神照山 香林寺
2019年01月26日
「忍者寺」の愛称で有名な妙立寺の前を通り過ぎて徒歩2分、ちょっと路地の奥まったところに香林寺はあります。
ただちょっと分かりづらいので注意が必要。
わたしの場合google mapで確認しながら行ったのに、思いっきりスルーしてしまいました(汗)。
さてこの香林寺、もうひとつの呼び名がありまして。
それは「願掛け寺」。
その名の通り願いが叶うのです。
その秘密は庭。
面積はそんなに広くありませんが、ぐるりと周回できるようになっており、道に沿って干支の像が並んでいます。
この像が参拝者の願いをかなえてくれるのです。
ただし!
『ルール』があります。
まずは2周してください。
なぜ2周なのか?そこは聞かないでください。
それが『ルール』だからです。
回る方向も決まっています。
右回りです。
なぜ右回りなのか?そこも聞かないでください。
それが『ルール』だからです。
そして3周目で初めて願い事をします。
最初の2周で自分の干支を見付けておいて、3周目の時にその干支の像の前でお願いをするのです。
ちなみに願い事は1回につきひとつ。
欲張ってあれもこれもお願いしてはいけません。
すると!
あら不思議!
願いが叶うそうです。(※注:わたしは未だにかなっていません)
まあ願掛けですのでね。
あまりシリアスにならずに、気軽にお参りしてくださいな。
信仰心が薄い人はダメかもしれませんが。(※注:例えばわたし)
3周+願掛けが終わったら、最後は白不動様にお参り。
願掛けの念押しをします。
この時意地でも願いを叶えてもらおうと、過剰なプレッシャーをかけちゃいけません。
お不動産にソッポを向かれてしまいます。(※注:例えばわたし)
この辺の『ルール』はいちいち覚えてなくても大丈夫。
お寺に行けば係の人(住職さん?)が受付で説明してくれます。
言われた通りにすればいいのです。
本堂にはでっかいご本尊様。
天井から釣り下がる金のシャラシャラがなんとも豪華。
ここには釈迦牟尼仏が安置されているそうです。
その左側には開運霊薬不動尊、祈祷所にはお子抱き地蔵と、そこら中に仏様がいっぱい。
まあ要するにオールラウンド、どんな願いもかなえちゃうよ~、ってお寺なのです。
中でもとっておきなのが縁結び!
ただ祈るだけじゃないんです。
なんと!
なんとなんと!!
お寺主催で婚活パーティーをやってるんです!!!
婚活ですよ、お寺で!
いやーリアルですわ(笑)。
そんなお願い何でもドンと来い!の香林寺。
交通安全、合格祈願、健康祈願、家内安全、商売繁盛、子宝・安産、なんでもオーケー。
もう思いっ切りお願いしまくってください!
なお祈願成就のあかつきには、お礼と次のお願いのためにもう一度お参りするのが『ルール』だそうです。
そして次のお願いが叶ったら、またお礼参りして次のお願いをして。
それが叶ったら、またお礼参りして次のお願いをして・・・。
うーん。
行くたびに次回使えるサービス券がもらえる、ラーメン屋さんのエンドレス商法みたいだ(笑)。
関連タグ >> お寺 寺町寺院群
コメントをする
野町の最新記事一覧
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味