店主たみこの観光案内ブログ

彦根城 太鼓門櫓~本丸 ついに登場!ひこにゃん!

2021年04月19日

彦根城の時報鐘

 

彦根城レポート、前回は天秤櫓までをお届けしました。
今回はさらにその先へと進みます。

 

天秤櫓の門を抜けると、道は左に折れ、緩やかな坂道となります。
その途中にあるのがこの「時報鐘」。
鐘楼ですね。
ここでは毎日5回、スタッフの人がゴーンゴーンと鐘を突きます。

 

時報鐘の説明看板

 

ここで思い出して欲しいのが、前回記事の鐘の丸の話。
かつてあそこに鐘楼があったけど、後に移設したって話しましたよね?
その移設先ってのがここなのです。

 

ただあったものをそのまま移したかって言うとそうでもないらしく、この時鐘が新調されています。
しかもその際、音を美しくするために大量の小判を一緒にぶち込んで鋳造したんだとか。

 

ホントかな?
本当だとしても、絶対意味ないよな(笑)。

 

彦根城の太鼓門

 

その先にあるのが、本丸への最後のバリケードとなる太鼓門です。
その名の通り、かつては太鼓があったらしいです。

 

門の前はガッツリ枡形(ますがた・クランク)。
敵はここで一旦足止めされ、その間に3方向から雨のような攻撃を浴びる構造となっています。
攻め手にすれば地獄ですな!

 

太鼓門の鏡石

 

門の脇にはお決まりの鏡石。
城主の権威を見せつけるための石ですね。
これがデカけりゃデカいほどスッゲー!って事になります。

 

でもここのは比較的おとなしめですね。
もっとデカい石を据えてる城なんてゴロゴロあるし。

 

富山城の鉄門の石垣

 

例えばこちらは富山城の鉄門(くろがねもん)の石垣。
ひときわサイズの大きな石が鏡石です。

 

これ、デカいですよ。
軽く大人の身長くらいはあります。
トラックもクレーンもない江戸時代にこんなのどうやって運んだんでしょうかね?
やっぱ根性ですかね?(※根性では無理)

 

太鼓門の裏側

 

さらに変わってるのが裏側からのこの眺め。
上部に吹きさらしの廊下があります。

 

裏側なんでそんなに防御は意識しなくてもいいんですけどね。
それでも廊下ってのは珍しい。

 

何の意図があってこうなってるのかは不明で、一説には太鼓の音が通りやすいようにとも言われていますが、やや決定力不足。
未だ真相は謎のままです。

 

太鼓門の下部

 

こちらは門の下からの眺め。
粗く成形された木材が縦横にビシッ!

 

よく見ると使ってる木がバラバラですね。
明らかな使い回しの寄せ集め。

 

この時代、材木ってのはものすごく貴重品でした。
新材なんか調達しようとすると、めちゃめちゃコストがかかったんですね。
なのでこうやって他から引っ張ってきた部材を使い回して使用したのです。
この門は他の城からの移築と言われていますが、多分移築前には既にこんな状態だったのでしょう。

 

彦根城の本丸と天守閣

 

そしていよいよ本丸です。
本丸とは城の中心となる広場。
もちろん天守もあります。

 

やっぱ天守があると締まりますわね~空気が。
貫禄ハンパない!
ホント天守のあるお城ってうらやましい。
金沢城にも天守閣欲しかったーーー!!!

 

本丸の着見台

 

とりあえず天守は後にしてそのままスタスタ進むと、端っこにちょっとした広場が見えてきます。
こちらは「着見台(つきみだい)」と呼ばれる場所。
かつて着見櫓という2階建ての櫓が建っていて、明治時代まではあったそうなのですが、取り壊されてしまって今はご覧の通りガランと広場があるだけ。
残念!

 

でもここからの眺めが爽快でしてね。
高台になってて、一面ぱーっと見渡せます。
特に天気のいい日は最高ですよ!

 

ひこにゃんの予定表

 

そして何と言っても本丸最高の目玉と言えば、そうコレです。
ひこにゃんワンマンショー!!
毎日13:30になると現れます。

 

くまモン・ふなっしーと並ぶ、ゆるキャラビッグスリーの一角、ひこにゃん。
その雄姿(?)がここで見られるのです!

 

ひこにゃん

 

はい登場、ひこにゃ~~~ん♪♪♪

 

なんだよ、この心くすぐっちゃうポーズ?
刺激的過ぎだろ!?
おぢさん、思わず鼻血出そうだよ!
着ぐるみだから結構でっけーのに愛らしいって、これどういうコトよ?
ひこにゃん、ハートに刺さり過ぎだろ!

 

とか思って写真撮りまくって家帰って確認したらすげー枚数になってました。
アホだな、わし(笑)。

 

ひこにゃん目当ての人だかり

 

ご覧ください、この人だかり。
この日は平日だったので、これでもまだ少ない方。
休日なんかだともっとうじゃうじゃ集まります。

 

うーん。

 

アホってわしだけじゃないんだな(笑)。

 

彦根城天守閣

 

はい、今回はここまでです。
次回、ついにクライマックスである天主閣のレポートとなります。

 

なんたって国宝ですからね。
江戸時代から残る本物の天守閣ですからね。
空気が違う、威厳が違う。
その辺りの雰囲気まで伝わるよう、レポートバリバリ頑張ります。

 

 

彦根城

住所:滋賀県彦根市金亀町 1-1

TEL:0749-22-2742

ホームページ:彦根観光ガイド公式サイト

 




エリア >> 滋賀県 > 彦根市 > 金亀町

 

データベースの接続に失敗しました。