金沢市足軽資料館
2019年04月27日
長町武家屋敷跡界隈のすぐそば、藩政期の足軽の生活ぶりを見られる場所があります。
金沢市足軽資料館です。
足軽というのはなんとなくイメージできると思いますが、歩兵の事です。
言葉はちょっとアレですが、要するに一番下っ端の兵隊ですな。
戦闘時には弓や鉄砲をあやつり、最前線で戦うことになります。
戦国時代以前は半農半兵が普通で、繁農期には農業を、刈り取りが終わったら戦を、というパターンが主流でした。
なので戦は農閑期に行われることが多かったそうです。
それが戦闘専門に特化されるようになったのは秀吉の頃。
農業せんでもいいから、365日いつでも駆り出すぞー、って訳ですな。
こうして足軽という「戦闘専門職」が生まれたのです。
で、そんな足軽さん、戦のない平時は何してたかと言うと、お役所仕事。
農民っていう自給自活生活じゃなく、藩からの給付で生活してるのでね。
ある意味公務員みたいな立場なのですよ。
なので普段は藩の公務をこなし、藩内の警備や奉行所での業務はもちろん、土木や藩船の管理なんかにも携わっていたようです。
意外と忙しかったそうで。
そんな彼らの暮らしの痕跡を見られるのが、ここ金沢市足軽資料館。
資料館と言っても、鉄筋の展示館がでーんとあるわけではありません。
実際に足軽が住んでいた建物を移築・再構した、こじんまりとした施設です。
建物は2棟あり、切妻造りの平屋建て。
両方とも平成初期までは人が住んでいました。
それゆえか今なおどこか生活感が漂い、当時の息遣いみたいなものが感じられます。
室内は大きく私的空間と公的空間に分けられ、通常玄関の正面側が公的空間となっています。
来客時の接待は、基本こちら側の部屋で行われました。
その横にあるのが私的空間。
台所や茶の間などの生活スペースが並びます。
このように公的・私的の場を分けるのが、当時の武家屋敷のルールだったそうです。
身分は下っ端とは言え、住まいの造りはちゃんと武家の体裁を取っていたという事ですね。
ところでここでちょっと考えて欲しいのですが、この家、一戸建てになっています。
現代的感覚で言えば、え?それが?と思われるかもしれませんが、当時足軽は長屋に共同住まいというのが一般的でした。
それが贅沢にも一戸建て。
さらに庭付き。
随分な厚待遇です。
加賀藩の足軽はとっても恵まれていたという事ですね。
とは言え生活ぶりは厳しく、藩からの給付だけではとても暮らしていけませんでした。
そのため一家を挙げて内職に精を出していたそうです。
よく時代劇なんかで見ますよね、家の中で和傘を作ってるシーン。
多分あんな感じだったのでしょう。
当然傘も作ってたでしょうし、他にも灯篭、切子、玩具なども手掛けていました。
親も子も毎日一生懸命働いて生活費を稼いでいたのです。
どっかの家のボウズは1日中勉強もせんとゲームばっかしてますが。
まー見習わせたいですね!
そんな足軽の生活ぶりを今に伝える金沢足軽資料館。
入場無料ですので、気軽にお越しを。
すぐ近くには高田家跡という中級武士の屋敷も残っています。
中級と下級、同じ武士でも身分の違いでこんなに変わるんだなってのが分かって面白いですよ!
金沢市足軽資料館
住所:石川県金沢市長町 1-9-3
TEL:076-263-3640
関連タグ >> 古民家 古建築 金沢市足軽資料館
コメントをする
長町の最新記事一覧

AASHIRWAD マトンカレー 本格派インド・ネパール系カレーはアジアンテイスト全開!
2021年10月25日
この日はお散歩日。てっくてっくとひたすらお散歩。程よく歩いたところでそろそろお昼。さ~てドコで食うべかな~?としばらく考・・・
カテゴリー:グルメ

旧加賀藩士高田家跡 現存する江戸時代の長屋門を満喫
2021年02月10日
長町武家屋敷跡の外れに興味深い施設があります。旧加賀藩士高田家跡です。旧加賀藩士高田家とは、その名の通りかつて前田家に仕・・・
カテゴリー:観光名所

食亭くらつき 日替ランチ 驚異のおばちゃんパワーにノックアウト!?
2020年12月07日
この日は街中散歩。アッチぶらぶら、コッチぶらぶら。あーメシ食わねばー、の時間になり飛び込んだのが、長町武家屋敷跡のすぐそ・・・
カテゴリー:グルメ

金沢市足軽資料館 高西家 ◆庭の配置に見る日本人の美意識
2020年08月26日
長町武家屋敷跡に残されている2軒の足軽屋敷。前回は清水家を見てきました。今回はもう一方の高西家を見ていきます。エントラン・・・
カテゴリー:観光名所

金沢市足軽資料館 清水家 ◆足軽の家に代々伝わる恐ろしい作法(怖)を公開
2020年08月24日
長町武家屋敷跡の外れにある金沢市足軽資料館。以前このブログで取り上げた時は、足軽の実態と屋敷の大まかな概要について解説し・・・
カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 長町街園 武家屋敷の庭がコンパクトに体感できるト〇レ
2020年07月04日
長町武家屋敷のエリアにちょっと面白い場所があります。長町街園です。ここ何かというと、公衆トイレです。あ?公衆トイレ?と思・・・
カテゴリー:観光名所

長町武家屋敷跡 新家邸長屋門 江戸時代の最新セキュリティテクノロジーを見る
2020年05月13日
藩政期の街並みを残す長町武家屋敷跡の一角にい~い感じの門があります。新家邸長屋門(あらいえてい ながやもん)です。長屋門・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(茶室) 茶と風流のエッセンスがぎっしり詰まった空間
2020年04月04日
長々とお届けしてきた野村家のお話。1回目:門~玄関2回目:控えの間・奥の間3回目:謁見の間・上段の間4回目:佛間・鬼川文・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(佛間~鬼川文庫) 野村家の貴重な財宝がズラ~リ
2020年04月01日
江戸時代、加賀藩の中級武士として活躍した野村家。その屋敷が今も長町武家屋敷跡の一角に残っています。前回までにその野村家屋・・・
カテゴリー:観光名所

武家屋敷跡 野村家(謁見の間~上段の間) なんでこ~なるのか分からん??
2020年03月28日
長町武家屋敷界隈のほぼ中心にある野村家邸宅。江戸期の中級武士の暮らしぶりを建物から体感できる、貴重な遺構です。前々回はエ・・・
カテゴリー:観光名所
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味