玄宮園
2019年09月07日
彦根城のすぐ隣に立派な大名庭園があります。
玄宮園です。
彦根藩4代目藩主井伊直興(いい なおおき)の造園から始まり、その後11代目の井伊直中(いい なおなか)が隠居屋敷を建てた際、ほぼ現在の形ができあがったと言われています。
中央の大池を軸にしつらえた池泉回遊式となっており、彦根城を借景に、水・岩・木立などが悠々と広がる眺めを楽しめます。
これがも~いいのですわ♪
まず目を引くのは、何と言っても園の中心にある大池。
なみなみと水をたたえ、広大かつ奥行きがあり、幽玄なムードむんむん!
まるでここだけ時間がゆっくりと流れているかのような、独特の空気感。
オススメのビュースポットは、一番奥の飛梁渓(ひりょうけい)からの眺めです。
目の前に広がる大池と背後にそびえる彦根城天守との近遠のコントラストが実にダイナミックで、見応え満点!
それだけでひとつの日本画を見ているような、素晴らしい景観が楽しめます。
さらにもうひとつの見所が橋。
見所と言うか、まあ渡るんですが、橋だけに。
なんかね、いい感じなんですわ、この橋の雰囲気が。
橋梁が描くゆるやかなアーチは、直線が連続する都会の気ぜわしさとは真逆の落ち着きを生み。
木のぬくもりは、コンクリートやアスファルトに囲まれた現代社会の圧迫感を忘れさせ。
橋上から見下ろす水面の輝きは、ネオンのうるさい光にはない柔らかさ。
日常生活のどこかに置いてきてしまったような、温かさに満ちた世界がそこにあります。
もうホント歩いてるだけで。
心癒されますよ!
ところでちょっと考えて欲しいのですが。
お城と大名庭園のセットって、結構全国にありませんか?
金沢城と兼六園もそうだし、岡山城と後楽園なんかもそう。
一体なぜか?
それにはちゃんと理由がありまして、いざ戦となった際、庭は曲輪や出城として転用できるからです。
城と大きな庭がセットで存在するのはそのためです。
でもなぜ庭なのか?
曲輪や出城が必要なら、初めから曲輪や出城を造ればいいじゃないかと思われるでしょう。
しかし事態はそんなに簡単ではなく。
徳川幕府により「武家諸法度」という面倒くさ~いモノが出されてて、容易に城の防備を強化できない事情があったのです。
下手に城をいじったり防衛施設なんかを作って幕府に目を付けられようモンなら、そりゃもう大変!
叛意ありと見なされて、改易や御家取り潰しの口実にされてしまいます。
だけど城の守りは強化したい。
そこで全国の大名達は、武家諸法度で規制されていない庭園の整備をせっせと進めたのです。
表向きは庭、裏の目的は出城という訳ですな。
ただご存知の通り、江戸の太平は250年間続き、結局庭は最後まで庭に終わったのですが。
彦根城の裏の出城玄宮園。
大名庭園らしい広大な敷地は散策に最適です。
風光明媚な眺めを楽しみながら、どうかゆっくりとご鑑賞ください。
すぐ隣には大名屋敷の楽々園(らくらくえん)があります。
こちらも江戸情緒満点!
どうか彦根城と合わせて3点セットで訪れてみてください。
玄宮園
住所:滋賀県彦根市金亀町 3
TEL:0749-22-2742
関連タグ >> 庭園 彦根城 玄宮園
コメントをする
金亀町の最新記事一覧
楽々園 建物内部に入れてもらえんので庭を楽しむ
2021年09月08日
前回は庭園部分である玄宮園の様子を見てきました。今回は隣接する楽々園についてレポートします。場所は玄宮園の西口側。敷地と・・・
カテゴリー:観光名所
玄宮園 その橋、閉鎖したらダメくね?
2021年09月06日
彦根城裏手にある玄宮園。以前書いた記事では現場の様子をチラッとしかお伝えしませんでした。今回改めて園内の様子をレポートし・・・
カテゴリー:観光名所
彦根城博物館 木造棟◆その階段の先にあるものは?
2021年06月14日
彦根城博物館、前回は展示室1~6までを見てきました。今回はその奥にある木造棟部分を見て行きます。この博物館、江戸時代にあ・・・
カテゴリー:観光名所
彦根城博物館 展示室◆能舞台は江戸期に作られたザ・本物
2021年06月12日
彦根城博物館は彦根藩の藩主であった井伊家に伝わる古文書や美術工芸品、さらに彦根に関する様々な資料を収集・展示している施設・・・
カテゴリー:観光名所
彦根城 西の丸 ここにも残る江戸期のシッブ~~~い建物
2021年04月24日
彦根城レポート、いよいよ最終回。今回は天守の裏側にある西の丸を中心にレポートします。一般的にお城において「~丸」って名の・・・
カテゴリー:観光名所
彦根城 天守閣 国宝を愛せない人は入らないでください
2021年04月21日
さーいよいよ天守閣です!彦根城のシンボル!カッコイーですなーやっぱ。破風のバラエティと凝縮感が圧巻!!破風ってのは飾り屋・・・
カテゴリー:観光名所
彦根城 太鼓門櫓~本丸 ついに登場!ひこにゃん!
2021年04月19日
彦根城レポート、前回は天秤櫓までをお届けしました。今回はさらにその先へと進みます。天秤櫓の門を抜けると、道は左に折れ、緩・・・
カテゴリー:観光名所
彦根城 天秤櫓 江戸期の古建築の美しさに惚れ♪
2021年04月17日
彦根城レポート、前回は佐和口多聞櫓から入場ゲートをくぐる所までを見てきました。今回はその先に進みます。いきなり見えてくる・・・
カテゴリー:観光名所
彦根城 佐和口多聞櫓~入場口 のっけからいきなり上がるテンションに興奮止まらねー!
2021年04月14日
国宝天守を擁する彦根城。全国レベルの知名度を誇る、名城中の名城です。最大の見所は何と言っても天守閣。ココ来てコレ見てかな・・・
カテゴリー:観光名所
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味
- 城が平横穴古墳 古代の墓地跡にちょっと戦慄
- 西山 光照寺 空海が彫った伝説の仏像はどこ??
- 穴水城址 アッケラカンとした拍子抜けな城跡
- 魯山人寓居跡 いろは草庵 魯山人も愛したシブ~い屋敷
- エジプト、サッカラ遺跡発掘調査最新報告展 エジプトに眠る古代ロマン、胸躍るわ~!
- 金沢カレー研究工房 金の金沢カレー ヘビーなカレーが食いたい人はどうぞ
- 琴ヶ浜海水浴場 砂が泣く不思議な砂浜、のはずなんだけど・・泣かなくね?
- 北の庄城址資料館 柴田公園をより深く楽しめる情報がいっぱい
- 北の庄城址 柴田公園 モテたいヤツはココに来い!
- 旧角海家住宅 相当儲けとったようやの~北前船・・
- 高岡御車山会館 やっぱお祭り楽しいぜ~
- 福利 うな重 トロけるわ~♪甘旨いわ~♪この幸せ、一生独り占めしたいわ~♪
- 諸嶽山 總持寺祖院 慈悲の杜編 現代風にアレンジされたイケイケの仏さまに萌え
- 諸嶽山 總持寺祖院 境内編その2 このお寺何が何でも瑩山紹瑾が大好きです
- 諸嶽山 總持寺祖院 境内編その1 外観も装飾も見事過ぎる仏教建築にうっとり