店主たみこの観光案内ブログ

彦根城 天守閣 国宝を愛せない人は入らないでください

2021年04月21日

彦根城 天守閣

 

さーいよいよ天守閣です!
彦根城のシンボル!

 

カッコイーですなーやっぱ。
破風のバラエティと凝縮感が圧巻!!

 

破風ってのは飾り屋根の事なんですけどね。
切妻破風・入母屋破風・千鳥破風・唐破風っていう4種類の破風がぎゅーぎゅーに詰め込まれてんですよ。
しかもその組み合わせとプロポーションのバランスが抜群で、美観ハンパない!

 

天守閣を下から

 

見る角度を変えても素敵!
ホントこの天守、どの位置から見ても絵になるんですよね~。

 

特に唐破風下の金の飾りがいいですね。
黒と白の中に静かに沈む金が、何とも言えない荘厳さを引き出して、重さの中に流麗可憐な緊張感を走らせる。
ほんのわずかな装飾なんだけど、でもこのわずかな金が天守としての威厳をぐっと高めています。

 

天守閣の石垣

 

そして一転、この石垣の荒々しさ。
上にそびえる天守の美しさとは対極にあるような荒さです。

 

天守ってのはそもそもが戦闘要塞ですからね。
ナンボ美しくてもダメなんですよ。
同時に強くもないと。

 

そんな「強さ」の表現がこの石垣。
頑強な武骨さで、天守の脚をガッチリと支えます。

 

彦根城天守閣の入口

 

で、いよいよ入場となるのですが、あれ?入口変わったのね?
以前は確か横の多門櫓の方から入る形になってたはずなんだけど。
コロナのせいかな?

 

とりあえず入場。
靴を脱いで中へと進みます。

 

入口の鉄扉

 

いきなりカッコエーわー、この鉄扉!
表面はごってごてにコーティングされた黒!
スペシャル過ぎますやん!

 

繰り返しますが天守の役目は戦闘要塞ですからね。
こうして入口を強力に頑強に固めるのです。
それこそアリ1匹の侵入も許さない程に。

 

内部の廊下

 

そして1階へ。

 

いいですわね~、木の色が。
深い深~い茶。
それも艶やかな飴色が入った茶。
時間だけが生み出せる、奥の深~い色。

 

金沢城の五十間長屋の内部

 

ちなみに金沢城の五十間長屋はこんな感じ。
平成に復元されたものなので、つやつやピッカピカ。

 

これはこれでいいんですよ。
別に否定する訳じゃないんです。
でもやっぱ重みがないですよね、新しいと。

 

それに比べてこの彦根城天守の色の深み。
400年も経ってると貫禄が違いますわ。
息を飲む重厚さです。

 

天井の梁

 

ここでちょっとチェックしといて欲しいのが、梁の太さ。
70~80センチくらいありますかね?
極太です。

 

とりあえずここでは1階の梁は太くて頑丈だった。
これを頭に入れておいてください。

 

2階の部屋の様子

 

続いて2階です。

 

この天守は層塔型なので、上に行くにつれて面積が減っていきます。
なので全体に1階より一回り狭め。
ただ天井が高いのと窓が多いためか、それほどの圧迫感は受けません。

 

壁面の引き違い戸

 

外側壁面には引き違い戸があります。
この戸の先は破風の内部に繋がっています。
戦闘時はこのスペースから敵を迎撃するのです。

 

ただ残念ながら戸には鍵が掛けられていて、中の様子は分かりません。

どんな感じなんですかね?

多分大人2人入れるか入れないかくらいの広さだと思うのですが。

 

戸の落書き

 

柱や戸には多くの傷。
よく見るとそのどさくさには落書きも。

 

誰やこんなトコに落書きしたの?
冗談でもやったらイカンやろ。
特に「堀口智世」と「若林慎三」!
フルネームで名前刻んでくなよ!(笑)

 

最上階の様子

 

そして最上階の3階。
ついにやって来ましたわ、てっぺんまで!

 

またひと回り狭くなりますが、それでも2部屋確保されています。
別に広さなんかどうでもいいけどね。

 

最上階からの眺め

 

さすが最上階、眺めがもーーー爽快!!
眼下に彦根の街や琵琶湖がざーーー!!!
圧倒的な優越感です!

 

わたしミスター猿なんでね。
高いトコ大好きなんですわ。
こうして天守から見下ろす景色、もー最高ですッッッ!!

 

柱の落書き

 

落書き。

 

だからやめろって、こういうの。
誰だよ山梨の山下って?
それに竹内、山田、小山、イトウ。
お前らまとめて腹を切れ!

 

最上階の天井

 

んで、ここで見上げて欲しいのです上を。
分かります?梁が細くなっているのが?
1階で見た梁ではぶっとい頑丈な木が使われていましたが、3階では半分くらいの細さ。

見た目もぐんにゃりしてて強度なさそう。

 

でも別にいいのです、これで。

ちょっと考えれば分かると思いますが、下の部材は上からかかる重量を全部支えなければいけないので、それ相応の強度が必要なんですね。
だから当然太くて頑丈な物が使われます。
それに比べて上は自分の重さだけを支えればいいから、軽い部材で十分。
その差がこうして梁の太さや質の違いに出てるんですね。

 

彦根城天守閣の側面

 

以上、彦根城天守閣のレポートでした。

 

素敵です。
素晴らしいです。
感動です。
この空間にいられるという喜び。
これだけは現場に実際立ってみないと分かりません。
まだ彦根城に来たことないって人、来て絶対損はしませんから、ぜひ一度はお越しください。
そして国宝の古建築の味、思いっ切り堪能していって下さい。

 

でも落書きはダメだぞ!(←?)



次回は天守の裏側にある西の丸のレポートです。
天守の後なのでちょっと地味かもしれませんが、ここもここでなかなか面白いエリアですよ!

 

 

彦根城

住所:滋賀県彦根市金亀町 1-1

TEL:0749-22-2742

ホームページ:彦根観光ガイド公式サイト

 




エリア >> 滋賀県 > 彦根市 > 金亀町

 

関連タグ >> お城 彦根城 国宝 

 


コメントをする

 

 

 

金亀町の最新記事一覧

楽々園 建物内部に入れてもらえんので庭を楽しむ

2021年09月08日

前回は庭園部分である玄宮園の様子を見てきました。今回は隣接する楽々園についてレポートします。場所は玄宮園の西口側。敷地と・・・

カテゴリー:観光名所

玄宮園 その橋、閉鎖したらダメくね?

2021年09月06日

彦根城裏手にある玄宮園。以前書いた記事では現場の様子をチラッとしかお伝えしませんでした。今回改めて園内の様子をレポートし・・・

カテゴリー:観光名所

彦根城博物館 木造棟◆その階段の先にあるものは?

2021年06月14日

彦根城博物館、前回は展示室1~6までを見てきました。今回はその奥にある木造棟部分を見て行きます。この博物館、江戸時代にあ・・・

カテゴリー:観光名所

彦根城博物館 展示室◆能舞台は江戸期に作られたザ・本物

2021年06月12日

彦根城博物館は彦根藩の藩主であった井伊家に伝わる古文書や美術工芸品、さらに彦根に関する様々な資料を収集・展示している施設・・・

カテゴリー:観光名所

彦根城 西の丸 ここにも残る江戸期のシッブ~~~い建物

2021年04月24日

彦根城レポート、いよいよ最終回。今回は天守の裏側にある西の丸を中心にレポートします。一般的にお城において「~丸」って名の・・・

カテゴリー:観光名所

彦根城 天守閣 国宝を愛せない人は入らないでください

2021年04月21日

さーいよいよ天守閣です!彦根城のシンボル!カッコイーですなーやっぱ。破風のバラエティと凝縮感が圧巻!!破風ってのは飾り屋・・・

カテゴリー:観光名所

彦根城 太鼓門櫓~本丸 ついに登場!ひこにゃん!

2021年04月19日

彦根城レポート、前回は天秤櫓までをお届けしました。今回はさらにその先へと進みます。天秤櫓の門を抜けると、道は左に折れ、緩・・・

カテゴリー:観光名所

彦根城 天秤櫓 江戸期の古建築の美しさに惚れ♪

2021年04月17日

彦根城レポート、前回は佐和口多聞櫓から入場ゲートをくぐる所までを見てきました。今回はその先に進みます。いきなり見えてくる・・・

カテゴリー:観光名所

彦根城 佐和口多聞櫓~入場口 のっけからいきなり上がるテンションに興奮止まらねー!

2021年04月14日

国宝天守を擁する彦根城。全国レベルの知名度を誇る、名城中の名城です。最大の見所は何と言っても天守閣。ココ来てコレ見てかな・・・

カテゴリー:観光名所

玄宮園

2019年09月07日

彦根城のすぐ隣に立派な大名庭園があります。玄宮園です。彦根藩4代目藩主井伊直興(いい なおおき)の造園から始まり、その後・・・

カテゴリー:観光名所


 

新着記事

>> 記事一覧