよー分からんのですが、どうも「心」という文字に精神世界的な意味が込められているみたいです。
つまりこの心字池はこの世とあの世との境界であり、中央にある橋はこの世とあの世との架け橋をイメージしているのだとか。
その精神世界はこの配石にも表現されています。
高さのある岩を中央に置き、その四方に平たい岩。
これらは仏教世界における九山八海(くせんはっかい)と呼ばれる世界観を表現しています。
まず中央にある高い岩、これは須弥山(しゅみせん)と呼ばれる仏の住まう山です。
四方にある平たい岩は、その須弥山をぐるりと囲む4つの島。
ここでスマホをお持ちの方はコンパスを使って方位を確認して欲しいのですが、これら4つの岩、きっちり東西南北に配置されています。
これにより各島(ここでは岩)の名前が特定でき、画像だと左から順番に牛貨洲(ごけしゅう・西)、倶盧洲(くるしゅう・北)、勝身洲(しょうしんしゅう・東)、贍部洲(せんぶしゅう・南)となっているのが分かります。
どう?見えます?仏教世界??
その九山八海の奥には滝。
ぱちゃぱちゃと水を落として、なかなかいい味を出しています。
この滝、よーく見ると左右に大きな石が配されています。
これらは「三尊石(さんぞんせき)」と呼ばれるもので、仏の姿を模しています。
中央の滝がメインとなる仏さまで、左右の石がその仏に付き従う脇侍(わきじ)。
基本的には中央が不動明王で、左右がその眷属である矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制多迦童子(せいたかどうじ)とするのが一般的です。
池の奥に回り込むと巨大な石碑がぽつん。
『越前大仏建立記念碑』と刻まれています。
恐らく落成に合わせて建てられたものでしょう。
きっと夢いっぱいで建てたんでしょうね。
よーしドデかい花火ブチ上げたるぞー、みたいな感じで。
結果的にはメガ観光施設としてオープンしたこのお寺の経営は瞬く間にとん挫し、大負債を抱える事になったのですが。
でもいいじゃないですか。
これもロマンですよ、ロマン。
男なら夢はでっかくなきゃね!
以上、合計5回に渡ってお届けしてきた清大寺のレポート。
とにかくデカいのですよ。
敷地が広大なのですよ。
全部歩くだけで結構疲れるのですよ。
だけどね、その分楽しさもいっぱいですから、時々休憩しながらゆ~っくり見てってください。
ホント素晴らしいですよ!
日本一の越前大仏が。
あなたを待ってまーーーす!!
関連タグ >> お寺 清大寺
コメントをする
片瀬の最新記事一覧

大師山 清大寺 九龍殿・日本庭園◆この庭に隠された仕掛け、アナタは見抜けるか?
2022年02月26日
ここまで4回に渡ってお届けしてきた、ツッコミ所とサプライズが満載の清大寺(せいだいじ)。今回のレポートがいよいよ最終回と・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 五重塔◆3階と4階のあの部屋、なんとかなりませんか?
2022年02月23日
越前大仏で有名な清大寺(せいだいじ)。前回はそのメインである大仏殿を見てきました。今回はもうひとつの目玉である五重塔を見・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 大仏殿◆アナタの煩悩解消、おまかせください
2022年02月21日
昭和の大富豪が築き上げた清大寺(せいだいじ)。前々回は大門、前回は中門を中心に見てきました。今回はいよいよその奥にある大・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 中門・百仏殿・宝仏殿◆この仏像は材質に注意してください
2022年02月19日
門がデカい、狛犬がデカい、仁王像がデカい、ととにかくデカいものずくめの清大寺(せいだいじ)。今回はそのデカい大門の先を見・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 エントランス~大門◆「デカい」がこのお寺のキーワード
2022年02月16日
奈良の大仏を超えるドでけぇ~え越前大仏を擁する大師山(だいしざん)清大寺(せいだいじ)。勝山の一角にある大寺院です。創建・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!