金沢駅 鼓門
2018年08月25日
金沢の顔、金沢駅。
その金沢駅の正面にででん!と鎮座しているのが、こちらの”鼓門(つづみもん)”。
鼓ってのは太鼓ね。
能楽なんかで使われる、ぽんぽこぽんぽんぽんって威勢のいい音が出る、あのちっちゃな太鼓。
まあほとんどの人が知ってると思うけど。
実は金沢では前田家の時代から、芸能としての能楽を厚く保護してきたという経緯がありまして。
今でも兼六園のそばに「能楽堂」って建物があり、年に数回、能の舞台が行われています。
その能に使われる鼓をモチーフにデザインされたのが「鼓門」。
この巨大な鼓が金沢の玄関口を飾り、日々多くの観光客を出迎える。
と。
多分、ほとんどの人がそう思っていると思のですが。
実は。
ちょーーっと違うらしいのですわ。
あの門、元々は「シティーゲート」って、すごくベタな名前だったんですよ。
「鼓門」ってのは後から付いた名前で。
見た人が、「お、鼓の門だ!」って思っちゃって。
誰が呼んだか、「鼓門」って名前がいつの間にかついちゃって。
気が付けばそのまま定着。
って、流れらしいです。
面白いね。
まあたまたまそうなったとは言え。
「鼓門」って呼び方の方が絶対カッコイイと思うのは、わたしだけじゃないはず!?
みたいな感じで、金沢を中心とした石川県の見所を、これからちょこちょこ紹介していきたいと思います。
ネタはいっぱいあるんだけども。
どこまで続くかはわたしの時間と精神力次第です。(←?)
ではまた次回!
金沢駅
住所:石川県金沢市木ノ新保町1番1号
TEL:0570-002-486
関連タグ >> 金沢駅
コメントをする
金沢駅の最新記事一覧

- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味