雲龍山 勝興寺 境内前編 七不思議は果たして不思議なのだろうか?
2024年04月13日
奈良時代、越中国の国府(今で言う県庁)があったと伝えられる伏木。
そのまさに推定地とされる場所に、室町時代から続く大古刹が建っています。
浄土真宗本願寺派の連枝寺(れんしじ・人間で言えば親兄弟みたいな関係)、勝興寺(しょうこうじ)です。
このお寺がスゴイんだ。
サイズ、風格、美観、幽玄性、全てが異次元。
頭クラクラする素晴らしさです。
そんな勝興寺の様子を、今回より5回に渡ってお届けします。
まずは全体の構成。
入口から総門→唐門へと進み、その先に広大な境内。
左手に巨大な本堂、右に僧侶の生活空間である本坊を構え、鐘楼・経蔵・宝蔵などの建物が点在。
壮大な伽藍群となっています。
中でも目玉とされているのが、国宝指定されている本堂と大広間&式台。
これらについては追々紹介していきます。
スタートがこの総門。
頑強な鏡柱、ぶっとい梁、黒く沈む木肌。
堂々たる威容。
見てるだけで押し潰されそうな圧力。
のっけからコレだからね。
この先進むの怖なるっちゅーねん。
二発目の門、唐門。
これもまたスゴイな。
金装飾でキンキラキン。
えげつない程のゴージャスデコレーション。
それもそのはず、この門、元々は勅使門(ちょくしもん)と呼ばれる天皇陛下の使者だけが通れる特別な門でした。
それが京都からこっちに持って来られ、境内の通用門となったのです。
スペシャルな仕立てにはそれなりの理由があるのです。
彫刻がまたエグイ。
開口部真上に雲間を泳ぐ龍、その上左右に大きく羽を広げた鳳凰。
両扉にはうようよとうねる唐草。
まるで天上世界に迷い込んだかのような、息を飲むほどの異次元感。
熱いわ。
作家のギラつくような熱量がガンガン飛んで来るわ。
もう泣きそう。
そんな超美麗門を抜けると境内。
真正面にはデカい本堂がずずんと鎮座。
この広場が広いんだ。
サッカーコート4~5面くらいは入るんじゃないの?
まーとにかく広い。
そんな中に面白いものがポツポツ。
勝興寺七不思議のひとつ、「天から降った石」。
その名の通り解釈すると隕石って事になるんですが、ん-どうかなー?
見た目バリバリの安山岩。
どー見ても安山岩。
これが天から降ってきたの?マジで??
ルーペで拡大するとこんな感じ。
青味がかった色、オレンジっぽい斜長石や黒っぽい輝石の斑晶。
そしてその斑晶の均等さ具合。
やっぱりどーーーー見ても安山岩。
しかも角が丸みがかってて、宇宙にあったと言うより明らかに川の中を転がってた感じ。
これ絶対川原から拾ってきた石でしょ?(笑)
同じく七不思議のひとつとされている「実ならずの銀杏」。
その名の通り実がならないそうです。
銀杏って雌雄あるからね。
単に実を付けない雄の方の木なんでしょう。
別にこんなの不思議でもなんでもない。
もう一発七不思議。
「水の枯れない池」。
これもその名の通り、どんな旱魃でも水が枯れることがないんだそうです。
この辺りは小矢部川が作る扇状地の終端にあたるので、地理的に水が湧くのは普通。
この池もそのひとつって事なのでしょう。
湧水地にはよくある話で、特に珍しいものではありません。
そんな池の脇に謎な石碑がひとつ。
越中国庁址碑(えっちゅうこくちょうしひ)と呼ばれるものです。
なんやら漢字だらけでよー分かりませんが、「越中国」とは奈良時代、全国に60あったと言われる小国のひとつで、「庁址」はその庁舎のあった跡という意味。
つまり現代的に言えば「昔県庁があった場所」、みたいなイメージ。
ただね、どうも推定って事らしいんですわ。
そもそもこの石碑自体、昭和51年に建てられたもので、奈良時代からここに建ってるって訳じゃない。
本当にドンピシャこの場所が越中国庁だったのかどうかは、神のみぞ知るです。
なんか七不思議のケチばっかになってしまったな(汗)。
次回も引き続き境内の様子を。
経蔵や宝蔵・鼓堂などを見ていきます。
このお寺は建物ひとつひとつがお宝揃い。
ケチつけてチャカさんと(←?)、ちゃんと真面目にレポートします。
関連タグ >> お寺 勝興寺 国宝
コメントをする
伏木古国府の最新記事一覧

伏木北前船資料館 土蔵編 アブネー望楼の先にあるのは極上空間♪
2024年07月20日
江戸~明治期、北前船で大儲けした秋元家。その屋敷が現在まで残る伏木北前船資料館です。前回は正面にある母屋の様子を見てきま・・・
カテゴリー:観光名所

伏木北前船資料館 母屋編 回転する仏壇に金持ち趣味を見る
2024年07月13日
かつて北前船の寄港地として栄えた伏木。その廻船問屋の屋敷として現在まで残されているのが伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)で・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊後編 宗教の本質って何だろう?
2024年05月11日
ここまで4回に渡ってお届けしてきた勝興寺レポート。今回がいよいよ最終回、本坊の後半戦となります。スタートは台所。その名の・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本坊前編 このお寺最高のVIP要素が詰まったエリア
2024年05月04日
本堂と大広間&式台、ふたつの国宝を抱える勝興寺。前回は本堂の方を見てきました。今回はもう一方の大広間&式台を含む本坊を見・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 本堂編 隠れた遊び心を探すのが楽しいのじゃ
2024年04月27日
2022年、本堂が国宝に指定された勝興寺。今回はその本堂の紹介です。何と言ってもサイズが圧巻。幅39.3メートル、奥行3・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内後編 日本の仏教建築ってやっぱ美しい~
2024年04月20日
国宝・重文がズラリと並ぶ勝興寺。前回はそんな入口から境内までの様子を途中まで見てきました。今回はその続きからです。まずは・・・
カテゴリー:観光名所

雲龍山 勝興寺 境内前編 七不思議は果たして不思議なのだろうか?
2024年04月13日
奈良時代、越中国の国府(今で言う県庁)があったと伝えられる伏木。そのまさに推定地とされる場所に、室町時代から続く大古刹が・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味