金沢湯涌江戸村 旧石倉家◆VIPのオレ様ぶりに敬礼!
2022年04月30日
金沢湯涌江戸村レポート、前回は旧松下家・旧山川家の2棟の商家を見てきました。
今回は旧石倉家の紹介。
こちらは江戸時代に宿場問屋を営んでいた屋敷です。
宿泊施設だっただけあって、規模はここ金沢湯涌江戸村で最大。
ある意味「威風」を放っています。
そのくらい堂々とした体躯。
とにかく屋根がデカいのよ。
ズシッと沈み込むようなボリューム感。
しかも反り屋根になってて、なんだかお寺の本堂みたい。
さらに建物前面の壁には白漆喰がビシッ!
何気に海老虹梁(えびこうりょう・左右にあるカーブの入った梁)なんてシャレたデコレーションまで付いています。
トドメに巨大な鬼瓦がぐわーん!
イカツイわ~!♪
ちょっと右側に目を向けると門なんかもあります。
ブラックで包まれた、いかめしい棟門。
さり気なく脚元に銅板なんか巻いて、結構おカネかけてられています。
ただこの門、位置がちょっと変なんですよ。
なぜか入口真正面ではなく、右にズレた位置にあるのです。
その理由は門をくぐると分かります。
こちらはその先にある建物の屋根なのですが、分かりますかね、鬼瓦の真下に菊の紋があしらわれているのが。
菊の紋と言えば皇室のトレードマーク。
なんとこの屋敷、明治11年の天皇巡幸の際に休憩所として使われたのです。
ゆえにこうして「天皇陛下専用の入口」として、右側にわざわざズラして門が設置されているんですね。
ちなみにこの屋敷、江戸時代は参勤交代の本陣(宿泊所)として使われていました。
なので元々は殿様専用の門として用意されたもののようです。
今も昔もVIP様ってのは入る場所から違うんですね。
では屋敷の間取りを見ていきます。
入口入ってすぐにニワと呼ばれる土間、その右手に受付兼会計所となる帳場。
その先には広~い広間が配され、その広間を囲むように居間・茶の間・三の間・十畳。
ちょっと離れた場所に本陣座敷&次の間。
特徴としては広さですね。
宿場という性格上、どの部屋もかなりゆったりめに作られています。
まずは広間。
板張り+土壁の、ちょっと農家的な内装になっています。
ここで見て欲しいのが柱と梁。
要塞レベルにド太いのがずどーん!
ゴージャス感の演出ですね。
泊ったお客さんにどうぞ豪華な気分を味わってください、というパフォーマンスです。
実際気分良かったでしょうね、こんな所に寝泊まりできれば。
部屋の上にもゴツゴツ骨太な梁。
それもなんか中途半端にぐにゃ~と曲がった梁。
好きだわ~、このいかにもな古建築的眺め♪
現代建築なら直線+直線でキッチリ仕上げちゃうところなんですけどね、ここは見ての通りぐにゃぐにゃのゴツゴツ。
でもそれがなぜか不思議な美しさを生み出していて、心の中をほかほかと温めてくれるような熱まで感じられて。
やっぱ古建築はいいですわ!
その奥は居間→茶の間→三の間と同じ作りの部屋が3つ並んでいます。
共に広さ10畳で庭に面する側には縁側もあり、その先は恐らく立派な庭園もしつらえられていたと思われます。
ここは多分寝室だったんでしょうね。
何度も言う通り、この建物は元々は宿屋でしたからね。
それも参勤交代に利用されていた施設なので、それ相応の人数を収容できるようにこんな大きな部屋を3つも用意してあったのでしょう。
こちらは部屋から見た庭の眺め。
玉石がざっと敷かれて、その向こうに石と植栽。
なかなかに味のある庭です。
ただこの建物は福井から移築してきたものなので、現地での庭はこれとは全く違うものだったはず。
一体オリジナルはどんな庭だったんですかね?
移築前の庭も見てみたいー!
この部屋は次の間。
ちょっと良く見て欲しいんですけどね、先に見た居間・茶の間・三の間とここには微妙な違いがあります。
どこか分かります?
それは畳のへり。
何気に装飾が施されています。
これは先の部屋よりこちらの方が格上という事を表しています。
なんで格上なのかと言うと、ここは天皇陛下や殿さま用の部屋だったから。
例のVIP様専用の門の線上にある部屋がまさにこの部屋なのです。
その天皇陛下&殿さまがメインに使っていた部屋がこちらの本陣座敷。
確かに何か空気が違います。
どことなーく天上感があると言うか、なんかエラそう。
中央に置かれている厚畳は単なる飾りです。
本当にここにこんなのが置かれていたって訳じゃなく、金沢職人大学校の生徒さんが授業で作ったものを展示してあるのだそうです。
まあ確かにこんなのが部屋の真ん中にあったら寝っ転がる場所がなくなって邪魔だわな(笑)。
VIPルームなので、この部屋にだけ床の間なんかもあります。
これがもう素晴らしく、本床に畳を敷いて、床柱には味のある黒木を据え、床脇には金箔貼りのゴージャスな天袋(戸棚)をバーン!
この金箔装飾の天袋がスゲーいいのですよ。
画像じゃ小さくて分かりにくいですが、金地に水墨画で山景が描かれてて、めちゃめちゃクール。
そこにさらに経年劣化によるシブ味も加わってて、とにかく感嘆の一言!
まー見事ですわ。
欄間も違います。
この部屋だけ竹をあしらった透かし欄間が設置されています。
竹は1年を通して青々しさを失わない姿から、繁栄の証とされています。
つまりこの竹には、殿さまの末長い繁栄への願いが込められているんですね。
気分良かっただろうな~、ここに泊った殿さま。
きっといい夢を見られた事でしょう。
わたしもこんな部屋で寝られる身分になりたいですわ。
VIPルームのスペシャル設備はこれだけではありません。
なんと部屋の後ろには殿さま専用トイレまであります。
しかも畳敷。
さすがですな。
VIP様はトイレまでオレ様仕様。
きっと心行くまでゆ~っくりと用を足せた事でしょう。
そりゃもういっぱい出たんでしょうね!(←何が?)
一般人とVIP様との格の違いを思いっ切り実感できる旧石倉家。
ジェラシーですわ。
一般人側の人間としては激しくジェラシーですわ。
わたしもソッチ側の人間に生まれたかった。
でも、でも、貧乏人はどんなに努力しても一生貧乏なんだー!だー!だー!
今度の宝くじこそはなんとか当てて、ソッチ側に行けるよう頑張りますっ!
次回は武家屋敷を2棟見ていきます。
チョンマゲ結ってご覧ください。
関連タグ >> 古民家 古建築 金沢湯涌江戸村
コメントをする
湯涌荒屋町の最新記事一覧

金沢湯涌江戸村 旧園田家・旧野本家◆古建築はやっぱり美しい!
2022年05月07日
江戸時代に建てられた4棟の農家建築が残されている金沢湯涌江戸村。前回はその内の2棟、旧平家・旧高田家を見てきました。今回・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧平家・旧高田家◆江戸時代の農家の生活はとても厳しかったんです
2022年05月04日
江戸期の建物を移築公開している金沢湯涌江戸村。楽しいのですわ。古建築好きには心臓ばっくん!ばっくん!するくらい楽しいので・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧永井家・旧平尾家◆同じ武家屋敷でもこんなに違う
2022年05月02日
江戸時代のホンモノ屋敷が見られる金沢湯涌江戸村。県内外に残っていた江戸期建築を移築公開している施設です。その金沢湯涌江戸・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧石倉家◆VIPのオレ様ぶりに敬礼!
2022年04月30日
金沢湯涌江戸村レポート、前回は旧松下家・旧山川家の2棟の商家を見てきました。今回は旧石倉家の紹介。こちらは江戸時代に宿場・・・
カテゴリー:観光名所

金沢湯涌江戸村 旧松下家・旧山川家◆おカネある人の住んでる家はやっぱりスゲー
2022年04月27日
金沢の奥山にある古建築のワンダーランド、それが金沢湯涌江戸村です。簡単に言えば江戸時代の民家・屋敷を移築保存している建築・・・
カテゴリー:観光名所
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 part2 等伯の神画が見られるゼ~♪
- グリル&ハンバーグNINO ハンバーグ&ソーセージ&から揚げ コスパ高すぎ!腹いっぱい食えます
- 旧橋本家住宅 ここに人間が住んでたのが信じられない
- 富山市ガラス美術館 展示編 難しいゾ~、ガラスアート
- 富山市ガラス美術館 建築編 富山という土地を表現した建築アート
- 白山町遺跡現地説明会 永遠に答えが分からないのが考古学
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪