大師山 清大寺 五重塔◆3階と4階のあの部屋、なんとかなりませんか?
2022年02月23日
越前大仏で有名な清大寺(せいだいじ)。
前回はそのメインである大仏殿を見てきました。
今回はもうひとつの目玉である五重塔を見ていきます。
この塔のご自慢は何と言っても高さ。
なんたってデカいの大好きな清大寺の五重塔ですからね、当然高さにはこだわります。
全高実に75メートル、なんと日本一!
ほんとデカいの好きだよな、このお寺(笑)。
プロポーションが素敵ですわな。
上階に向かって規則正しくサイズが縮小していく逓減式(ていげんしき)のフォルムは見ていて爽快。
見事としか言いようのない美しさです。
天頂には相輪(そうりん)がすらり。
相輪ってのは金色のアンテナみたいなヤツね。
この先に仏の住む天界があるんだよって事を暗示しているかのように、真っすぐに伸びています。
そしてこの相輪、塔のすぐ足元で一部だけですが見られます。
これがそれ。
九輪(くりん)と呼ばれるパーツです。
デカいのよ、近くで見るとデカいのよ。
え?あの頂上にあるヤツ、近くで見るとこんなにデカいの?と思わず目を疑うほど。
これが9個バンバンバーンと並んでんですからね。
スゲーな屋根の上。
登りてー・・・。(←高い所大好き)
さてこの五重塔、入れます。
五重塔ってのはね、本来入れる必要がないのですわ。
なぜならあれは単に仏舎利(釈迦の骨)を祀るだけのモニュメントだから。
なので全国各地にある五重塔も、普通は入れません。
外観だけ見て、あー高いなー、ほー、って感じ。
入れてもせいぜい1階部分だけ。
でもここの五重塔はね、入ってしかも上に登れます。
最上階の5階まで登れます。
素晴らしい♪
それだけじゃありません!
なんとエレベーター付き!
いやーなんちゅーかね、ここまで散々お寺の建物が鉄筋なんてカッコ良くないって文句ばかり言ってきたけど。
ここで初めて鉄筋のアドバンテージが発揮されたね。
ビバ!近代建築♪
だからって急いでエレベーターに乗っちゃいけません。
各階にこんなファンタジックなものが用意されています。
仏像ルームぅ~~~♪♪
ズラリと並ぶ仏像は全部で11体。
前列は左から順に不動明王、金剛界大日如来、(多分説法中の)大日如来、(多分)釈迦如来。
2列目は(多分)宝生(ほうしょう)如来、(多分)毘慮舎那(びるしゃな)如来、(多分)阿閦(あしゅく)如来。
3列目は(多分)阿弥陀如来、十一面観音、(多分)不空成就(ふくうじょうしゅ)如来、地蔵菩薩。
いわゆる立体曼荼羅ってヤツですね。
正規の曼荼羅とはやや配置と顔ぶれが違いますが。
いよいよ改めてエレベーターに戻って上階に向かおうって流れになるのですが、ストーップ!
階段もあります。
ここは黙って階段を登りましょう。
だってこの仏像ルーム、1~5階、全部の階にあるのです。
これは見なきゃ損!
階段使ってこれらの部屋を全部制覇しましょう!
こちらは2階の仏像ルームの様子。
白っ!
めっちゃ白っ!
きっとここをお参りすれば美白効果満点!!(※そんな効能はありません)
いや~独特ですよ、ここの雰囲気。
白が作り出す荘厳な静謐感。
1階とは全く違う清浄な空気がピーンと張り詰めています。
3階の仏像ルーム。
1階・2階と幽玄な仏像空間を見てきて、今度はどんな部屋があるんだろう?とわくわくしながら覗くと、まさかの1階ルームの再現。
しかも照明切れてて暗れー。
いやいやいや、なんでや?
もーちょい何かできんかったんかい?
違う仏像用意できんかったんなら、仏画並べるとか、掛け軸飾るとか。
なんで1階と同じことやんねん?
さらに4階。
まさかの再び1階ルームの繰り返し。
コケますゼ。
右奥のお地蔵さんを金色にして、微妙ぉ~に変化を付けてはいるんですけどね。
ほぼ1階と同じ。
なんでやねん!と思わずツッコまずにはいられない。
え?これならわざわざ階段登らんでも、一気に上までエレベーターで上がれば良かったんじゃないかって?
ノー!ノー!
この悔しさを味わって欲しいのです、他の人にも。
だって自分だけ被害者って悔しいじゃないですか!(←そういう性格)
そして最上階の仏像ルーム。
ここは流石にパターンを変えてあります。
仏さまを3体並べた、いわゆる三尊像形式。
左から順番に、阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来。
如来さまのビッグスリーですね。
この部屋も荘厳ですよ~。
ラストを飾るに相応しい、仏のエネルギーが満ち満ちた感じ。
ここまで地道に階段で登ってきた人のストレスも一気に吹っ飛ぶ神秘感です。
そして外にも出られます。
高欄の上からは勝山の景色が360度の大パノラマでズッバー!!!
山と民家と田んぼしか見えんけど(笑)。
でもね、すげー気持ちいいのですよ、ココ。
涼風がさーっと吹いて、高度感のある眺めがタマラナク壮観で。
高所恐怖症でないのなら、この景色は絶対楽しんでってください。
日本一高い、清大寺の五重塔。
楽しいよ~。
五重塔に登れるって、それだけで楽しいよ~。
高いトコ大好きな人も、お寺大好きな人もきっと大満足。
どうぞ張り切ってお参りください。
次回は清大寺レポート最終回、九龍殿と日本庭園を見ていきます。
皇帝の龍がにょろにょろしながらアナタをお待ちしてますゼ~♪
関連タグ >> お寺 清大寺
コメントをする
片瀬の最新記事一覧

大師山 清大寺 九龍殿・日本庭園◆この庭に隠された仕掛け、アナタは見抜けるか?
2022年02月26日
ここまで4回に渡ってお届けしてきた、ツッコミ所とサプライズが満載の清大寺(せいだいじ)。今回のレポートがいよいよ最終回と・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 五重塔◆3階と4階のあの部屋、なんとかなりませんか?
2022年02月23日
越前大仏で有名な清大寺(せいだいじ)。前回はそのメインである大仏殿を見てきました。今回はもうひとつの目玉である五重塔を見・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 大仏殿◆アナタの煩悩解消、おまかせください
2022年02月21日
昭和の大富豪が築き上げた清大寺(せいだいじ)。前々回は大門、前回は中門を中心に見てきました。今回はいよいよその奥にある大・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 中門・百仏殿・宝仏殿◆この仏像は材質に注意してください
2022年02月19日
門がデカい、狛犬がデカい、仁王像がデカい、ととにかくデカいものずくめの清大寺(せいだいじ)。今回はそのデカい大門の先を見・・・
カテゴリー:観光名所

大師山 清大寺 エントランス~大門◆「デカい」がこのお寺のキーワード
2022年02月16日
奈良の大仏を超えるドでけぇ~え越前大仏を擁する大師山(だいしざん)清大寺(せいだいじ)。勝山の一角にある大寺院です。創建・・・
カテゴリー:観光名所
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!