しいのき迎賓館
2019年01月12日
金沢市役所のほぼ向かい、広坂通り沿いにひときわレトロな建物があります。
しいのき迎賓館です。
建てられたのは大正13年なので、今から実に95年前。
ほぼ1世紀前ですな。
元々は石川県庁舎として建てられたもので、県内最初の鉄筋コンクリート建築だったそうです。
その頃は現在のものより奥行きがあり、上空から見ると「日」の形をしていました。
それが県庁移転に伴い平成14年で閉鎖、解体か?保全か?で議論された結果、正面部分だけを残し後ろ部分は解体となりました。
ざっくり8割くらいは潰した格好ですかね。
なので現在は上空から見ると「一」の字形になっています。
そしてその残された保全部分。
なんか妙な事になってまして。
前から見ると大正期そのままのレトロ調。
ところが裏に回ると一面ガラス貼りのモダン調。
ん?なんじゃこりゃ?みたいな格好になってます。
これについて説明を求められると困るのですが。
まあ「レトロ」と「モダン」の融合という事ですね。
でも意外にこれが上手くできてまして。
前半分はかつての趣を残したスタイル。
壁面に渋いスクラッチタイルを配し、ずっしり沈んだ重厚感のあるマスク。
入口には洋風アーチを配したエントランスを構え。
中に入るといきなり真正面に大理石貼りの階段がずんと伸び、踊り場には漆塗りの上に沈金を施した石川県のレリーフを配置。
いやいやいやカッコいいっスわ!
奥に進むと、一転して近代モダン。
ガラスを通して得られる自然光はみずみずしいまでにまぶしく。
白を基調にした内装がその光をきらびやかに照り返し。
1階にはスタイリッシュなカフェ、2階にはおしゃれなフレンチレストラン。
そして広大なガラス壁の向こうには、芝生の広場が青々とに広がり。
さらにその向こうには金沢城の石垣が大パノラマでばーん!
ふたつの離れた時が突然繋がる不思議空間。
なんて言うか。
時間と時間の間の特異点に立ったような、奇妙なトリップ感覚がそこにあります。
建築と同時にもうひとつ見て欲しいのが、正面玄関前にそびえる2本の巨大な木。
「堂形のしいのき」と呼ばれるもので、全高は左が13メートル、右が12メートル。
樹齢300年にものぼる古木です。
300年前と言えばまだ江戸時代、徳川吉宗の頃。
暴れん坊将軍が町の悪いヤツらをバッサバサ切りまくってた頃です。(←?)
ちなみに「堂形のしいのき」の意味ですが。
「しいのき」は木の名前そのまんまなので説明不要として、「堂形」って意味分かんないですよね。
「堂形」とは弓の練習場です。
かつてこの場所に弓の練習場、すなわち堂形があって、そこに生えていたしいのきなので「堂形のしいのき」と呼ばれるようになったらしいです。
なので当然当時は馬がそこら辺をうろちょろしてて。
ついでにうん〇をぽとぽと落としていくので、それをたい肥にむくむく育ったんだと言われています。
そう言われて見てみるとでっぷり太ってて。
うん。
立派だ(笑)。
昔はもっとたくさん生えてたそうですが、時代とともに全部伐採されてしまい。
残ったのは残念ながらこの2本のみ。
今は江戸時代の貴重な遺産として大事に手入れされ、国の天然記念物にも指定されています。
江戸、大正、現代、さまざまな歴史の痕跡を残すしいのき迎賓館。
御訪問の際にはどうぞその深い味わいをじっくりとご堪能下さい。
週末には裏の芝生広場で頻繁にイベントなども行われています。
事前に公式サイトでチェックして、ご家族で遊びに行くのもいいですよ!
しいのき迎賓館
住所:石川県金沢市広坂 2-1-1
TEL:076-261-1111
関連タグ >> 古建築
コメントをする
広坂の最新記事一覧

尾山神社 東神門◆いくつになってもお肌がキレイな江戸生まれ
2021年04月10日
金沢のシンボルタワー的存在で、観光パンフレットのビジュアルなんかにもたびたび使われる尾山神社の神門。その神門の陰に隠れて・・・
カテゴリー:観光名所

ターバンカレー ロースカツカレー 金沢カレー伝説の味を賞味
2020年08月29日
『ターバンカレー』。古くから金沢カレーを食べ続けてきた人にはちょっと別格の響きです。人によって異論はあるかと思いますが、・・・
カテゴリー:グルメ

金澤ななほしカレー カレーセット 新世代金澤カレーを味わう
2020年07月22日
金沢市役所のすぐ前に1軒の人気カレー屋さんがあります。今から5年前にオープンした「新」スタイルの金沢カレーを提供するお店・・・
カテゴリー:グルメ
- 薬王院 温泉寺 「あいうえお」はここから始まりました
- 餃子のあひる 餃子定食 この餃子、エンドレスに食えるわ~♪
- 栄谷丸山横穴群 コウモリに注意してご鑑賞ください
- 富山市郷土博物館 復元模型のテクノな仕掛けがイカスのよ!
- 富山城跡 千歳御門~日本庭園周辺 庭園の読み解き、楽しいわ~♪
- 富山城跡 水堀~西の丸 石垣の詳細がよー分からん、謎多きお城
- 羽咋市歴史民俗資料館 渚の正倉院 氣多大神宮展 今しか見られない貴重なお宝がいっぱい
- 香満居 豚トロ黒胡椒炒め定食+担々麺 ボリュームも美味さも文句ナシの街中華
- 一乗谷朝倉氏遺跡 中の御殿跡・諏訪館跡庭園 こんなカッコエエ庭に憧れるわ~
- 一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園 ちょっともったいないなココは
- 一乗谷朝倉氏遺跡 朝倉館跡 ここにはロマンが眠っています
- 一乗谷朝倉氏遺跡 雲正寺地区・平面復原地区 今も残る生々しい生活の痕跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡・上城戸跡 ここがディフェンスラインの最前線
- とんかつ勝亭 立山ロース定食 この肉、味もボリュームも極上だわ~♪
- 加賀大観音 怖いです、マジで
- 高岡市万葉歴史館 大伴家持への愛がどっぷり詰まった万葉の空間
- 武家屋敷旧内山家 古き日本のノスタルジーを今に残すシブ~いお家
- 兼六園 鶺鴒島 見ただけじゃ絶対に気付けない隠されたストーリーを読む
- 南新保C遺跡現地説明会 詳しい事後検討の報告を求ム
- さぶろうべい 親とり白菜鍋 素材の味が素朴に生きるそのまんまの味